京都」カテゴリーアーカイブ

059 吉凶禍福

石清水八幡宮に関して、もうひとつご紹介したいことがあります。
それは、おみくじです。
私が引いたおみくじはこれでした。

「平」

「平」です。
「たいら」と読むのだそうです。
調べて見ると、石清水八幡宮以外にも、広島の厳島神社や大阪の住吉大社、香川の金刀比羅宮などでも見られるそうで、場所によっては「へい」「ひら」と読む場合もあるそうです。

石清水八幡宮のおみくじに「平」があることは、事前に調べて知っていました。
ですから、参拝に行ったときは試しに引いてみようと決めていたのですが、まさか本当に「平」を引くとは思いませんでした。
いわば狙って引いたも同然ですから、「大吉」よりも嬉しかったですね。

「平」は『普通』という意味で、吉凶のふり幅が狭いのだそうです

調べてみると、ここには「未分」という運勢のおみくじもあるそうです。
「いまだわかれず」と読み、吉にも凶にもなるという意味だそうです。

普段は、大吉でも凶でも神社に結んでくるのですが、こればかりは持ち帰ってきました。
この日の午後、北野天満宮さんで引いた「大吉」のおみくじとともに。

058 名所旧跡

先週末、京都に行ってまいりました。
主たる目的は、セガレの中学受験合格を祈願した北野天満宮さんへの御礼参り。
そして、セガレを授けてくださった上徳寺さんに、今後のご加護をお願いに上がりました。

春休み中のセガレはカミさんと共に先に京都入りしていましたが、私だけ日帰り。
でも、午前中は自分の予定を入れたので、12時に予約した御所近くの中華屋さんで合流しました。

自分の予定とは、石清水八幡宮の参拝です。
京都には参拝したい寺社がたくさんあるのですが、一番訪れたかったのがここでした。
多々特徴があるのですが、搔い摘んでご紹介したいと思います。

石清水八幡宮

①読み
いししみず」と書いて「いわしみず」と読みます。
なでしこジャパンのディフェンダー・岩清水梓さんは「岩」と書きますが・・・・。

②日本三大八幡宮
ほかの2つは、大分県の宇佐神宮と福岡県の筥崎宮(はこざきぐう)です。
近代では、筥崎宮に換えて鎌倉の鶴岡八幡宮を入れる場合もあるそうです。
因みに、全国に40,000社余りある八幡さまの総本宮は、宇佐神宮です。

③ケーブルカー
最寄り駅は、京阪電車・八幡市駅です。
しかし、八幡さまが鎮座しているのは標高143メートルの男山山上で、徒歩30分要します。
そこで、ケーブルカーがあり、これに乗るとわずか3分で到着します。
料金は片道200円。因みに、PASMOやSuikaは使用できません。
あ、関西エリアは「ICOCA」と「PiTaPa」ですね。

④エジソン記念碑
偉大な発明王、あのトーマス・エジソンの記念碑があります。
エジソンと京都の神社にどんな接点があるのか、不思議ですね。
詳しくは石清水八幡宮オフィシャルサイト「はちまんさんとエジソン」に掲載されています。
ぜひご覧下さい。

エジソン記念碑

051 珍味佳肴

もうひとつ京都ネタです。

さて、今回購入したお土産は以下の通りです。
中年オヤジが、お菓子ばかり、しこたま買っちゃうのです・・・・。

☆満月の「阿闍梨餅」
☆洛匠の「わらび餅」
☆西利の「千枚漬」
☆マールブランシュの「茶の菓」
☆亀屋良長の「焼きカカオ」
☆豆政の「丹波黒 黒豆チョコ」ほか
☆Frais Frais Bonの「濃厚チーズケーキ」
☆塩芳軒の「雪まろげ」
☆鶴屋吉信の「柚餅」

