家族」カテゴリーアーカイブ

179 眉目秀麗

うちのカミさんは子供の頃「むずむず脚症候群」だったそうです。
昼寝をしなさいと言われたのに、脚がむずむずして寝られないことが頻繁にあったそうで、大人になってからその病名を知ったそうです。

専門サイト・ムズムズドットコム(http://muzumuzu.com)によると、

この病気は女性の方が男性よりも1.5倍程度多く、また患者さんは40歳代以上の中高年で急激に増加し、年齢が高くなるほど増加していく傾向があります。多くはありませんが、小児や児童でもむずむず脚症候群になることがあり、学校の授業に集中できないなど日常生活に影響が出る場合もあります。

中高年に多いものの小児でも罹患するとのことですから、カミさんはこの病だったのかも知れません・・。

ところで、この「むずむず脚症候群」もそうですが、やや変わった名称の病名ってありますね。

 

サザエさん症候群

日曜日の夕方になると、週明け月曜日からの仕事のことを考え、憂鬱な気分に陥ってしまうという症状。
この傾向は海外でも同様で、英語圏では『Sunday Night Blues(日曜の夜の憂鬱)』と呼ばれるなど、週明け以降の業務のことを考え、暗い気分に陥ってしまう方が一定数存在すると思われる。

サザエさんが、毎週日曜日の18:30からテレビで放映されていることが命名の由来のようです。
私がその症状に陥ったら、「笑点症候群」かなと思ったりもしています

 

ピーター・パン・症候群

1970年代後半アメリカで誕生した言葉で、大人の年齢に達しているにもかかわらず、精神的に大人になれず仲間に入ることができない男性のこと。現代では、大人になることを拒み現実逃避する傾向のある男性を指す。
言動が子供っぽいというのが特徴で、それゆえ、精神的・社会的・性的な部分にリンクして問題を引き起こし易いと考えられる。

無邪気にはしゃいだり、些細なことも楽しむ「子ども心」は、人生を豊かにするファクターだと思いますが、どうやら概念が異なるようです。
また、単なるマザコンと括ることも誤りのようです。
「見た目は子ども、頭脳は大人」の名探偵コナンの逆バージョン?と思ったりもしましたが、これも適切ではなさそうです。

 

不思議の国のアリス症候群

主な症状は、目の前の人や物が急に大きく見えたり、小さく見えたり、ゆがんで見えたりするというもの。
また、空中を浮遊しているような感覚や、自分の姿を見下ろしているような離人症状が表れることもある。
原因ははっきりと分かっていないが、エプスタイン・バー(EB)ウイルスに感染することで、脳の表面に位置する大脳皮質と呼ばれる部分に広範囲にわたって炎症が生じ、知覚異常が引き起こされるからではないかとの説がある。

実は私、子供の頃、これに似た経験があります。
体調を崩したときにだけ、決まったキャラのオジサンが部屋の隅に見えるのです。
健康な時には遭遇したことがないので、体調と何らかの繋がりがある症状だったに違いないと思います。

 

ナイチンゲール症候群など

ナイチンゲール症候群とは、看護提供者(通常は看護師)が患者に対して、基本的なケア以上の関係がないにもかかわらず、恋愛・性的感情を抱いてしまう状況を指す。
その感情は、通常患者が回復したり助けを必要としなくなった段階で徐々に失せていく。

私の親友のI君は、高校生のとき大学病院に入院し、退院後、病棟でお世話になった看護師さんと交際に発展した武勇伝の持ち主です。
新人の看護師さんだったとしても、5歳以上年上です。

若い頃、私の周囲でモテた男といえば、I君の右に出る者はいません。
一緒に遊んでいても、カッコイイと評されるのはいつもI君で、私は決まって「面白い人」止まり。
冷静に比較すれば、私よりも明らかに手足が長く、目も格段に大きい。
さらに、口調も穏やかで優しい気質ですから、抵抗の余地はありません・・。

