友人」カテゴリーアーカイブ

195 犬馬之歯

先週木曜日、60歳(還暦)になりました。

還暦で思い出すのは、長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の「今日、初めての還暦を迎えまして・・」というユニークなコメントです。
自分はまだまだ先のことだと思っていましたが、あっという間でした。

平均寿命が長くなり、還暦を長寿の祝いとする習慣は薄れてきましたが「節目の特別な誕生日」という感覚はまだ根強いようで、周囲の方々からお祝いをいただくことが続きました。

以前このブログでも紹介しましたが、あるお客様からは大きな紅白まんじゅうをいただきました。
そして、古くからお付き合いのある紙問屋の営業さんからは蘭の花をいただきました。

また、私が10年以上幹事を務めているゴルフコンペのメンバーから、祝いの品を頂戴しました。
しかも、コンペ終了後のパーティーの席でのサプライズな演出に驚かされました。
いただいたのはポロシャツとカステラのセット。
ポロシャツは私がお気に入りのメーカーでしたし、カステラは私が甘党と知ってのチョイスです。
その心遣いが、二重に嬉しかったですね。

さらに、仕事つながりの4人でゴルフに行った際にも、お祝いをいただきました。
東京オリンピック、ゴルフ日本代表とお揃いのポロシャツを頂戴したことにもビックリしましたが、私の名前と蠟燭60本のイラストが印刷された真っ赤なオリジナルTシャツまでいただき、感動しました。

ハッピーバースデーハットを被り、本日誕生日のタスキをかけた朝イチのティーグラウンドでの写真もありますが、品位等の諸事情を鑑み、非公開とさせていただきます。

それから、兄弟と呼び合う一回り年下のお客さんは、2人だけの食事会を企画してくださいました。
そして、記念の品として、金沢の銘品「金かすてら」をいただきました。
デラックス感は写真でも十分伝わると思います。
リッチで幸せな気分に浸ることができました。

そして、義母からもお祝いの食事会をしよう、とお誘いいただき、叙々苑で高級ランチをご馳走になりました。
こちらが長寿のお祝いをしなければいけないのに、立場が逆転してしまいました。

最後に、小学校の同級生からも贈答品が届きました。
半世紀以上の付き合いになるこの仲間とは、2年に一度京都旅行をしており、なぜか私は「隊長」と呼ばれ、取り纏め役を仰せつかっています。
いただいたのは、私の大好物、京都からのお取り寄せ「権太呂なべ」です。
車海老、蛤、白焼き穴子、鶏肉、生麩などを、絶品の出汁でいただきます。
翌日はおじやにして、もう1日楽しむことができます。

破顔一笑、豪華絢爛、阿鼻叫喚、珍味佳肴、愉快適悦・・。

歳をとることは豊かで素敵なことなのだ、と皆さんから教えられたような気がします。
そして、家族や友人には本当に恵まれたと改めて感じました。

改めて60という年齢に思いを馳せたとき、ピンと来ないというのが正直な心境です。
息子として生まれ、結婚して夫となり、子を授かって父となり、会社の経営を引き継いで社長となり、様々な立場を経て、60歳になりました。

・親孝行な子であったろうか。
・家族思いの夫であったろうか。
・尊敬される父であったろうか。
・社員を守る経営者であったろうか。

顧みると、明らかに反省点が多いです・・。
無駄に歳を重ねてきた面も認めざるを得ません。

歳を重ねることが怖いと思ったことはありませんが、加齢を感じる事象に接するたびに、希望が少しずつ失われていくような想いを感じていました。
今後は、寄る年波を静かに受け入れつつ、時には少し抗い、自分に構うことを忘れず、残りの人生を全うしていきたいと思っています。

192 知己朋友

先日閉幕した東京オリンピックでは、柔道やスケートボードのようにメダルを量産した種目があった一方、期待通りの結果を残すことができなかった種目もありました。
その代表格がバドミントンでしょう。

最大の番狂わせは、世界ランキング1位・桃田選手の一次リーグ敗退です。

その翌日、女子ダブルス世界ランキング2位のナガマツペアこと永原・松本ペアが、最終ゲームを26対28で失い、準々決勝敗退。
その数時間後、同1位のフクヒロペアこと福島・廣田ペアも釣られるように敗れました。
ベスト4に進出していたら、日本人ペア同士の対決だったのですが、その前の試合で共に敗れるという皮肉な結果となりました。

女子シングルスの奥原選手(同3位)、山口選手(同5位)も揃って準々決勝で姿を消しましたが、混合ダブルスのワタガシペア(渡辺・東野ペア・同5位)が銅メダルを獲得し、一矢報いることができました。

勝負は時の運とも言います。
必ずしも強い者が勝ち、弱い者が負けるとは限りません。

数々のトラブルに見舞われながら、オリンピックの舞台で戦った桃田選手の姿は王者そのものでしたし、フクヒロペアの廣田選手は膝に大怪我を負ったにも関わらず、不屈の精神で試合に臨みました。