京都土産について評論したり、ご教示するほどの知識は持ち備えていませんが、何度か行って感じたことを書き流してみたいと思います。

一番人気は、阿闍梨餅ではないでしょうか。
ジェイアール伊勢丹の地下や、京都駅ビル専門店街・The CUBEの売り場は、いつも大行列です。
並びたくないならば、京都駅八条口の近鉄名店街・みやこみち内の「ハーベス」というショップに行くことをお薦めします。ほとんど行列することなく購入できると思います。
究極の裏技は・・、
日本橋三越地下1階に菓遊庵というコーナーです。
入荷状況は日によってまちまちですが、日本中の銘菓を扱っていて、かなりの確率で阿闍梨餅に遭遇できます。
態々京都まで行かなくても、結構お手軽に買えるんです(笑)。
ちょっと身も蓋もない話ですが・・。

それから、最近、マールブランシュが人気を集めているように思います。
毎回、大行列を目にします。
これを手っ取り早く買うには、新幹線の改札内をお薦めします。
ホームに上がる前に、特設の売り場があり、ここは空いています。
確か試食もできると思います。

個人的には、豆政の豆菓子が好きです。
特に、「弥次喜多 京の豆道中 わさびピーナッツ」がイチ押しです。
我が家の息子もこれが大好きです。
わさび味が結構強いので、「鼻痛ぇ〜」と半分泣きながら、喜んで食べています(笑)。
ちょっと高級バージョンの「京の町かど 丹波黒 黒豆チョコ」、これもおいしいです。
今回は、わさびx3、黒豆x2、お買い上げしました。

今回購入した中で、最も感動したのは、Frais Frais Bonの「濃厚チーズケーキ」です。
正直申し上げると、現地に行くまで知りませんでした。
実は、デパ地下で5〜6人が行列しているのを見て、思わず並んでしまったのです。
詳しいことは分からないのですが、ネットでも購入可能だそうです。
Frais Frais Bonは「フレフレボン」と読みます。
皆さん、お暇な時に検索してみて下さい。

050 思慮分別

京都ひとり旅の雑文3つめです。

行きの新幹線での出来事です。
私の席は3人席の窓際でした。

座ってまもなく、隣に小学生の兄弟がやって来ました。
「まさか、子供2人だけ??」と思った次の瞬間、後部座席に座るお母さんが視界に入りました。
3人並んで座席が確保できなかったんですね。

そこで・・、
「あの〜、座席替わりましょうか?」と申し上げ、私は1列後ろの通路側に移動しました。
まだ20代にも見える若いお母さんでした。
ちょっと良いことをしたかな、などと思いながら読書をしてその後を過ごしました。

京都駅が近づいた頃、前の座席の親子がなんとなく気になりました。
「車内で騒ぐこともまったくなく、ずいぶんおとなしい男の子だな・・。」
「まだ下車していないはずだよな・・。」

荷物をまとめ、降りる準備をして立ち上がると、その親子は肩を寄せ合って爆睡していました。
なるほど、これならおとなしいはずです。朝早くて、きっと眠くなってしまったのでしょう。

しかし・・、
元々の私の座席に、京都から誰かが乗ってきたらどうするんだろう??

よく考えてみれば、席を交替する時に、先様の目的地を確認するべきでした。
親切心でしたことですが、思慮が足りませんでした。

ひとこと伝えようと思っても、親子3人は、深い夢の中です・・。
声を掛けることを躊躇い、私は京都駅のホームに降り立ちました。
今の座席のまま、目的の駅まで到着できますように、と祈りながら。

049 喜色満面

ひとり京都旅行の続きです。

私の御朱印デビューは、一昨年の秋でした。
何の知識もないまま、圓光寺と詩仙堂で書き置きをいただきました。
そして、次に訪れた赤山禅院で御朱印帳の購入を勧められ、それが都七福神の御朱印帳でした。

翌年1月にはえびす神社、六波羅蜜寺、革堂で各々恵比寿神、弁財天、寿老人の御朱印をいただき、松ヶ崎大黒天、萬福寺、東寺の3ヶ所が残っていました。

そして、今回の旅で、その3箇所を巡ることができ、めでたく結願となりました。

都七福神御朱印

都七福神御朱印

こうして7つ揃うと、有難みがより増しますね。
見ているだけで、笑顔になってきます。

ましてや、すべて揃ったのが1月10日。
関西では、1月15日までを松の内と呼ぶ、と聞いたことがあります。
足かけ3年要しましたが、1月のこの時期に都七福神が結願できて、とても嬉しく思います。