カッコイイと言われたい、という望みはとうの昔に捨てましたが、「面白いオッサン」は、もうしばらく維持したいと思っています。

出典:
むずむず脚症候群 http://muzumuzu.com
サザエさん症候群 http://work-switch.persol-pt.co.jp/anti-sazaesan-syndrome/
ピーター・パン・症候群 https://www.hospita.jp/disease/2191/
不思議の国のアリス症候群 https://medical.jiji.com/topics/1430
ナイチンゲール症候群 https://www.weblio.jp/content/ナイチンゲール症候群

172 解衣推食

新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中が甚大な被害を被っています。
我々の業界も、もちろん例外ではありません。

全日本印刷工業組合連合会が行ったアンケートによると、4月時点の売上への影響は「前年同月と比べて大幅に減少した」と回答した組合員企業は60%で、「僅かに減少した」の31%を合わせると9割以上が影響を受けました。

また、日本製紙連合会の紙・板紙需給速報によると、4月の印刷・情報用紙の国内出荷は前年同月比19.7%のマイナスでした。
とりわけ大幅な減少だったのは、カタログやチラシに使われる塗工紙で、25.9%減となりました。

4月上旬には、日本印刷産業連合会会長が新型コロナウイルス感染症の陽性が判明したとのニュースもありました。

一方、海外では、アメリカのビジネスや技術ニュースの専門ウェブサイト「Business insider社」が今年2月、「今後10年で雇用が大きく減少する20の産業」を発表しました。

上位はアパレル関連が多くを占めますが、印刷業界は堂々の14位。
印刷機のオペレーターは2028年までに11.8%雇用が減少、製本関連では労働者が15.2%縮小する可能性が高いと予想されています。

そもそも衰退産業の印刷業界は、新たなウイルスとの戦いでさらに厳しい状況に追い込まれています。

しかし・・、
負の要因ばかり考えていては、先に進めません。

とにもかくにも、弊社は社員が誰ひとり感染せずにここまで来られました。
元気ならば、頑張れます。

非常事態宣言は解除されました。
今日から月も変わりました。
積極的な営業活動はまだ憚られますが、気持ちを新たに明日に向けて歩みを進めていきたいと思っています。

この新型コロナウイルスとの戦いは、ある程度長期戦になることでしょう。
しかし、ポストコロナの時代が必ず到来します。
そして、その姿は従来とは大きく転変することでしょう。

「我々は今、歴史的岐路にいる」という表現は満更大げさではないかも知れません。

在宅勤務やビデオ会議の習慣化、大都市への一極集中の緩和などの労働環境における変化のみならず、人々の価値観にも大きな変化が生じているようです。

即ち、ステイホームを通して、これまでの無駄な消費や生活習慣が浮き彫りになり、簡素な方向へ舵を切る人が増えると言われています。

私も緊急事態宣言下にあって、思うことはありました。
飲食に耽溺していたかな・・。
不要な買い物をしていたな・・。

そして、何よりも強く感じたのは「人との関わりや繋がりの大切さ」です。

料理はテイクアウト、買い物は通販で置き配。
こればかりでは飽きてしまうし、充実感や満足感が足りません。
皆で楽しみ、繋がりが実感できることを求めるのは、いたって自然な流れでしょう。

今後は、個々人が自主的な管理のもと価値観を創造していく時代になるのだと思います。

171 茫然自失

新型コロナウイルス感染拡大により、我々の生活は一変しました。
GWが「我慢のウィーク」と呼ばれたように、多くの忍耐を強いられています。

パチンコ店やカラオケ店、スポーツジムの休業は、個人的には影響ありませんでした。
博物館や美術館も、さほど不自由を感じませんでした。
また、多くの人に支障をきたした、居酒屋やパブの類いも、下戸の私には何ら問題ありません。
酒が飲めない体質も、このご時世、案外悪くないかも知れません。

ただ、ドトールやスターバックスをはじめ、弊社近隣のブルーボトルコーヒーやオールプレスなど、コーヒー店の休業は痛かったですね。
仕事中、美味しいコーヒーが飲みたい欲求を叶えられなかったことが、最も不便を感じた点かも知れません。