日の丸を背負い、勝って当たり前という重圧は、私には計り知ることすらできません。
まずは、ゆっくり休んでいただきたいと思います。

かくいう私も、高校ではバドミントン部に所属していました。
といっても全国大会などとは無縁の実力で、最高位は東京都男子ダブルス新人戦でのベスト8です。

コンビを組んでいたのは、同級生のコバヤシ君。
入部してまもなくペアを組み、高3の夏まで一緒にプレイしました。

私は試合になると闘志を前面に出すタイプでしたが、コバヤシ君は飄々とプレイするタイプ。
得意なパターンは、ワタクシが前衛、コバヤシ君が後衛に回っての攻撃。
キレのあるスマッシュを連続で打ちまくるコバヤシ君と、甘いレシーブを見逃すまいと前衛で動き回るワタクシのコンビネーションが自慢でした。

コバヤシ・ヤマダのコバヤマペアは(そう呼ばれてはいませんでしたが)、シード権を持っていたので、2回戦から出場することが常でした。
しかし、2年生のとき、危うい対戦がありました。

試合直前、お互いコートで軽く打ち合うのですが、相手チームの放つショットが、どうひいき目に見ても我々より上だな、と感じました。
最初の試合で負けてしまうと、次の大会からはシード権を失うことになります。

真っ直ぐなコバヤシ君は、普段通り試合前練習を続けていました。
一方、不埒な私は、何か策はないかと頭を巡らせていました。

弱ったな、とシャトルを打ち合う相手のユニフォームを何気に見遣ったそのとき、私の中で電球がピカッと点灯しました。

私は2Fの応援席を眺め、一番気の利く後輩のアオキに向かって、すぐにコートへ降りるよう合図を送りました。
そして、コバヤシ君にちょっと待ってと声をかけ、駆け降りてきたアオキに知恵を授けました。

そろそろ試合開始の時間。
トスをしてサーブ権を決めていたそのとき、相手チームの主将に向けて本部席へ来るよう館内放送が流れました。
対戦相手のペアは怪訝な表情をしていましたが、そんなことは意に介さず、「頼むぜ、コバヤシ!」と檄を飛ばし、気合い十分を装いました。
そして、試合が始まってまもなく、再び館内放送が流れました。

「第☆コートの☆☆高校の選手は、大会規定のゼッケンを着けていないため、失格といたします。」

憮然とした面持ちの相手チーム。
落胆する応援席の女子部員。

キョトン顔のコバヤシ君。
笑いを隠すのに精一杯のワタシ。
2階席でガッツポーズする後輩アオキ。

部活を引退するまで、シード権はなんとか死守することができました。

卒業式の日、大学に行ってもバドミントンを続けると言っていたコバヤシ君。
大学では、まず彼女探しだと、邪な道を歩む宣言をした私。
40年以上疎遠になっていますが、還暦を迎えるにあたり、ぜひ会ってみたい1人です。

バドミントン部に関して、忘れられない思い出がもう1つあります。

入部してまもなく、学校で実力試験(校内模試)が実施され、ワタクシ、学年8位の成績を取りました。
そのニュースを知った2年生のウエノ先輩から声を掛けられ、2学期の試験結果も報告するよう命じられました。

迎えた2学期の実力試験。
私は順位を1つ上げ、学年7位となりました。
それを知ったウエノ先輩は、3年生のアオキ部長(ガッツポーズのアオキとは別人です)にこう報告したそうです。

「1年生の山田が2回続けて実力試験で好成績を上げました。ひょっとするとワタナベさん以上かも知れません。」

ワタナベさんは私より5〜6つ上の先輩で、現役で一橋大学に合格した、バドミントン部史上最強の秀才です。

「山田、ワタナベさんのことは知ってるな。期待しているから頑張れ。」
アオキ部長直々に呼び出され、そう発破を掛けられました。

私の通っていた高校は男子校で、1クラスがおよそ55人。
A組からN組までありましたから、1学年750人以上の生徒がいたことになります。
その中での7位です。
なかなか立派だと思いませんか。

そうこうしているうちに3学期の実力試験。
その結果は・・・・
110位。

ウエノ先輩から、コテンパンにしごかれました。
「お前のせいでオレまでアオキ部長に叱られたんだぞ、バカヤロー!」
だからまぐれだって言ったじゃん・・と思いながら、ホントは優しいウエノ先輩のしごきに耐えました。

ウエノ先輩は昨年還暦を迎えたんだなあ。
アオキ部長はさらに1つ上か・・。
先輩たちにも会ってみたいなと、還暦オヤジはノスタルジックになるのでした。

188 真剣勝負

セガレが通う学校は中高一貫の男子校です。
毎年5月中旬には体育祭が行われ、白、赤、青、黄の4つの組に分かれて競います。

この色は入学時に言い渡され、卒業まで、いや、極端な言い方をすれば、一生「自分の色」になります。

学校全体を縦割りにし、それぞれに色を割り振って体育祭を行う学校は多いと思いますが、クラス替えなどに関係なく、中1で与えられた色に6年間所属するのは珍しいかも知れません。