そして、各所で御朱印を筆書きしていただいた方々に、改めて御礼を申し上げたいと存じます。

追伸:
みなさん、「結願」って読めますか?
「けつがん」ではなく、「けちがん」です。
わたしはこの旅行中に知りました。
教えてくれたのは親友のたけちゃんです。
なお、神仏に願をかけることは「発願」と書いて、「ほつがん」と読むことも彼から学びました。
博学です、彼は。
私は勉強が足りません・・。

048 加持祈祷

本日、京都へひとり旅に行ってまいりました。
一昨年11月、昨年1月についで今回が3度目の「ひとり京都」です。

今回の主たる目的は、息子の中学受験合格祈願です。
当初、試験前に京都を訪問するのは無理だろうと思っていましたが、カミさんに背中を押され、急遽向かうこととなりました。

東京駅から、のぞみ号の始発に乗り、8時過ぎに京都へ着きました。
東京と同様、京都も陽射しが暖かい新春でした。

まず、息子を授けてくださった上徳寺さんには元気で試験に臨めるようお願いし、その後、伏見稲荷大社さんで商売繁盛を祈念しました。

北野天満宮さんへは10時少し前に到着しました。
それでも、既に多くの参拝客が訪れていました。
この時期ですから、その大半は、受験生なのでしょうね。

絵馬を奉納するにもかなりの行列でした。
すると、私の後ろに並んでいた老夫婦の会話が耳に入ってきました。
(実際は京都弁での会話でしたが、正確に再現できませんので、東京下町語に訳します)

「おい、絵馬にどう書いたんだ?」
「志望校に合格できますように、としか書けないわよ。どこに行きたいのか知らないもの。」
「なんだ、確認してないのか。じゃ、京大と阪大って書いておけ!」
「だめよ、そんな適当なこと書いちゃ・・。」

きっと、お孫さんのために参拝に来たのでしょう。
微笑ましいというか、ちょっと乱暴なご祈祷ですね(笑)。

そして、すべての参拝が終わったあと、境内で出張販売していた長五郎餅2個入りを買いました。
おやつ代わりになるかな、と思った次第です。

もちろん、御朱印もいただきました。
正月期間は、混雑のため書き置きでの対応でしたが、正月限定の「慶春」と書かれた御朱印をいただくことができました。

狙っていた御朱印帳も2冊購入できました。
どちらも昨秋に発売が開始された新製品で、そのうち1冊は、表紙が木製です。
宝物がまたひとつ増えました。

境内では、温かい陽気に誘われて、梅が一部咲いていました。
受験の前に、梅の花を見ることができて、幸先良い気分になりました。

北野天満宮の梅(2016年1月10日)

北野天満宮の梅(2016年1月10日)