また、生活面での大きな変化は、弁当を持参するようになったことでしょうか。
既に1ヶ月半ほど続いていますが、私の時間に合わせて朝5時半起床のカミさんには感謝です。

行きつけの蕎麦屋さんやラーメン屋さんに行けないのはちょっと寂しいけれど、カミさん手作りの弁当は、食の安全という面ではピカイチです。

弁当は高校生の時以来ですが、当時との大きな違いは、今は温かいご飯が食べられること。
ご飯が冷たいか温かいかは、雲泥の差がありますね。
THERMOS社製の弁当箱は、優れものです。

それから、我慢していたのは美容院でしょうか。
通常は4〜5週間に1度のペースで髪を切りに行くのですが、昨日、7週ぶりに行ってきました。

美容院へ入ると、まず手洗いを促されました。
そして、入口のドアは開けっ放し。
15年近く通っている美容院ですが、これまでとは状況が一変していました。

「やまださん、お久しぶり。今日、窪田正孝みたいにしてもいい?」
美容院の先生にそう言われたものの、窪田正孝さんの髪型が頭に浮かびません。

そもそも私は、美容院でああしてこうしてと注文するのが苦手です。
信頼している美容師の先生に、いつもお任せしています。
この日も先生に全て委ねました。

「奥さんと息子さん、窪田正孝のこと知ってるでしょ。家に帰ったら、誰の髪型にしたか、家族の皆んなに聞いてみて。ゼッタイ当たると思うよ!」

美容院を出てから「窪田正孝」とググってみると、ん、なるほど、ちょっと似ている気がします。
「先生、やるじゃん」と思いながら、帰路につきました。

帰宅後、早速カミさんとセガレに尋ねてみました。
するとカミさんが・・、

「分かった!コボちゃん!!」

NHKの朝ドラの主人公になりきって帰宅したのですが、読売新聞の4コマ漫画との評価でした・・。
2回り以上も年下の人気俳優さんですから、所詮ムリがありました・・。

167 盲亀浮木

京都駅から北北東へ約1.5km。
五条富小路を少し下ったところに、上徳寺という小さなお寺があります。
子授けや安産祈願の信仰が篤く、「京の世継ぎさん」と呼ばれ親しまれています。

2003年1月、カミさんと京都を旅行した際、ふとしたきっかけで立ち寄り、祈願しました。
すると驚くことに、その年の10月にセガレを授けてくださいました。
以来、ほぼ毎年御礼に詣でています。

観光寺ではありませんので、普段はひっそりと静寂を保つお寺さんですが、毎年2月8日は「世継地蔵尊大祭」が行われ、この日ばかりは大勢の人で賑わいます。
これまで見学する機会はなかったのですが、今年は8日が土曜日と重なったため、意を決して弾丸ツアーを敢行しました。

2月8日は一億日分もの功徳が得られるとされる「一億功日功徳日(いちおくこうじつくどくび)」。
世継地蔵尊の功徳を讃えて、ご利益を祈願します。

午前10時、地蔵堂で「十種福祈願法会」が始まりました。
普段は中を見ることのできない地蔵堂の扉が開いており、安置されている世継地蔵様に初めて拝見の栄に浴することができました。
写真に収めたい気持ちをグッと堪え、心に深く刻んできました。

法会は5人の僧侶が地蔵堂の中へ入り、お経を唱えました。
私はお堂の右手前最前列でその様子を見届け、世継地蔵様に手を合わせ続けました。

また、境内では酒粕汁や多幸焼(たこ焼き)も振る舞われていました。
私も「多幸焼」を少しだけいただきました。

午後2時からは、拝殿前で「柴灯(さいとう)護摩供養」が行われました。
まず、山伏が四方に矢を放ち、穢れを祓います。
そして、松明で火が灯されると白煙が上がり始めました。
その後、次々に護摩木が火中に投げ入れられると、煙はさらに勢いを増し、風向きによっては目が開けられないほどでした。

