月別アーカイブ: 2016年5月

064 感謝感激

ある資料によると、日本にはおよそ822,000人の山田さんがいて、日本の苗字ランキング、第12位だそうです。
印象としては、もうちょっと順位が上でもいいような気がします。

学生時代、周囲には、大抵私以外の「山田さん」がいました。
一番面倒だった思い出は、山田仁美さんという女性がクラスにいたときです。
ちょっと短気な体育の先生が、出席をとろうとして「山田」が混合したらしく、

『やまだまさみ、やまだひとみ、お前はどっちなんだ!』

とご立腹になったことがあります。
私は自分の名前が女性っぽいことを重々承知していますので、こういうことには慣れていますが、やまだひとみさんは女性ですからね、さぞイヤな思いをしたでしょうね。

そして、私には、山田という同姓の親友がいます。

彼の外見上の特徴は、185cmの長身。強面。威圧的。鳩胸。そして、凶暴。低音。
20年以上前、彼とよく飲みに行ったのですが、どちらも山田なので、お店では『大きい山田さん』『小さい山田さん』と、呼び分けられました。
これは正直あんまり気分が良くありませんでしたね(笑)。

で、先日、その大きい山田さん夫婦と焼肉を食べに行きました。
その際、第一志望校合格おめでとう、とセガレに入学祝いをいただきました。
そのほかにもうひとつ、スペシャルでサプライズなプレゼントがありました。

青果市場の店長でもある彼が用意してくれたのは『太陽のタマゴ』。

太陽のタマゴ

今年4月7日の初セリで、1箱2玉入りが20万円で競り落とされた宮崎産完熟マンゴーです。
彼曰く、今も有名果実店で、1個15,000円ほどで売られているのだそうです。
54歳にして、ワタクシ、初めて実物とご対面しました。

そして、その味は・・、

濃い!
甘い!!
深い!!!

言葉に尽くせぬ感動的な味でした!
今まで食べていたマンゴーとは、全く違う種類の食べ物でした!

太陽のタマゴ02

こんな高級品、ゼッタイ自分では買わないでしょうからね。
人生最初で最後の太陽のタマゴかも知れません。
いや〜全く有難いですね。

 

市場というところには、普段スーパーではお目に掛かれない商品が数多くあります。
特に、彼の店は、一級品を数多く揃えているので、心奪われる商品が所狭しと並んでいます。

見たこともないようなサイズ感の果物だったり、
何かと何かを掛け合わせた見慣れぬ新種だったり、
全く時季外れの商品が当たり前のように陳列されていたり・・。

千住市場の関水青果さんです。
一般の方も入場できます。
でも、市場ですから、午後は閉まってしまいます。
午前中早い時間帯に、ぜひ、足をお運びください。

063 大同小異

銀杏と公孫樹についての駄文を書いていたら、卵と玉子の違いに、突如興味が湧きました。
ネットで検索すると、関連サイトがたくさんありました。

どこから引用しようか迷いましたが、国内の鶏卵といえばここ「JA全農たまご株式会社」のオフィシャルサイトにある、たまご通信の記事からご紹介したいと思います。
(http://www.jz-tamago.co.jp)

—————————————————————————————————————————

本来は、
◎生物学的な意味での「たまご」=卵
◎食材としての「たまご」=玉子
と使い分けがなされています。

生物学な意味での「たまご」とは、子孫を残すために孵化して育つことを前提としたものを指し、魚や虫のたまごも「卵」と書きます。

それに対し、「玉子」は食用を目的としたたまごを指します。
特に鳥類のたまごを指すようです。

つまり、大きな概念として「卵」があり、その中で料理などに使用される鳥類のたまごの総称が「たまご」と表現されます。

現在では、本来は、
◎生の状態のものを「卵」
◎調理されたものを「玉子」
と書くのが一般的なようです。

〈中略〉

明確な基準はないようですが、「卵」の方が広い概念を持ち非常に便利な言葉なようです。
なんとなくわかっていただけたでしょうか・・?

—————————————————————————————————————————

う〜ん、なんとなくわかったような気がします(笑)。 

生たまごは「生卵」、たまご丼は「玉子丼」です。

生の状態は「卵」、調理されたものは「玉子」という説明通りですね。

たまごを比喩的に用いる場合、例えば「医者のたまご」は「医者の卵」と書きますね。
孵化に例えている訳なので、これも理に適っています。

でも、ゆでたまごは「ゆで卵」、温泉たまごは「温泉卵」ですよね。
調理されたものは「玉子」であるならば「ゆで玉子」「温泉玉子」のような気もしますが・・。

だんだんわからなくなってきたぞ・・。
じゃあ「鮨」と「寿司」はどうなってんだ・・。
寝られなくなりそうだ・・。

062 万世不刊

急ぎの仕事を片付けるため、昨日は朝7:30に出社しました。
昼には一段落したので、カフェでブログを書きながら昼食を済ませたのですが、青空に誘われ、葛飾八幡宮へ寄り道することにしました。

千葉県市川市にある同社は、寛平年間(889〜898年)に京都の石清水八幡宮を勧請して
建立したと伝えられています。そう、先日念願の参拝が叶った、あの石清水八幡宮です。

ここに惹かれたのは、樹齢1,200年とも言われる大銀杏の存在です。
多数の樹幹が寄り集まって、あたかも根元から1本の大樹が伸びているように見えることから、「千本公孫樹」と名付けられたこの御神木。
実際目の当たりにしてみると、天然記念物に相応しい、想像以上の大木でした。
秋になって葉が色付くと、また違った姿を見せてくれるのでしょう。

千本公孫樹

ところで、「千本公孫樹」の読み、わかりますか?
「千本」はそのまんま「せんぼん」です。

問題は「公孫樹」・・。
当たり前ですが「こうそんじゅ」ではありません。

これで「いちょう」と読むのだそうです。
そりゃないだろ!とスマホに入力してみると、普通に変換されました(^_^;)。
ワタクシ、「銀杏」以外の「いちょう」は「胃腸」しか知りませんでした。

調べてみると・・・・、

「銀杏」は、実の形がアンズに似て殻が銀白であることに由来し、「公孫樹」は、植樹した後、孫の代になって実が食べられると意味による。

のだそうです。(語源由来辞典より http://gogen-allguide.com/)
まだまだ勉強が足りません・・。漢字は奥が深いです。

なお、葛飾八幡宮の千本公孫樹は、オリジナル御朱印帳の表紙にも描かれています。
紺の地色に金の刺繍が映える、大変綺麗なこの御朱印帳は、社務所にて1,000円で購入できます。

葛飾八幡宮御朱印帳