雑学」カテゴリーアーカイブ

040 槿花一日

8月23日以降、長雨が続いていた東京ですが、久しぶりに晴れの週末になりました。
好天に誘われ、久しぶりにカメラを持って、神社を参拝しました。

訪れたのは、東新宿にある西向天神社です。
その名の由来は、太宰府の方へ向かって社殿を西向きに造っているためと言われています。

ここの境内にはちょっと変わった石碑があります。
それは、歌手・藤圭子さんのデビュー曲「新宿の女」の歌碑です。
作詞を担当した石坂まさを先生が西向天神社の近くに住んでいた縁で、発売キャンペーンの出陣式をここで行ったのだそうです。

「新宿の女」歌碑

「新宿の女」歌碑

「♪ よ〜るがつめたい、しんじゅくの〜おんな〜♪」
ヒットした当時、まだ子供だった私ですが、サビだけなら今も歌えますね。

ちょっと気になったので、「新宿の女」についてネットで調べてみました。

「新宿の女」は1969年9月リリースされた藤圭子さんのデビュー曲で、累計売上は88万枚。
オリコン最高位は9位だったようです。

しかし、この曲が収録されたファーストアルバム「新宿の女/ “演歌の星” 藤圭子のすべて」は、なんと、オリコンアルバムチャート20週連続1位!
1970年3月30日付から1970年8月10日付まで、実に足かけ6ヶ月連続1位です。
20週連続首位記録は、未だに破られていないそうです。

そして驚くことに、21週連続首位を阻んだのは、何と藤圭子さんのセカンドアルバムで、これまた16週連続1位に君臨したとのこと。

この話はまだ終わりません・・・・。
17週目に首位に立ったのは、内山田洋とクールファイブと藤圭子さんとの混成アルバムで、これが5週連続1位になったので、都合、藤圭子さんの首位は41週続いた訳です。

スゴイです、凄すぎますね。
しかも、ドスの利いた声で暗〜い人生を歌っていた藤圭子さんは当時まだ17歳だったとか。
昔の女性は、大人びていますね。

なお、晩年は消息不明だったという報道もあるようです。
ちょっと哀しい最期だったようにも思います。

参拝後、JR新宿駅まで歩きました。
朝10時近くというのに、区役所通りは繁華街らしい淫靡な雰囲気を微かに残していました。
最も目に付いたのは、飲食店勤務を終え、疲労の色を滲ませながらタクシーに乗っていった「新宿の女」でしたね(笑)。

IMG_4526

029 多種多様

先日、都道府県別名字ランキングベスト3500という記事をネットで見つけました。
リクルーティングスタジオ株式会社が発表したものです。

輝く全国1位は佐藤さん、そして2位は鈴木さん。
これはよく知られているところですね。
以下、高橋・田中・伊藤・渡辺・山本・中村・小林・加藤。
これが、ベスト10です。
どれも納得です。私の周囲にもたくさんいます。

因みに、私・山田のランキングは12位。
ベスト10圏外であることは知っていました。
でも、記入例の定番といえば「山田太郎」ですよね。
日本人の代名詞みたいな山田が12位というのは、ちょっと意外な感じもします。

このランキングには、読み方が併記されています。
たとえば、佐藤(さとうなど)といった具合です。
「佐藤」と書いて「さとう」以外に読み方があるんでしょうかね・・。

あれ?よく見ると、「山田(やまだなど)」とあります。

一体「やまだ」以外にどう読むのでしょうかね。
「やま」さん。これはアリかも知れませんね。
ほかは、・・・ちょっと考えつきません・・。

それから、名字のランキングは都道府県によって差があるようです。
特筆すべきは、青森県、香川県、宮崎県、沖縄県です。

青森県で見事1位に輝いたのは、「工藤」さんです。
工藤姓は全国では63位ですから、ビックリです。
ちょっと老婆心で調べてみると、工藤静香さんのお父さんは青森出身。
ビンゴ!でした。

次に香川県の1位は全国100位の「大西」さん。
人口約98万人の香川県には、約11,000人の「大西さん」がいるそうです。
東京都は1,340万人近く人口を有していながら、大西さんは約8,300人。
不思議ですね。

それから、宮崎県は「黒木」さん。
全国順位は、なんと308位!
黒木瞳さんを調べてみたら、本名が伊知地昭子さん、旧姓・江上さん。
なんだ、芸名だったんだ・・・。
でも、元ロッテの投手・黒木知宏さんは宮崎出身でした!

最後に沖縄県。
ちょっとこれは例外かも知れませんね。
だって、1位が「比嘉さん」ですから。
沖縄県には、およそ46,000人の比嘉さんがいて、県民の3.25%を占めるそうです。
2位以下は、金城・大城・宮城・新垣・玉城・上原・島袋・平良・山城。
「城」が目立ちますね。

因みに、
私の伯父、
山田太郎といいます。