月別アーカイブ: 2016年4月

061 悔悟奮発

今朝、家族と亀戸天神へ出向きました。
ここは関東の三大天神様のひとつで、2月には梅の花を愛でることができますが、東京一の藤の名所としても広く知られていて、この時期多くの人で賑わいます。

藤まつり

今日ここを訪れたのは、先月届いたハガキがきっかけです。
昨年7月にセガレの受験合格祈願で参拝した際、藤の花の育成基金に1口だけ協力したところ、4月16日〜5月5日の藤まつりの期間中、社殿にてご祈祷いただけるとのご案内が届いたのです。

亀戸天神では、通常ご本殿でご祈祷をお願いする場合は、5,000円以上の祈願料が必要です。
しかし、お納めした協力金はわずか1口、3,000円・・・・。
申し訳ないという気持ちもありましたが、ご本殿に上がる機会はそう多くはありません。
まして、祀られているのは学問の神様・菅原道真公です。
ご厚情に感謝しつつ、セガレの合格御礼も兼ねて、家族で訪れました。

受付でハガキをお渡しすると、若い男性の神職の方が気持ちよく出迎えて下さり、白い装束をお借りして、ご本殿に上がりました。
そして、約15分ほどのご祈祷の後、お神酒を受け、おさがりを頂戴しました。

やっぱり、いいですね。
心が洗われるような、敬虔な気分になることができました。

帰り際に御朱印もいただきました。
藤まつりの押印がある、期間限定の御朱印です。

亀戸天神藤まつり御朱印

また、ここは、若き日に絵馬に不適切な文言を書くという愚行を犯した地でもあります。
そして、タイトルの「悔悟奮発」は失敗や誤りを悔い、挽回しようと奮い立つことです。
私の神社巡りは、悔い改める思いを伝える巡礼でもあります・・。

060 春日遅遅

先週日曜日、横浜&横須賀に行ってきました。
目的のひとつはセガレの合格祈願をした天神様へのお礼参りです。
永谷天満宮と岡村天満宮、そして久里浜天神社に行ってきました。

同行してくれたのは横浜在住のたけちゃん。
彼は私の小学校時代からの親友であり、セガレの中学校の先輩にあたります。

彼と私の最近の関係は、平たく言うと「御朱印仲間」。
この日もお互いの御朱印帳を持ち合いました。

鎌倉五山や鎌倉十三仏の御朱印を見せてもらいましたが、これが豪儀で見事!
特に鎌倉十三仏の十三番札所・成就院での結願印は、大変印象的でした。
総じて、神社の御朱印はシンプルで、お寺の御朱印はダイナミックと言えます。
私は神社派(?)なので、お寺派・たけちゃんの御朱印帳は大層重厚に感じました。

昼食は、観音崎京急ホテルのビュッフェを予約しておきました。
小雨が残っていて、窓から見渡す海はやや煙っていましたが、優雅な90分でした。
また、お世話になっているお客さんと、レストランでばったり出会いました。
お互い自宅から遠く離れた横須賀で数年ぶりにお目に掛かるとは、世の中は狭いですね。

そして、午後は浦賀にある東叶神社と西叶神社を参拝しました。
ここを参拝することが、御朱印オヤジたちのもう一つの目的でした。

叶神社の歴史は、黒船来航よりも遙か昔にさかのぼります。
平安時代末期、京都・高雄山神護寺の僧侶・文覚上人が、源氏の再興を祈願して第15代天皇である応神天皇をご祭神として建立しました。
建立後、数年のうちに平家が滅亡し、源頼朝による鎌倉幕府の設立・・・・と、源氏の再興が見事に叶ったことから、「叶大明神」と呼ばれるようになったとのことです。

この東西の叶神社は、海(入り江)を挟んだ対岸同士に位置しています。
ポピュラーな参拝方法は、まず、西岸の叶神社で勾玉をいただきます。
そして、渡し船に乗って対岸へ渡り、東岸の叶神社で勾玉を入れる袋をいただくのです。

この渡し船が、のどかで楽しいのです。
乗船料は片道200円。
時刻表はありません。
船がいない時は、ボタンを押すと対岸から迎えに来てくれるシステムです。
黒船の来航や咸臨丸の出港など、昔を偲びつつ、麗らかな時間を過ごすことが出来ました。

浦賀の渡し

なお、「叶神社」という名前の神社は、ここ浦賀にしかありません。
「願いを叶える神社」
これほど縁起の良い名の神社は、ほかにはないでしょうね。

この日、参拝者の中に外見がちょっと派手な女子3人組がいて、東西の両神社ですれ違いました。
しかし、そんな彼女らの視線を気にすることなく、御朱印オヤジは勾玉と袋を嬉々として選び、春の三浦半島で、ややオタクで楽しい週末を過ごしました。

叶神社御朱印

注釈:向かって右が西叶神社、左が東叶神社の御朱印です。
東口に西武、西口に東武デパートの池袋駅のごとき位置ですが・・・・。

059 吉凶禍福

石清水八幡宮に関して、もうひとつご紹介したいことがあります。
それは、おみくじです。
私が引いたおみくじはこれでした。

「平」

「平」です。
「たいら」と読むのだそうです。
調べて見ると、石清水八幡宮以外にも、広島の厳島神社や大阪の住吉大社、香川の金刀比羅宮などでも見られるそうで、場所によっては「へい」「ひら」と読む場合もあるそうです。