そして、この色は、卒業後も非常に大きな意味を持っていて、先輩や後輩に会うと「何色?」と確認し合い、同じ色だと分かると、瞬時に親密度が上がるのだそうです。

さて、体育祭でこの色集団を率いるのは、四役と呼ばれる高校3年生です。
団長、副団長、応援団長、副応援団長で構成され、この4人がヒエラルキーの頂上に君臨します。

また、その他の高3メンバーがその脇を固め、「学担(学年担当)」として下級生の競技指導に当たります。
因みに、セガレは高2の学担を務めています。

学年別に決められた競技種目は毎年変わることはなく、種目別攻略法の奥義が、色ごとに引き継がれています。

もちろん、ルールの変更などにも対応しながら、毎年臨機応変に戦術は練り直されます。
早く走ることより慌てて失格にならないことに重きを置こうとか、多少のリスクを冒してでもタイムを詰めることを第一の目的にしようとか、下級生に細かな戦術を指示するのが学担の任務です。
どうしたら他の組を圧倒できるか、どうやって順位を上げるか、来る日も来る日も議論し、分析し、探究し続けます。

ですから、何度も思慮を重ねた末の戦法が見事にかみ合い、自分の担当競技が好成績を収めると、学担は涙して喜びを分かち合います。

いわんや、優勝の栄に浴した四役は、カラダを震わせて歓喜に浸ります。

ん・・、青春っていいですね。

そして、体育祭当日。
高3だけは、所属する「色」に髪を染めることが許されます。
ここでも、高3の心意気が爆発することになります。

ということで、セガレもこのようになりました。
所属の色は、見ての通りです。

年間を通じて、非常に重要な行事と位置づけられている体育祭ですから、間違っても「運動会」と呼ぼうものならひどく叱られます。

ところが、昨年はコロナ禍で中止を余儀なくされました。
過去、雨天による中止が一度だけありましたが、予期せぬ感染症のために中止せざるを得なかった昨年の四役の無念さは、推し量ることができません・・。

そして、今年。
2日に分けての分割開催に加え、OBや保護者、入学志望の小学生などの見学は許されず、無観客での開催ではありますが、ともあれかくもあれ、中止は回避することができました。
しかも、当初の予定を延期し、先生と高3が協議を重ね、ほかの学校行事予定を動かすなどの苦労の末に、開催に漕ぎ着けました。

幸い天気予報は悪くないようです。
学生生活の貴重な1ページになるよう、親として祈るばかりです。

最後に、日曜日の午後、ほかのお客さんの予約を全て断り、まるで我がことのようにカラーリングをしてくださった美容院「FRAU」の渡瀬先生に、深く感謝したいと思います。

186 雲集霧散

プロ野球のオープン戦は昨日で全日程を終了し、今週金曜日、セ・パ同時に公式戦の開幕を迎えます。
野球好きの私にとっては、心踊るシーズンの到来です。

両親の影響もあり、子供の頃からジャイアンツのファンでした。
最初にファンになったのは、背番号23番、槌田選手。
V9戦士と呼ばれる名選手が数多くいるなか、正捕手の森昌彦に隠れた槌田選手のどこに惹かれたのか定かな記憶はありませんが、私の中でジャイアンツのキャッチャーといえば槌田選手でした。

子供の頃、実家では読売新聞と報知新聞を定期購読していました。
ジャイアンツの記事が大きく取り上げられる報知新聞は、私の大きな楽しみでした。
朧気ですが、自分の名前の次に書いた漢字は「報知新聞」だっと記憶しています。

通っていた小中学校はグラウンドが狭く、野球部がありませんでしたが、週末は、野球好きの友達と近所の公園や河川敷などでよく遊びました。

そして、社会人になって間もなくのこと、草野球チームを結成しました。

チーム結成の由来を説明するのは若干難儀ですが、ざっくり言うと、某高校の野球部仲間だった「ワビ」と「キヨちゃん」が高校卒業後偶然再会した際に、各々の友人を誘い合って野球をやろうと計画したことに端を発します。
私は「ワビ」の中学の同級生で、河川敷で一緒に野球に興じた仲間。
しかも、当時の私のポジションは、草野球では不人気なキャッチャーでしたので、お声が掛かったのだと思います。

チーム名は「インパルス」。
謂れは、山口百恵さん主演のドラマです。

ユニフォームは赤を基調にすることが何故か先に決まっていて、チーム名はその後に検討されました。
某ファミレスで行われた協議の席で、ドラマ「赤いシリーズ」から命名してはどうかと、私が提案しました。

真っ先に上がったのは「赤い疑惑」。
「ダウト」じゃチーム名にならないっしょ、と批判され、じゃあ「赤い衝撃はどう」と私が言うと、仲間が「衝撃って英語でなんつうの?」

「インパルスだよ」

と答える私に皆が賛同し、「インパルス」と命名されたのです。

今にして思うと、衝撃は「impact 」で、「impulse」は衝動じゃないかと・・。
しかも、 なにゆえ複数形ではないのか?
でも「インパルスィス」じゃ舌噛んじゃうか・・。
その前に、疑惑は「doubt」で終わっちゃったけど、「Suspicion」は誰の脳裏もかすめなかったのか・・。
問題点が数多浮かび上がります。