青い空とのコントラストがあまりにキレイで、しばし見とれてしまいましたが、気づくと、予定よりも行程がだいぶ遅れていました。

仕方なく、予定していたランチをパスして、次なる目的地へ向かいました。

そして・・、
結局・・・、
今回のひとり旅の昼食は、長五郎餅をふたつ、途中のお寺のベンチで頬張っただけ、という事態になってしまいました。

でも、買っておいてよかった・・。

035 一暴十寒

今日、神社検定参級を受検してまいりました。

神社検定??と思う方も少なくないと思います。
神社検定とは一般財団法人日本文化興隆財団が主催し、神社本庁が監修している試験で今年が4回目となります。

DSC_0109

受検のきっかけは・・、
数年前に漢検2級に合格し、次は準1級!と息巻いて問題集を買ったものの・・、

問題:太字を漢字に直しなさい
(1)人格をとうやする教育を目指す。
(2)またいつものほら話が始まった。
(3)現場付近でうろんな男が目撃された。

唖然とするような問題が、これでもかと並んでいました。
ほかにも、雌蕊(めしべ)、鬱憤(うっぷん)、尾鰭(おひれ)など、難題ばかり。

あまりのハードルの高さに後込みし、ほかの検定試験を探すことにしました・・。

最初に浮かんだのは「京都検定」。
大好きな京都のことなら、勉強も頑張れるかもと思い、まずはネットで検索。
すると、試験は毎年12月に実施されていて、私が見た時は

「受付を終了しました。」

あと1年は待てないと、いろいろ調べた末に辿り着いたのが神社検定でした。

まずはテキストを購入。
基本テキストは「神社のいろは」、サブテキストは「万葉集と神様」。
あれれ、合わせて3,900円・・。
そして参級の受検料は4,900円(弐級は5,900円、壱級は6,900円)。
結構な出費でしたが、申し込むことにしました。

そして受検を終えた現在の心境は・・、

「ヤマかけて 谷に落ちたる うさぎかな」

というのも、子供の頃から歴史が出来ない私にとって、「サブテキスト」は大変苦痛でした。
数ページしか進まないうちに、すぐ寝ちゃうんです・・。
そうこうしているうち、悪魔が私に囁き始めました・・。

「万葉集と神様」はサブテキストでしょ。
出題数は100問中2〜3割くらいじゃない、きっと。

基本テキストをちゃんとやれば、こっちはテキトーでいいんじゃない。

結局、根拠のない理由でサブテキストの勉強を疎かにしてしまったのです。

ところが、問題用紙を見てビックリ!
問1〜問47までが、サブテキストからの出題でした。

自己採点では、66点くらいなので、合格ラインの7割に届いていません。
やはり真面目に取り組まないとダメですね、基本テキストからの問題は8割以上正解でしたから。

正式な合否は、8月下旬に郵送で通知されます。
そして、合格者は絵馬の型をした合格認定証がもらえます。
しかも、伊勢の神宮の御用材となる長野県の木曽で育った檜を使用した認定証です。
今回は残念ながらいただけないと思いますが・・。

でも、検定のために勉強して得た知識は、今後の役に立つと思っています。
社殿の種類や昇殿参拝の作法をはじめ注連縄、絵馬、正月飾り、お祭り、神葬祭・・・。
神社に関する様々なことを学びました。
今後は、これまでと少し違う視点から神社を参拝できるのではないかと思います。
そして、私の御朱印集めがより高次元になれば、このチャレンジは無駄ではなかったと、そう思っています。

因みに、漢検準1級の例題の正答は以下の通りです。

(1)陶冶
(2)法螺
(3)胡乱

030 刎頚之友

先週末、京都に行ってきました。
といっても、今回はひとり旅ではありません。
2年に一度、「おとなの修学旅行」と題して仲間と京都旅行をしているのです。

その仲間とは・・、
小学校の同級生。

しかも9人。
男5人、女4人。

幼稚園から一緒なんて者もいますから、その付き合いは50年近くになります。
こんなに長い間、友達でいられることを本当に有難く思います。

もちろん子供の頃は皆近所(文京区)に住んでいたけれど、今は住まいもバラバラ。
仕事も様々、家庭事情も色々。
でも、何かあればすぐに連絡を取り合うし、集まる仲間。

「人生から友情を除かば、世界から太陽を除くにひとし。」
誰の名言か忘れましたが、親友は何にも代え難い存在ですね。

この仲間で、私は世話人のような立場にあります。
「忘年会やろう!」「花見に行こう!」など、常に言い出しっぺということです。

この「おとなの修学旅行」前には「公式ガイドブック」を制作します。
A5版、12ページ、中綴じです。
そして、旅行後には、写真のアルバムとDVDを作ります。
仲間からは「隊長」と呼ばれ、おだてられています。

そして、副隊長もいます。
この女性副隊長、京都の食と寺社にすこぶる詳しいのです。
そして、多方面にとっても顔が広いのです。
方向音痴が玉に瑕ですが・・。

今回が3回目の「おとなの修学旅行」は、天気にも恵まれ、非常に楽しい旅でした。
参拝したのは、初日に下鴨神社、市比賣神社、伏見稲荷大社。
翌日は平野神社、釘抜地蔵、千本釈迦堂、護王神社を巡りました。