石清水八幡宮のおみくじに「平」があることは、事前に調べて知っていました。
ですから、参拝に行ったときは試しに引いてみようと決めていたのですが、まさか本当に「平」を引くとは思いませんでした。
いわば狙って引いたも同然ですから、「大吉」よりも嬉しかったですね。

「平」は『普通』という意味で、吉凶のふり幅が狭いのだそうです

調べてみると、ここには「未分」という運勢のおみくじもあるそうです。
「いまだわかれず」と読み、吉にも凶にもなるという意味だそうです。

普段は、大吉でも凶でも神社に結んでくるのですが、こればかりは持ち帰ってきました。
この日の午後、北野天満宮さんで引いた「大吉」のおみくじとともに。

058 名所旧跡

先週末、京都に行ってまいりました。
主たる目的は、セガレの中学受験合格を祈願した北野天満宮さんへの御礼参り。
そして、セガレを授けてくださった上徳寺さんに、今後のご加護をお願いに上がりました。

春休み中のセガレはカミさんと共に先に京都入りしていましたが、私だけ日帰り。
でも、午前中は自分の予定を入れたので、12時に予約した御所近くの中華屋さんで合流しました。

自分の予定とは、石清水八幡宮の参拝です。
京都には参拝したい寺社がたくさんあるのですが、一番訪れたかったのがここでした。
多々特徴があるのですが、搔い摘んでご紹介したいと思います。

石清水八幡宮

①読み
いししみず」と書いて「いわしみず」と読みます。
なでしこジャパンのディフェンダー・岩清水梓さんは「岩」と書きますが・・・・。

②日本三大八幡宮
ほかの2つは、大分県の宇佐神宮と福岡県の筥崎宮(はこざきぐう)です。
近代では、筥崎宮に換えて鎌倉の鶴岡八幡宮を入れる場合もあるそうです。
因みに、全国に40,000社余りある八幡さまの総本宮は、宇佐神宮です。

③ケーブルカー
最寄り駅は、京阪電車・八幡市駅です。
しかし、八幡さまが鎮座しているのは標高143メートルの男山山上で、徒歩30分要します。
そこで、ケーブルカーがあり、これに乗るとわずか3分で到着します。
料金は片道200円。因みに、PASMOやSuikaは使用できません。
あ、関西エリアは「ICOCA」と「PiTaPa」ですね。

④エジソン記念碑
偉大な発明王、あのトーマス・エジソンの記念碑があります。
エジソンと京都の神社にどんな接点があるのか、不思議ですね。
詳しくは石清水八幡宮オフィシャルサイト「はちまんさんとエジソン」に掲載されています。
ぜひご覧下さい。

エジソン記念碑

057 一言芳恩

今日はセガレの入学式でした。
年度末の繁忙期を抜けたことと社員の協力もあって、私も参列できました。

受験戦争を勝ち抜いた240人の主役たちは、皆、輝いていました。
その中に、ピカピカでブカブカの制服に身を包んだセガレを見つけたとき、中学生になったんだなあ・・・・、と親としては感慨深いものがありました。

そして、いつものことながら、子供の式典への父親の出席率の高さに今日も驚きました。

私もはるか昔、中学受験をしましたが、「受験勉強」に励んだ記憶は皆無です・・・・。
週末は野球ばかりしていましたし・・・・。

一番の思い出と言えば、「私立中学を受験する」ことを周囲に伝えたところ、小学校の担任と、塾の先生から、正反対の言葉が返ってきたことでしょうか。

「受験はやめた方がいいです。受かる見込みはありません。」
こう言ったのは小学校の担任の先生です。
この先生は、4年生から3年間続けて担任だったのですが、とにかく私は反りが合いませんでした。
お前のような不真面目な生徒が合格出来るはずがない、受験料のムダだ、と一蹴されました。

「受験はやめた方がいいです。受かっちゃいますから・・・・。」
塾の先生からは真逆のことを言われました。
その言葉の本意は、受験しようとしたのが大学の付属中学だったからです。

『この学校に行ったら、大学までストレートだぞ。もう、大学を決めてしまうのか?』
『今後の努力によっては、東大に入れる可能性だってあるのに、その扉を閉めてしまうのか?』

この先生は、私を評価してくださり、大層期待を寄せてくださる先生でした。
東大は言い過ぎですが(笑)。

実は、中学1年生のとき、私はクラスで仲間外れにされた時期がありました。
両親も担任も気付かなかったその異変を、唯一、察してくれたのがこの先生でした。
そして、ある日の授業後、私は居残りを命じられました。

山田、お前、学校で何かあったんじゃないか?
最近明らかに元気がない。
そして、元気がなくなってから、成績も変だ。
言いたくなければ言わなくてもいい。
しかし、誰かに相談したいと思ったら、まず、オレのところに来い。

もう40年も前のことですが、この時の光景は鮮明に覚えています。
自分を見てくれている人がいるって、力が湧きますし、勇気が出ますね。
忘れもしません、お名前は松永先生です。
地元に根付いた小さな小さな塾でしたが、私にとっては大切な場所でした。

さて、肝心の中学受験の結果は、見事、不合格。
学校の担任からは「オレは間違ったことは言わない」みたいなことを言われました。
一方、松永先生からは「悔しいかも知れないが、喜べ。」と複雑なお言葉を頂戴しました。

そして、3年後。
高校受験に臨んだ私は、大学の付属校は受験しませんでした。
大学受験でもう一度勝負をしようと決めたからです。
その決意の源は、間違いなく松永先生の言葉でした。

これからの6年間で、恩師と呼べる先生にセガレが出会えることを、切に願っています。