たくさんの護摩木には、私が家族の願いを記してお納めした3本も含まれています。
30分ほどで全てが無事に炊き上げられ、護摩供養は終了しました。

最後の写真は、煙りを浴びて涙が止まらなくなったため、少し離れて撮った1枚です。
ハンカチを目に当て一息つくと、着ているコートにたくさんの煤が付いていることに気付きました。
これも御利益の一部と思い、さして気にすることなく夕方の新幹線に乗ると、コートの中に着ていたセーターまでもが、煙と焦げの混じった独特のにおいを放っていることに気付きました。
周囲への影響を考え、車内ではセーターを脱ぎ、帰宅後は大量のファブリーズを噴射しました。

慌ただしい旅ではありましたが、お地蔵様を拝顔し、またいつもと全く違ったお寺の光景を見ることができ、大変有意義な週末となりました。

そして今日、そのセーターを着ると、微かに煙の残り香がしました。
半月経ってからもう一度思い出に浸ることができ、少し得した気持ちになりました。

165 天地神明

お正月は家族揃って靖國神社に初詣に出向くのが、子供の頃のならわしでした。
ここには父の名付け親が眠っているのだと、聞かされていました。

そして、父は参拝が済むと、兵隊さんの書いた手紙が掲示された前で足を止め、必ず目を通すのでした。
拝殿の手前、中門鳥居の脇に掲示されているこの手紙を、私も必然的に読むようになりました。

まもなく命の灯が消えようとしているなかで、肉親に宛てた最後の書簡です。
読み進むにつれ、胸が張り裂けそうな思いになります・・。
父の名付け親も、どこで、どのような状況で散華したのでしょうか・・。

50歳を過ぎてから神社巡りが趣味になりましたが、ひょっとすると、この初詣が原点なのかも知れません。
少なくとも、護國神社を参拝するようになったのは、靖國神社が礎だと思います。
宮城、栃木、千葉、埼玉、山梨、静岡、廣島など、既に11箇所を巡りました。

しかし、全国には50以上の護國神社があります。
全てを参拝することは無理かと思いますが、その地方を訪れた際には、足を伸ばすようにしています。

ところで、神社で手を合わせるにあたり、私はお賽銭を100円と決めています。
従って、神社を巡るぞ!と決めた日は、100円玉をしこたま持参します。
御朱印をいただく際、お釣りのないようにしたいのも、もうひとつの要因です。

ご縁があるようにとお賽銭には5円玉が重宝がられていますが、先日、出雲大社の公式サイトが正しいお賽銭について明確な回答をしていると、ネット上で話題になっていました。

以下、出雲大社公式サイト「よくあるご質問」からの抜粋です。

お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。 これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。

正に反論の余地なし、ですね。

真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ること。

この一文は、改めて胸に留めておかねばなりません。
今年のスローガンにしようかと思っています。

164 三思後行

国内のチーズ消費量が、4年連続で過去最高を更新しているとニュースで知りました。

消費を支えているのは、中高年層だそうです。
「カマンベールに認知症予防効果」「ブルーチーズに血管年齢若返り効果」などの健康効果報道が売上げ増に寄与したと言われています。
原材料価格の上昇などにより乳業大手は値上げをしましたが、中高年層の購買意欲が勝ったと言えるでしょう。

かくいう私も、最近になって、チーズをよく食べるようになりました。
休みの日、おやつ時にカマンベールチーズをひと欠片、楽しんでいます。

きっかけは、糖質オフのお薦めおやつとして、チーズが取り上げられていたから・・。
「健康志向の中高年層」のベン図のド真ん中ですね。

ただ、チーズフォンデュはダメです。
熱せられた鍋から蒸発するワインが、下戸の私には我慢なりません。

グラタンやリゾットも、どちらかと言えば苦手です。
猫舌のくせに早食いの私には、厄介なメニューです。

子供の頃は、チーズがキライでした。
一方、父は、毎朝食べていました。

かまぼこのような形をしたチーズを、果物ナイフでスライスして食べるのですが、ネチネチした食感と、歯にまとわりつくのが苦手でした。
剰え、時間が経ち、周囲がカピカピになって若干透き通ってくると、耐え難い気分でした。