当時、スマホがあれば、赤い迷路、赤い激流、赤い激突など、多くの候補から選ぶこともできたでしょう。
赤い運命の「デスティニーズ」なんて、格好良かったのに・・と思います。
テーマソングはユーミンのDestiny。

チーム名の由来に粗忽さは拭えませんが、我がインパルスは、足立区軟式野球連盟で一時代を築いたのも事実です。

冒頭で説明した通り、構成メンバーは、結成当初から「友達の友達の寄せ集まり」でした。

その輪は、年を追うごとに広がりました。
私は監督という立場でもあったので、チーム内を最も把握していたのですが、その私ですら、どんな経緯で仲間になったのか掴みきれないメンバーもいました。

あちこちから集まった仲間でしたから、バラエティ豊かな面々でした。

野球はお世辞にも上手ではないのにスコアブックを書かせるとピカイチだったYO君。
ライバルチームにいたのに、いつの間にか我がチームに入ったKK君。
腿を高く上げてベースランニングする元陸上部のHI君。
超でっかいホームランを4年に1度打つYI君。

41歳で孫が生まれたなんて奴もいましたが、すっかり名前は忘れてしまいました・・。

そして、我がチームで不動の4番に君臨していたのは、先に登場した「キヨちゃん」。
そのキヨちゃんについては、改めて紹介したいと思います。

179 眉目秀麗

うちのカミさんは子供の頃「むずむず脚症候群」だったそうです。
昼寝をしなさいと言われたのに、脚がむずむずして寝られないことが頻繁にあったそうで、大人になってからその病名を知ったそうです。

専門サイト・ムズムズドットコム(http://muzumuzu.com)によると、

この病気は女性の方が男性よりも1.5倍程度多く、また患者さんは40歳代以上の中高年で急激に増加し、年齢が高くなるほど増加していく傾向があります。多くはありませんが、小児や児童でもむずむず脚症候群になることがあり、学校の授業に集中できないなど日常生活に影響が出る場合もあります。

中高年に多いものの小児でも罹患するとのことですから、カミさんはこの病だったのかも知れません・・。

ところで、この「むずむず脚症候群」もそうですが、やや変わった名称の病名ってありますね。

 

サザエさん症候群

日曜日の夕方になると、週明け月曜日からの仕事のことを考え、憂鬱な気分に陥ってしまうという症状。
この傾向は海外でも同様で、英語圏では『Sunday Night Blues(日曜の夜の憂鬱)』と呼ばれるなど、週明け以降の業務のことを考え、暗い気分に陥ってしまう方が一定数存在すると思われる。

サザエさんが、毎週日曜日の18:30からテレビで放映されていることが命名の由来のようです。
私がその症状に陥ったら、「笑点症候群」かなと思ったりもしています

 

ピーター・パン・症候群

1970年代後半アメリカで誕生した言葉で、大人の年齢に達しているにもかかわらず、精神的に大人になれず仲間に入ることができない男性のこと。現代では、大人になることを拒み現実逃避する傾向のある男性を指す。
言動が子供っぽいというのが特徴で、それゆえ、精神的・社会的・性的な部分にリンクして問題を引き起こし易いと考えられる。

無邪気にはしゃいだり、些細なことも楽しむ「子ども心」は、人生を豊かにするファクターだと思いますが、どうやら概念が異なるようです。
また、単なるマザコンと括ることも誤りのようです。
「見た目は子ども、頭脳は大人」の名探偵コナンの逆バージョン?と思ったりもしましたが、これも適切ではなさそうです。

 

不思議の国のアリス症候群

主な症状は、目の前の人や物が急に大きく見えたり、小さく見えたり、ゆがんで見えたりするというもの。
また、空中を浮遊しているような感覚や、自分の姿を見下ろしているような離人症状が表れることもある。
原因ははっきりと分かっていないが、エプスタイン・バー(EB)ウイルスに感染することで、脳の表面に位置する大脳皮質と呼ばれる部分に広範囲にわたって炎症が生じ、知覚異常が引き起こされるからではないかとの説がある。

実は私、子供の頃、これに似た経験があります。
体調を崩したときにだけ、決まったキャラのオジサンが部屋の隅に見えるのです。
健康な時には遭遇したことがないので、体調と何らかの繋がりがある症状だったに違いないと思います。

 

ナイチンゲール症候群など

ナイチンゲール症候群とは、看護提供者(通常は看護師)が患者に対して、基本的なケア以上の関係がないにもかかわらず、恋愛・性的感情を抱いてしまう状況を指す。
その感情は、通常患者が回復したり助けを必要としなくなった段階で徐々に失せていく。

私の親友のI君は、高校生のとき大学病院に入院し、退院後、病棟でお世話になった看護師さんと交際に発展した武勇伝の持ち主です。
新人の看護師さんだったとしても、5歳以上年上です。