市比賣神社を参拝後、少し時間に余裕があったので、上徳寺さんも参拝しました。
そうです、私に息子を授けて下さったお寺さんです。
皆がぜひ行きたいと言ってくれて、大変嬉しかったですね。

それから、初日の夜、ライトアップされた清水寺へ行きました。
これも予定外だったのですが、なかなか美しい風景を見ることができました。

お土産もたくさん買いました。

☆洛匠の「わらび餅」
☆満月の「阿闍梨餅」
☆吉水園の「京おんな」
☆祇園小石の「さくら飴」ほか
☆西利の「千枚漬」ほか
☆マールブランシュの「茶の菓」ほか
☆半兵衛麩の「ふふふあん」3種
☆豆政の「丹波黒 黒豆チョコ」ほか

ちょっと買いすぎでしょうか・・。

027 幽趣佳境

昨秋、京都ひとり旅で訪れた圓光寺で御朱印デビューを果たし、お正月には地元の神社と靖国神社で御朱印をいただきました。

まだまだ初心者ではありますが、御朱印は私を大いに虜にしています。
自分がこのような世界に興味を抱くとは、若い頃には想像がつきませんでした。

私にとって最初の御朱印帳は赤山禅院で購入したものです。
赤山禅院は都七福神・福禄寿のお寺です。
七福神めぐりは全国的にありますが、都七福神めぐりは日本最古なのだそうです。

その御朱印帳には、都七福神のイラストが印刷されていて、その隣に御朱印を書いていただけるような構造になっています。
そして、福禄寿のイラストの横には、赤山禅院の御朱印があります。

即ち、布袋尊や大黒天など、ほかの6つは空欄ということです。
空いているページを埋めたくなるのは自然な流れです・・。
ひとり旅から戻ってすぐ、私の心はまた京都に向いていました。

そして、
平成27年1月25日、
私は二度目の京都ひとり旅をしてまいりました。

日帰りで都七福神の残り6つを巡るのは時間的に無理がありましたので、ゑびす神社(ゑびす神)、六波羅蜜寺(弁財天)、革堂(寿老神)の3箇所を参拝してまいりました。
どの御朱印も非常に味わいのある素敵なものでした。

ゑびす神社は商売繁盛の神様ですから、一度行ってみたいと思っていました。
ここの第二鳥居の額束には、えべっさんの顔がついた福箕(みの)が掛けられていて、お賽銭を投げてここに入ると願いが叶うと言われています。

私も早速挑戦してみました。
右手に500玉を握りしめ、願いを込めてスローイング・・・。
初球はアウトコースに外しましたが、2球目はストライクでした(笑)。

因みに、毎年1月に行われる「十日ゑびす大祭」の際は、ものすごい人出になるため、
安全確保の観点から、布で覆って投げられないようにするそうです。

ゑびす神社02

 

ところで、革堂へ行くにあたって、少々妙な体験をしました。
祇園で昼食後、一澤信三郎帆布で買い物をしてから、タクシーに乗りました。
運転手さんに「革堂へ」と告げると、「知らない」というのです。

「正式な名前は行願寺です。都七福神のひとつなんですけど・・。」
と説明したのですが、やはりご存じない様子。

iPadを見せて説明すると、「ああ!下御霊さんのとこね」とおっしゃるので、まあ下御霊神社の隣りだから、まあいいかと思っていると、

「ワタシ、その近くの出身なのに、知らなくてショックですわ・・。しかし、ずいぶんとマイナーなところへ行かはるんですね。」

と運転手さんは言いながら、最終的に停めてくれたのが下御霊神社の裏門でした。
タクシーを降りた私は、神社の境内を横切らなければなりませんでした。

地元で有名なのかどうかは東京の人間である私にはよくわかりませんが、都七福神でもある寺社を、地元出身の方が知らなかったことに少々驚きました。

因みに、私が到着したとき、団体客ご一行様とバッティングしたため、境内は大変な混雑でした。特に御朱印所では10分くらい並びました。
タクシーの運転手さんも知らないお寺がこんなに混んでいるなんて、ちょっと皮肉ですね。