尤も、昭和40年代は、家庭で食べるチーズはせいぜいそんなものだったのかも知れません。
モッツアレラチーズやマスカルポーネチーズなんて、知るよしもありませんでした。

ところで、チーズといえば、写真撮影の決め言葉ですね。
「はい、チーズ」は時代を超えて、使われているのではないでしょうか。

はるか昔、何らかの学校行事で集合写真を撮った際、カメラマンが我々生徒の期待を裏切るセリフを発しました。

「じゃあ、皆さん、撮りますよ。せーの、1たす1は??」

はいチーズを予想していた生徒は不意を突かれましたが、一瞬考えた後、

「にー!!!」

理解できた生徒とできなかった生徒の顔は対照的でしたが、キョトン顔と笑顔が混在する、珠玉の1枚となりました。
カメラマンの技術に脱帽です。

ときに、家族でハワイに行った際、カメラのシャッターを押してくれと頼まれました。
中国からと思しき観光者でした。

「One, Two, Three, Push!!  All right?」

いちにのさん、でシャッターを押すぞ、と言いたかったのです。

「ワン・・、トゥー・・、スリー・・、フォー・・、ファイブ・・・・・・」

アレ、全然ウケない・・。

「マサミ、ファイブくらいまで数えれば全員笑うこと請け合いだ!!」
とロサンゼルスで仕込まれた撮影術なのですが、全員ポカン顔の1枚になってしまいました。
ギャグのセンスが国民性に合わなかったのか、私の英語力に問題があったのか・・。

ところ構わず、何でも言えばいいというものではありませんね。
カメラを返すときの気まずさは、今も覚えています。

163 聖人君子

令和になって初のお正月が近づいてきました。

最初の元号「大化」が制定されたのは西暦645年。
令和は、248番目の元号に当たります。

これまで、最も期間が長い元号は「昭和」で64年。
次が「明治」で45年、「平成」は4位です。

3位は、1394年から1428年まで35年続いた「応永」だそうです。
金閣寺ができたのもこの時代。
平和な時代だったと言われ、「応永の平和」なんて言葉もあるのだそうです。

しかし、今年2月、日本経済新聞に歴史学者・呉座勇一氏が興味深い記事を寄せています(以下抜粋)。

中世で「応永の平和」と呼ばれる時期がある。戦乱が比較的少なく、社会が安定した。その応永(1394~1428年)は約35年間続き、明治以前では最も長い。

「ほぼ平成と同じ期間だが、応永の平和は問題を先送りして、もめ事が起きないようにして保たれた。その矛盾が噴出したのが応仁の乱だとも言える」

新しい年号の時代が5月に始まる。少子化問題や国と地方に積み上がる借金。次の時代に引き継がれる負の遺産も多い。今まで目をつぶってきた問題がどんな結末になるのか。悲観論者なので、少し心配している。

今の政治に当てはまる部分も大いにあるのではないでしょうか。
令和の時代に、応仁の乱が勃発するようなことがあってはなりません。

ところで・・、
私は、天皇皇后両陛下の大ファンです。
まさに才色兼備な皇后陛下は、ご婚約されたときからファンでした。
一方、天皇陛下を尊崇するきっかけになったのは、2004年5月、皇太子様時代のご発言です。

「雅子にはこの10年、自分を一生懸命、皇室の環境に適応させようと思いつつ努力してきましたが、私が見るところ、そのことで疲れ切ってしまっているように見えます。それまでの雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です。」

陛下の勇気に感動しました。
多くの取り巻き(宮内庁と断言してもいいかも知れません)を敵に回しても妻を守る、という強い意志を感じました。
「僕が一生全力でお守りします」とのプロポーズのお言葉を貫き通す陛下を、同じ男としてただただかっこよく感じました。