若い頃、私の周囲でモテた男といえば、I君の右に出る者はいません。
一緒に遊んでいても、カッコイイと評されるのはいつもI君で、私は決まって「面白い人」止まり。
冷静に比較すれば、私よりも明らかに手足が長く、目も格段に大きい。
さらに、口調も穏やかで優しい気質ですから、抵抗の余地はありません・・。

カッコイイと言われたい、という望みはとうの昔に捨てましたが、「面白いオッサン」は、もうしばらく維持したいと思っています。

出典:
むずむず脚症候群 http://muzumuzu.com
サザエさん症候群 http://work-switch.persol-pt.co.jp/anti-sazaesan-syndrome/
ピーター・パン・症候群 https://www.hospita.jp/disease/2191/
不思議の国のアリス症候群 https://medical.jiji.com/topics/1430
ナイチンゲール症候群 https://www.weblio.jp/content/ナイチンゲール症候群

170 春宵一刻

新型コロナウイルスの感染拡大により、今年のゴールデンウィークは愉しみや喜びとは真逆の方向を向いてしまいました。

東京都は4月25日から5月6日までを「いのちを守るSTAY HOME週間」と銘打って、大型連休中の外出自粛を求めています。

ここしばらく、私も週末は家で過ごしていますが、運動不足に加えて間食が増え、明らかに体重が増加してしまいました。

そこで、この悪循環を断つために、25日土曜日から、週末1時間のウォーキングを自らに課しました。
とは言え、あまり張り切り過ぎると持病の股関節痛が悪化しますので、早歩きでも大股でもなく、日常の通り歩くように心掛けています。
連休後半もSTAY HOMEを守りつつ、ウォーキングだけは継続したいと思っています。

一方、メンタル面もケアしなければいけません。
本を読んだり、ビデオの編集をしたりしていても、沈鬱な気分がどうしても抜けません・・。
来る日も来る日も新型コロナのニュースばかりで、楽しいイベントがないのですから、やむを得ませんね。

そこで、友人とオンライン飲み会を実施することにしました。

その仲間とは、小学校時代の同級生9人。
小学校と言うと驚かれることが多いですが、今も定期的に飲み会を開催し、2年に1度は京都旅行を楽しむ間柄です。

この集まりで、私は図らずも隊長と呼ばれ、幹事を仰せつかっています。
オンライン飲み会の言い出しっぺも、もちろん私なのですが、在宅勤務に最も縁遠いのも私。
TeamsだのZoomだの未知の分野を相手に、意を決しての企画です。

ネットで調べたり、テレワークに慣れているメンバーに教えてもらいながら、接続テストも行い、昨日、どうにか開催に漕ぎ着けました。

事前の約束として、好きなドリンクに加え、29日にちなんで『肉料理』を用意することとしました。
私が用意した(正確にはカミさんに作ってもらった)のはビーフシチュー。

そして、飲み会といっても下戸の私はソフトドリンク。
この日は麦茶で飲み会に挑みました。

1人欠席だったので、参加メンバーは男子5名、女子3名の計8人。
うまくいかない部分もありましたが、新鮮な楽しみを味わうことができ、大いに気晴らしになりました。

周りにいる家族が登場したり、飼い犬が出演したり、途中でインターホンがなって来客があったりと、店舗では起こり得ないことも逆に楽しい要因となりました。

予定の1時間20分は、あっという間に過ぎ、なんとかファシリテーターの役目は果たせたかなと思います。

アメリカのFacebookは4月24日(現地時間)、「Zoom」と競合するビデオミーティングサービス「Messenger Rooms」を発表しました。
Zoomの無料版のような時間制限なしに、最大50人でビデオミーティングを楽しめるのだそうです。

これらは、遠方の仲間とコミュニケーションを図るには、非常に便利なツールだと思います。
しかし、近くの友人とは、やはり同じ場所で同じ時間を共有したいかなと・・。

162 紅灯緑酒

紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
歓楽街・繁華街の華やかなことの形容。また、歓楽と飽食の享楽生活のたとえ。
「紅灯」はあかいともしび、繁華街などの華やかな明かりをいう。
「緑酒」は緑色に澄んだ酒、質のよい美酒をいう。

私は酒が飲めません。
弱いのではなく、全くカラダが受け付けない、パーフェクトな下戸です。
従って、歓楽街で質の良い美酒を味わうことなどあろう筈がないのです。

「下戸」とは、酒が飲めない人、酒が嫌いな人を指します。
逆の「上戸」もあるのか調べてみると、酒の好きな人、また、酒が好きでたくさん飲める人を「上戸」と言うのだそうです。

上戸というと笑い上戸のような使い方が浮かびますが、これも本来は酒に酔うと出る癖の状態を表すとのこと。

下戸の由来は、平安時代に遡ります。

当時の律令制では、家族の構成や資産によって階級分けがされており、働き手が多く納税額も多い家は「上戸」と呼ばれ、その下が「中戸」、もっとも納税額の少ない家が「下戸」と呼ばれていました。
そして、婚礼などで出せる酒の量もこの階級によって決められており、上戸の家では8かめ、下戸の家なら2かめとなっていたそうです。
このことから、酒をたくさん飲める人のことを「上戸」、飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったのだとか。