あ、それから革堂を参拝した後、下御霊神社にもお賽銭を入れてまいりました。
このままでは、ただ横切っただけになってしまいますので・・。
でも、御朱印は遠慮いたしました。
次回、キチンと正面から入ってお参りをし、頂戴しようと決めたからです。

最後に余談ですが、革堂は「かくどう」ではなく、「こうどう」と読みます。
その由来は以下の通りです。
——————————————————————————————————————————————
行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、ある時、山で身ごもった雌鹿を射たところ、その腹から子鹿の誕生するのを見、殺生の非を悟って仏門に入ったという。
行円はその鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖、皮聖人などと呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれた。(Wikipediaより)

革堂御朱印

021 愉快活発

日本最古の活字を見たくて訪れた圓光寺さんでのこと。
拝観料を納めるとき、『御朱印 300円』という文字が目に入りました。

そう言えば、以前雑誌『HANAKO』で御朱印に関する対談記事を読んだものの、ちょっと敷居が高いような感じがして、十分消化しないままにしていました。

御朱印帳を用意しないといけないとか、浄土真宗のお寺ではいただけないとか、常識やマナーをまずは勉強しないとダメだな、という印象を抱いていました。

でも、圓光寺さんで私が見たのは、A5ほどの用紙に既に日付も記入されたもの。

勇気を出して『拝観料と御朱印もお願いいたします』と申し上げると、お寺のパンフレットと一緒に、袋に入った御朱印を下さいました。

奉拝 平成廿六年十一月十五日
南無千手観世音
瑞巌山 圓光寺

そう書かれた墨文字と朱色の印が織りなす芸術品・・。
記念すべき御朱印第一号を手にしました。
遠い昔の偉人と、少し繋がったような感覚がしました。

続いて訪れたのは詩仙堂さん。
拝観料を納めて中へ進むと、
『先に本堂を見学してください。あとから戻ることはできません。
とのアナウンス。

靴を脱いで本堂へ進むと、絵はがきなどと一緒に並べられた御朱印を発見。
しかも、圓光寺さんと同じスタイル。

『御朱印を頂戴したいです。』

ほんの少し「こなれた感」を漂わせて、初穂料300円を納めました。
わずか30分ほどで、2枚の御朱印が私の鞄に仕舞われました。

この日、最後の目的地は赤山禅院です。
ぜひここでも御朱印を頂戴したいと思っていると、
「御朱印は福禄寿殿でお渡しいたします」との看板発見。

アレ?ここは七福神に関連しているのかしらん・・。

私はそんなことも知らずに訪れていました・・。
掛け寄せ(集金)の神さんであることは予習していましたが、ここが全国の七福神めぐりの発祥とされる都七福神のひとつ、福禄寿のお寺であることを知らなかったのです。

福禄寿殿でお参りをしたあと、
「御朱印をお願いします。」
その口調は、超初心者であることを忘れているかのようでした。
すると・・、

「御朱印帳はお持ちですか?」

「あっ、あの〜、忘れました・・。というか持っていません・・。」

「そちらにある御朱印帳はイラスト入りでお奨めです。いかがですか?」

「はい、ぜひお願いいたします。」

即答でした。2,000円お納めしました。
若干ドヤ顔になっていた私に、冷や汗が襲いました。
赤山禅院さんは、書き置きではなく、その場で書いて下さるようでした。

予定していなかった御朱印集めでしたが、3つの御朱印を眺めていると何故か有難い気持ちになってきます。
思い切って圓光寺さんでお願いしてみて良かったとつくづく思います。

私の購入した御朱印帳は、都七福神のイラストが書かれていて、そのとなりに御朱印が書けるようになっています。
毘沙門天は東寺、弁財天は六波羅蜜寺、布袋尊は万福寺・・。
都七福神の御朱印はぜひ集めたいと思っています。

帰ってきたばかりなのに、もう行きたくなってしまいました。