そもそも皇后陛下は、魅力ある働く女性の象徴だったと思います。
元外交官で、語学も堪能な皇后陛下は、開かれた皇室と海外の架け橋を担うはずだと信じて疑いませんでした。

しかし、「雅子妃(当時)は外国に行きたがってばかりで、世継ぎについて真剣に考えていない」との歪んだ見方が蔓延っていたのではないでしょうか。
約20年前、子どもができるのは当たり前、できないのは女性が悪い、という時代錯誤な考えがあったと思います。

ご結婚から8年ののち、ようやく愛子様が誕生されました。
しかし、喜びも束の間、すぐに男子の第二子を期待され、おびただしい重圧が雅子様にのし掛かったと、容易に想像がつきます。

しかし、今年、皇后様をお姿をテレビで拝見していると、心身共に健康を取り戻されたようで本当に嬉しく思います。
中でも、11月10日に行われた祝賀御列の儀(パレード)で、オープンカーから手を振られる皇后様は、本当にキレイでした。
多くの国民からの祝福を目の当たりし、孤独と重圧から解放された真の笑顔だったのでしょうか。

そして、去る12月4日、両陛下は皇居・賢所で「御神楽の儀」にのぞみ、即位に伴う一連の全儀式を終えられたとのことです。
年号が変わって早7ヶ月以上が経ちますが、ようやくその務めを終えられたと知り、いささか驚きました。

実は、我が家が子宝に恵まれたのも結婚8年後でした。
天皇陛下は私の2学年上、皇后陛下はカミさんの2学年上、そして愛子様はセガレの2学年上。
共通点を勝手に見出したりもして、親近感を感じています。

この正月、新年一般参賀に初めて行ってみたいな、と思っています。

161 銀鱗躍動

今日10月14日は、体育の日です。
1964年(昭和39年)10月10日、東京オリンピックの開会式が行われた日を記念して、1966年(昭和41年)に国民の祝日に制定されました。
その後、2000年(平成12年)から、ハッピーマンデー制度によって、10月の第2月曜日となりました。

この体育の日、来年大きな変化が2つあります。

1つは、名称が「スポーツの日」へと変わります。
日本の祝日では初めてカタカナの名称です。

そして2つ目は、2020年に限って、10月第2月曜日ではなく、7月24日に変更となります。
そうです、2020年東京オリンピック開会式当日です。

加えて、海の日がこれも2020年限定で7月の第3月曜日から23日(木曜日)へ移動するため、土日を入れると4連休となります。

この祝日の変更について、私は仕事上カレンダーを取り扱うため認識していましたが、世間一般に浸透しているとは言えないのではないでしょうか。

今年は、来たる10月22日が即位礼正殿の儀で祝日であることも認知度が低いようです。
知らずに来てしまう患者が多いと予想されるため、休診にできない医療機関もあると、新聞に取り上げられていました。
政府は広報の方法について、もっともっと工夫の余地があるように思います。