ところで、先日、書店で「下戸の夜」(本の雑誌社)という本を見つけました。
「下戸の矜恃」「下戸と主張」「下戸とカルチャー」など楽しく読み進み、中でも、武田砂鉄さんの文章には、溜飲が下がる思いがしました。

「お酒を飲まない人」のことを、世の中は「お酒が飲めない人」と規定する。「コーラを飲まない人」のことを「コーラが飲めない人」とは言わない。この一点だけでも、お酒って、だいぶ偉そうである。酒でも飲まなきゃ言えない話、なんて言い方があるけれど、じゃあ言わなきゃいいのに、と思う。こっちは、日々、コーラやジンジャエールやコーヒーやピルクルをテーブルに置きながら、言いたいことを言っているのだ。

酒を飲んでもいい。同時に、酒を飲まなくてもいい。それだけならば平和なのに、「え、飲まないの?」とか「ちょっとくらい飲みなよ!」とか言うから平和が崩れる。平和を崩すのはそっちだ。〈中略〉自分は盆栽に興味がない。でも、盆栽が好きな人に「なんで盆栽なんかやってんの?」とは聞かない。あっちも「え?なんで盆栽好きじゃないの?」なんて返してこない。お酒はどうだ。聞いてくる。返してくる。揉める。そんなに偉くないんだぞ、お酒、とお伝えしたい。

いやいや、こんなにも下戸の立場を的確に言い表す文章があるのかと、シビれました。
出版物ですから、面白おかしく表現したり、やや卑屈感を醸し出している部分も感じましたが、下戸が日常、表出できない本音や奥底を高らかに言い放っていました。

50代後半にもなると、さすがに下戸である人生に慣れましたが、これまで飲めないが故の嫌な思いも経験しました。

日本では、親密度が増すと「今度飲みに行こう!」が常套句です。
その度に「すみません、私、飲めないんですよ。」と言わざるを得ません。

そもそも、飲めないことを相手に伝えるために、陳謝の接頭辞が付きます。
こちらとしては何故か卑下している心持ちなのです。

そこに「え?飲めないの?」と返された暁には、ぐっさり傷つきます。
発した側には、ひと欠片の悪意もないのかも知れませんが、失望感は間違いなく感じ取れます。

私が最も嫌いなセリフは、「お前だけは素面(しらふ)だからな」。
この場から去れ、と同義語ではないかと思います。

また、下戸という言葉に「下」という漢字が含まれることも、卑下しているようで、見下ろされているようでイヤですね。

以前、業者仲間の酒屋の社長にこう言われました。

「山田さん、酒飲まないんだよね・・。どうやって夜過ごしてるの?不思議だよなあ・・。」

天職とも言える酒屋を営む社長には、アルコール抜きの夜はあり得ないのでしょう。
どのような時間を過ごしているのか、本気で不思議に思ったのでしょう。

「ピザとジンジャエールだけでも、夜は更けていくんですよ!」
こんな私の答えに対しても、不思議だ不思議だ・・と繰り返していました。
蛇足ですが、この社長とはとても仲が良いので、不穏なことにはなっていません。

マイノリティである状況は認めざるを得ないのですが、不条理さを訴えれば訴えるほど、負け犬の遠吠えになってしまう雰囲気があるのも悔しいですね。

さて、書籍にはこんな一文も。

ただし、ひとつだけ、私には腑に落ちない言葉がある。「お酒は飲めないけれど、お酒を飲む場の雰囲気は好き」というヤツ。〈中略〉ギャンブルは大嫌いだが競艇場の雰囲気は好き、という人を、私は見たことがないからである。

ん、確かにそうですね。
私が下戸と知って引いている相手、しかも本音は帰りたいのだが、経緯上、どうしてもお供しなくてはならない相手に向かって、過去に何度か発したことがあります。
これは、下戸の沽券に関わる問題ですから、改めないといけませんね。

本当は、下戸であることを然許り悔しく人生を過ごしてきた訳ではないのですが、この本に接して、下戸であるが故に抱いてきた劣等感に声を上げたくなってしまいました。

しかし、こんな一文もありました。

「まったく飲めないという体質の方は、ちょっとした幸運をもって生まれてきた。」

酒気帯び運転の可能性が1%もないこの人生。
悪くはないかも知れませんね。

156 停雲落月

8歳の春、自宅の移転に伴い、小学校を転校しました。

その1年後、ひとりの少年が同じ学校に転校してきました。

彼は女の子のように目がぱっちりとした可愛い顔立ちをしていて、妙に手足が長く、そして、子供とは思えないような気遣いができる心優しい少年でした。
勿論、女の子からの人気は抜群でした。