さて、スポーツの秋真っ只中、昨日は私にとって堪らなくエキサイティングな日となりました。

ひとつは、ジャイアンツがクライマックスシリーズを制し、6年ぶりに日本シリーズ出場を果たしたことです。

夫婦揃ってジャイアンツファンの我が家にとっては、待ちに待った日本シリーズです。
何よりも楽しみにしているのは、銀座で行われるパレードです。

前回行われたのは2012年11月。
真っ赤な2階建てバス3台に乗った選手たちに、手を振りながら声援を送りました。

朝早くから大変な人出でしたが、近くに居合わせた人たちが、当時9歳だったセガレを、
「こっちにおいで。よく見えるぞ。」
と、人混みの前に出してくださいました。

「有難うございました。また、来年、この場所でお目に掛かりましょう!」
「そうですね!1年後に会いましょう!」

ファン同士、明るく交わした約束から、既に7年も経ってしまいました。
あの興奮と感動を、ぜひ今年は味わいたいと思っています。

そして、もうひとつは、ラグビーワールドカップで日本代表が初のベスト8入りを決めたことです。

ラグビーは、中学時代の同級生が、高校・大学・社会人とラグビー界で活躍したので、若い頃からテレビでよく観戦していました。

ですから、ルールも知っていますし、現在世間に増殖している「にわかラグビーファン」ではありません(笑)。

今、ラグビーに熱狂している大半の人々は「にわかファン」だと言われていますが、下のようなTシャツが販売されたり、決して悪いことではないと思います。

当初はラグビーのワールドカップを日本で開催しても、盛り上がりに欠けるのではないかと想像していましたが、日本代表の快進撃もあって非常に盛り上がっていますね。
メジャーな競技だけでなく、様々なスポーツが認知されるのは、素晴らしいことだと思います。

出展 https://seikatsunotanoshimi.1101.com/2019_spring/shop_list/rugby

野球とラグビーの試合に熱狂した昨日、私は団体競技の方が好きなんだなと改めて感じました。

草野球をしている頃、試合のあとにファミレスで過ごす時間は愉しいひとときでした。
あのカーブは抜群のコントロールだったとか、あの三振はあまりにも無様だったとか、良いプレイもダメなプレイも、いいおかずになりました。
嫁さんや子供や彼女も一緒になって、そして、勝っても負けても、話は尽きませんでした。

年齢を重ね、スポーツに興じる機会はめっきり減り、ゴルフが唯一かも知れません。

ゴルフは個人競技ですが、コンペという楽しさがあります。
25年前の発足当時から幹事を務めているコンペが、先日111回目の大会を終えました。
スコアはすっかり頭打ちですが、少年のようにワイワイ遊ぶ機会を持てることは、幸せなことだと思っています。

160 繁絃急管

先日、ギターを購入するため、楽器屋を訪ねました。
若い頃、姉のギターを借りて、趣味で弾いていたのですが、かれこれ30年程遠ざかっています。
実力は既に初心者同然のはず。
一番安いので十分と思っていたところ、店員さんに勧められたのは55,000円のギター。

予算オーバーだと伝えたのですが、「安いギターは、弾きにくいですよ・・」と店員さん。
でもなあ、55,000円は高いなあ、と悩んでいると、

「となりのは、お値段の割には握りやすいですよ・・。」

即決しました。
「練習してから、MARTINかFENDERを買いにきますね〜」と間に合わせの発言を残し、売り場を後にしました。

ギターが弾きたくなったのは、今から10年ほど前。
セガレがピアノ教室に通い始めた頃です。

ピアノに全く縁のない両親から生まれた割りには、そこそこ実力をつけてきた様子を見て、セガレのピアノ演奏と一緒にギターを弾いたら楽しいだろうな、と思うようになりました。
そして、58歳目前、購入を決断しました。

自宅に持ち帰り、胸躍らせながら弾いてみると・・、

指が!

全く!

言うことを聞きましぇん!!!

「C」ですら、どういう訳か、一弦に触れてしまい、キレイな音が出ない始末です。
これは流石にショックでしたが、少し弾いているうちに、徐々にコツを掴み始めました。

その後、嫌がるセガレを説得し、一緒に弾く曲の楽譜を探すため、防音室に行きました。
B♭やCmなど、セーハがまだうまく握れない現状では、ローポジションコードが多いハ長調の曲が精一杯です。

そして、最初に見つけたのは、福山雅治の「生きてる生きてく」。

♫『不思議なものだ、子どもの頃は、大人になんてなれないのに…。』

調子よく弾き語りしていたら、最後は転調して、セーハだらけ。
速やかに断念し、また、楽譜を探しました。

ありました!
スコット・ジョプリン作曲の「The Entertainer」です。

ピアノの練習曲として大変有名な曲で、セガレも小学校低学年の時に弾いていました。
アカデミー賞を受賞した映画「スティング」のテーマ曲にもなった曲です。

セガレはひょいひょい弾いていましたが、こちらは三重苦。
①指が全然動かない
②左指の腹が切れそうに痛い
③老眼で楽譜の文字が見えない

若い頃との違いを痛感しつつも、楽しい時間となりました。

159 香気芬芬

「父さ〜ん、お風呂で髪の毛を洗う前に、塩を地肌に擦り込んで、しばらくしてからシャンプーすると、皮脂が洗い流せるらしいよ。」

ネイルサロンから仕入れてきた情報をカミさんが教えてくれました。
そのオーナーはオーストラリア産の特別な塩を使用しているとのこと。
もちろん我が家にそんな高級な塩はありませんので、戸棚の奥にあった、ややキメの細かい塩を用いました。

早速試してみると、いつもと若干違う爽快感を風呂上がりに感じました。
案外悪くないな、と思っていると、

「原理はね、青魚を料理する前に塩もみして臭みを除くでしょ。アレと同じなんだって。」

オレは鯖か?
そのうち、熱湯にくぐらせるともっといい、なんて言われるんじゃないか?
加齢臭粉砕のために手段は選んでいられない現状とはいえ、感じ悪さは否めません。

仕事上、人と会う機会が多いので、ニオイには一応注意を払っています。

カラダを洗う石けんは、カミさんが美容院で買ってきてくれる、岩塩&竹炭入りを使用しています。
打ち合わせの前には「ビオレさらさらパウダーシート」で額から首を一拭きします。
激しく汗をかいた時のために、夏期はシーブリーズ・デオ&ウオーターを持ち歩いています。

「でもなあ、所詮、年齢には勝てないんだよなあ・・」と半ば観念しながらビオレシートを1枚抜き出すと、残りが少なくなっていることに気付きました。

私にとってこのシートは夏の必需品ですから、切らす訳にはいきません。
その日のうちにドラッグストアへ行きました。

レジに並んでいると、陳列棚の青いボトルが目に留まりました。
『新提案!!女性の気になる〈体臭〉〈汗臭〉〈オトナ臭〉ニオイまでキレイに』なんてポップも付いています。

どこかで見た記憶があるな・・。

ん?
女性用に開発されたにも関わらず、オッサンでも若い女性の匂いに包まれることができる、とかいうブログがネットを賑わせた商品じゃないか?

勢いよく購入し、帰宅後調べてみると、今年の初夏、ネットで評判になってAmazonでも品切れを起こした「DEOCO」でした。

開発したのはロート製薬。
目薬のイメージが強い企業ですが、公式サイトを見ると、以下記載がありました。

ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:吉野俊昭)は、加齢に伴う女性の体臭変化に関して研究を行い、女性には「若い頃特有の甘いニオイ」が存在し、それは年齢とともに減少し、曲り角は35歳付近にあること、その正体は「ラクトンC10/ラクトンC11」という成分であることを見出しました。また、「ラクトンC10/ラクトンC11」は30代以降の女性で減少すること、さらに見た目の印象に対して良い影響を与える可能性があることを示しました。本研究成果は、2017年9月に行われた日本味と匂学会第51回大会(神戸市)にて発表いたしました。引き続き加齢に伴う体臭変化に関する研究に取り組むと同時に、製品開発へ応用していきます。

なるほど、若い女性には特有の甘い匂いが存在し、年齢を重ねると失われていくんですね・・。

肝心の使用感ですが、洗っているときは、オッサンのバディが桃の甘い香りに包まれ、幸せな気分でした。
風呂上がりにも甘い香りを幾ばくか感じることができましたが、ブログにあった「就寝時に布団の中から女の子の匂いがして背徳感を感じる・・」といった体験はできませんでした・・。

そもそも「加齢臭」の名付け親は、資生堂だそうです。
ライオン株式会社は、ノネナール臭とは異なるペラルゴン酸 (C9H18O2) を原因とする加齢に伴う臭いがあることを発見したり、株式会社マンダムは、男性の頭部周辺で生成されるジアセチルという成分が不快な強い脂臭を発していると発表しています。

近い将来、オッサン臭を撲滅できる製品の出現を期待したいと思います。

「父さ〜ん、あのボディーソープ、いい匂いだね。」
買ってきた時は若干冷ややかだったカミさんも、結局使ったんじゃん。