かくいう私は、典型的なお山の大将。
学級委員を務めたりするものの、皆の意見をまとめるどころか、自分勝手でやりたい放題。
真のリーダーとは程遠い悪ガキでした。

当然こういう類いは全くモテない訳で、女子から絶大な人気を誇る「よそ者転校生」は、私にとって、非常に煙たい存在でした(私も立派な転校生なのですが)。
小学校4年から卒業までの3年間、同じクラスでしたが、親しく話した記憶はほとんどありません。

しかし、世の中は不思議なものです。
モテモテ少年とダメダメ少年は、その後、急に仲良くなりました。
高校、大学は別々の学校に進みましたが、彼以上に一緒の時間を過ごした友人はいません。
しょっちゅう一緒にいるので、妙な噂が飛び交うほどでした。

18歳の夏、忘れられない思い出があります。

彼女に指輪をプレゼントしたいから、買い物に付き合ってくれと頼まれました。
彼女いない歴18年だった当時の私はやや複雑な心境でしたが、親友の頼みを断ることはできません。
池袋のパルコへ同行することとなりました。

「あの、これ、く・だ・さ・い。」

落ち着かない態度でボソボソ話す少年に、ジュエリーショップの店員さんは優しく応対してくれました。

「えーと、おいくつ、ですか?」

「あ、あ、18です。」

「あのさ、年齢答えてどうすんの?指輪のサイズだろ!」

私の突っ込みに、店員さんは大爆笑でした。

地元の仲間なので、家族ぐるみの付き合いをしていました。
本人が留守でも、何の遠慮もなく家に上がり、両親やお姉さんらと喋り込んでしまうような関係でした。

社会人になってからも、近しい関係はしばらく続きましたが、お互いの結婚を境に、徐々に会う機会は減っていきました。
いつしか、2人で遊ぶことも食事に行くことも、ほとんどなくなりました。

ただ、郵便局の郵便部長だった彼とは、年賀状などの仕入れを通じて、接点は保っていましたし、お互いの誕生日には、お祝いのメールを送り合う関係でした。

その彼が、心臓の大手術を受けました。

数年前、大動脈解離で救急搬送され、一命をとりとめたものの、昨年末の検査で、再手術が必要と診断されたのです。

そこで、少しでも気晴らしになればと思い、久しぶりに食事に誘いました。
昔話に花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ただ・・・・、

「前回は、寝ている間に具合が悪くなって、そのまま訳も分からないうちに手術になっちゃったけどさ、今回は、死亡率が15〜20%だなんて事前に聞かされるし、カレンダーを見ながら、覚悟を決めて手術に臨まなければいけないからね・・。何倍も辛いよね・・。オレ、根性なしだから・・。」

返す言葉など、何一つ浮かびませんでした。
東京スカイツリーソラマチ31階から、ただ下界に視線を落とすだけでした。

そして、手術当日。

朝、LINEでメッセージを送りました。
すると、9時開始予定の手術に備え、既に術着に着替えているよ、と返信がありました。

しかし、これが苦闘の始まりとなりました。
術後、合併症などで回復が順調に進まなかったのです。

毎晩、布団に入ると彼を想いました。
好転を願いながら眠りにつく日々でした。
来る日も来る日も、回復を祈り続けました。

そして、つい先日、奥さんから面会可能との知らせが届きました。
早く会いたくて、面会開始時間ちょうどに病院へ出向きました。

部屋に行くと、車椅子で窓の外を眺めている彼の姿が見えました。
後ろから肩に手を置き、「会いに来たよ」と声を掛けました。
彼は、長い入院生活を感じさせず、いつものとおり男前でした。

100日以上待ちわびた面会ですから、嬉しかったですね。
結局2時間ほど病院に滞在したでしょうか。
彼はきっと疲れたでしょうが、私に付き合ってくれました。

「じゃあ、また来るね。」と言った私に、彼はこう言いました。

「かもめーる、よろしくね。」

今も郵便部長のままなんだな、と苦笑いしながら彼と別れました。

廊下に出た途端、様々な感情が込み上げ、両目に涙が溢れてきました。
2人でまた、眺めの良いレストランで食事をする日を楽しみにしたいと思います。

139 博学多才

先日、一人で映画を見に行きました。
定年退職後の男の悲哀を描いた、内館牧子さん原作の「終わった人」です。

東京大学を卒業後、メガバンクに就職し、エリート街道を走っていたものの、同僚との昇格争いに敗れ、出向先の子会社で定年を迎えるという設定でした。

主演を演じていたのは舘ひろしさん。
スクリーンに映る姿で印象的だったのは、すごく足が長いこと。
そして、スーツがハンパなく似合うこと。
68歳という実年齢とはかけ離れたビジュアルに、大変驚きました。

ところで、私は、東京大学本郷キャンパスから歩いて20分ほどの場所で生まれ育ちました。
しかし、立地的な距離は近くても、偏差値の面では非常に遠いところでした。

ところが、私の実家の近くには、東大出の方がたくさんいます。
実家の向かいのご主人が東大。
2軒となりの息子さんも東大。
なんでも「東大通り」と呼ばれる、東大率が異常に高い一角も近くにあるそうです。

私の同級生にも東大に進んだ仲間がいます。
ひとりは、中学3年のとき斜め前に座っていた青木君。
確か、30代にして、どこかの大学教授に就任したはずです。

そして、同じく中学の同級生で伊藤君。
奥様はテレビ等で有名な方です。

それから、もう一人、印象的な東大生がいます。
セガレの通うピアノ教室で知り合った、現役3年生のTちゃんです。

彼は小さい頃から、抜群にピアノが上手でした。
将来はその道に進むのではないかと思うくらい、その実力はほかの生徒と完全に一線を画していましたが、本人もお母さんもその力量をまったく鼻に掛けないところがまたニクイのです。

中学高校は都内でも指折りの私立学校に進んだのですが、「6年生の秋頃になって急に受験するなんて言い出して・・。本当に計画性がないんです・・。」なんてお母さんは謙遜するのでした。
小学校低学年から塾に通って受験体制を整えている子供がいる反面、彼はわずか半年足らずの準備で合格を果たした訳です。

当然、東大も一発合格・・、ではなく、ここではちょっと回り道をしたようです。
現役のときは運悪く不合格となり、私立の雄と称される大学に一旦は入学しましたが、どうしても東大への夢を諦めきれず、翌年再チャレンジして見事合格を勝ち取ったのです。

もちろん、陰で相当勉強を積んだのでしょうが、いとも簡単にリベンジしたように見えるんですね。
イチロー選手が、スルッと偉業を達成しちゃう、そんなイメージに似ています。

凡人とは、何かが違うんでしょうね・・。
そして、その何かが決定的な差なのでしょうね・・。

サイトによると、平成30年度の一般入試の募集人員は、文科一類から理科三類まで合計で2,960名だとか。

「東大ってさ、毎年2,960人も入れるんだぜ。約3,000人の中に入ればいいんだからさ、ひょっとしたらイケるんじゃない?」

セガレに鎌をかけてみました。

「ああ、だいじょぶっしょ。」

無責任な質問を投げる親に、中身スッカスカの答えを吐き出すセガレ。
like father, like sonですね・・。

133 斗酒隻鶏

社会人になって早34年。
仕事を通じて、多くの方とお目に掛かりました。

そんな中、最も印象的なひとりは、某化粧品会社の女性社長さんです。
私よりも2歳年下の、とても美形な女性でした。

初対面は、私がギリギリ20代だった頃と思います。
その数年後、彼女は結婚し、新宿で開催された二次会に私もお招きいただきました。
因みにこの時、「新郎新婦」は「新郎妊婦」でした。

妊婦、いや、新婦は私と一緒でお酒が飲めないのですが、一方、ご主人は大のお酒好き。
宴たけなわの頃には、ひな壇ですっかり出来上がっている様子でした。

そうこうしているうち会がお開きとなり、私が帰り支度をしていると、

「社長、一緒にタクシーで帰ろう!」

と彼女に声を掛けられました。
因みに、私は当時社長ではなかったのですが、いつもこう呼ばれていました。

「どうせあの人はこの後もどっかで飲むんだからいいの。先に帰ろう。」

結婚式の夜に別行動って、変な夫婦だなあと思いつつ、新婦の友人らとタクシーに相乗りしました。

ひとり、またひとりと下車し、結局タクシーに残ったのは我々2人。
旧知の仲とはいえ、昼間式を挙げたばかりの女性と2人だけ、というシチュエーションに、いささか違和感を感じはじめた矢先・・、

「社長、カラオケ行こう!!」

結局、私は、新婦で妊婦な人妻と2人だけで、深夜のカラオケボックスに行き、数時間大盛り上がりしたのでした。

今となっては、とてもいい思い出です。
出来ることなら、あの頃に戻りたいと思います。

何故なら・・、

42歳で彼女は亡くなってしまいました。
乳がんでした。

私にとって彼女の存在は「男友達」でした。
仕事を超え、性差を超え、とても親身な関係でした。

「社長、良かったね〜、これ持ってって!!」
私にようやく子供が出来たと知るや、我がことのように喜んでくれ、色々といただきものをしました。
亡くなる2年前のことでした。

「界面活性剤ってね、水と油を混ぜちゃうんだよ、社長はただでさえ危ういんだからシャンプー変えないと禿げちゃうよ」
そう言って、石けんシャンプーを勧めてくれたのは彼女でした。
今も年齢相応の頭髪量が維持できているのは、間違いなく彼女のお陰です。

「社長、タバコちょうだい!もう安定期に入ったから大丈夫!」
でも、大きなお腹の彼女にタバコを渡したのは、大失敗だったな・・。

「社長、B4の短辺って何センチ?えっ、257ミリ!?て~んさい~!」
天才でも何でもないです。そんなこと知らない印刷屋なんていませんから。

決して長いお付き合いではありませんでしたが、様々な思い出が蘇ります。

距離的な問題もあって、まだ、墓参が叶っていません・・。
彼岸の入りにあたり、亡き友へ思いをはせ、感謝のまことを捧げたいと思います。