恩義」カテゴリーアーカイブ

090 尊尚親愛

突然ですが「中村先生」について書きたいと思います。

中村先生とのお付き合いは、かれこれ15年以上になりますでしょうか。

ある仕事が発注元の周辺では処理しきれず、回り回って中村先生に頼らざるを得なくなりました。
それは、端的にいえば、通常業務を煩わせる以外の何物でもない、極めてご迷惑な案件でした。
そして、第三者が間に入るより、印刷担当だった私が直接お伺いした方が早かろうとのことで、
先生と初めてお目に掛かった次第です。

要するに、
私は、
面倒な仕事を舞い込ませた見知らぬ印刷屋、なのでした。

そんなどこの馬の骨かも分からぬ厄介者に対し、中村先生はご自身が担当される学問について噛み砕いて詳説してくださいました。
それは、浅学の私には思いもよらない内容で、まさに目から鱗でした。
そのとき受けた感銘は、今も鮮明に覚えています。

以来、先生は職場を移られても、名刺のご注文を私にくださいます。
しばらくご無沙汰をしても、私を信頼して仕事をご用命いただける・・・・。
そこに深い深い欣びを感じます。

さらに、近年は、仕事を越えた有難いお心遣いを頂戴しております。

先日は、先生の発表された論文のPDFを頂戴しました。
印刷する立場ではなく、読む側として論文と向き合ったのは、とても新鮮でした。
難解なところに出くわすたび、「先生!難しい!!」と心の中で小さく抗議しながら読破させていただきました(笑)。

そして、本日、りんごをご寄贈くださいました。
私のような一業者が贈り物をいただくとは、身に余る光栄という表現では事足りません。

しかも、先生と私は同い年であることを知りました。
こんな奇縁もあるのだなあと、感慨深く、そして、胸躍る思いに包まれました。

尊敬できる方に出会えるチャンスは、人生でもそう多くはありません。
その機会が仕事を通じて得られたことを、本当に有難く思います。

中村先生は私の尊敬の的であり、そのご活躍は、大きな刺激を与えてくださいます。
これからも末長くご高誼に与りたいと、切に願っています。

089 幽明異境

平成28年12月8日。
敬愛する伯父が他界いたしました。
享年99歳でした。

以前にも少し触れましたが、この母方の伯父には随分と目を掛けていただきました。

初めて自転車を買ってくれたのは伯父でした。
将棋で勝つコツも伝授してくれました。
お米ができる過程を解説してくれたりもしました。

田んぼに行った帰り、小学生の私にトラクターのハンドルを握らせてくれました。
激しい振動で思うように操作できず、農道から転落しそうになったのも楽しい思い出です。

大正生まれで何度も戦地へ召集された伯父は、身内にはすこぶる厳格な人でしたが、私には優しい印象ばかりが残っています。

晩年、デイサービス等へお世話になることを嫌がっていた時期があったそうです。
プライドが許さなかったのではないか、と聞いています。

しかし、施設に入所してからは、外泊許可をいただいて自宅へ帰ってきても、
「施設での自分の席がなくなると困る」といって早々に戻っていったそうです。

自宅の方が居心地が良いはずなのに・・。
現在の自分の状況を賢察し、家族に配慮しての行動だったのでしょう。

今年の夏、伯父の住む田舎町では、満足な介護用品が揃わないと聞きました。
そこで、少し早めの白寿のお祝いも兼ねて、介護パジャマを2着贈りました。
日本橋の百貨店で購入し、手紙を添えて送ると、周囲がこう説明してくれたそうです。

「東京のマサミくんからのプレゼントだよ。日本橋のデパートで売ってる一流品だよ。」

すると、伯父は思いも寄らぬことを口にしたそうです。

「マサミくんのお嫁さんが以前働いていたデパートで買ったんだろうね。」

うちのカミさんが、結婚当時に日本橋三越で働いていたことを、いつ話したのか、当の私は全く記憶にありません。
それを、当時98歳の伯父は、ちゃんと覚えてくれていたのです。

お通夜の席でその話を聞き、涙が止まりませんでした。
私は、いくつ歳を重ねても、伯父のような賢人にはなれそうもありません。

子供の頃、私にとって伯父は正にスーパーマンでした。
そして、スーパーマンは、今日、私が贈ったパジャマと共に、天国へ旅立ちました。

087 報本反始

今回は護国神社について書きたいと思います。

明治時代、国家のために殉難した英霊を奉祀した神社「招魂社」が各地に建立されました。
この「招魂社」が、昭和14年に改称して成立したのが「護国神社」です。

しかし、昭和20年8月のポツダム宣言受諾により、日本がGHQの占領統治下に置かれると、護国神社は軍国主義施設と見なされ、存続のために「護国」を名称から外すなど、改称を余儀なくされました。

その後、昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効し、主権を回復した後は、ほとんどが旧社名に戻しました。

例えば、千葉縣護国神社は、以下のような歴史を辿っています。
明治11年1月 千葉縣招魂社として創建
昭和14年4月 千葉縣護国神社と改称
昭和22年4月 頌徳神社と改称
昭和27年6月 旧称・千葉縣護国神社に復する
(千葉縣護国神社公式サイトより)

「国家のために殉難した英霊を奉祀した神社」として、最も有名なのは靖国神社でしょう。
靖国神社も、はじまりは東京招魂社という名称でしたが、明治12年に靖国神社と改称され、今日に至っています。

各護国神社の祭神は靖国神社の祭神と一部重なるものの、靖国神社から分祀された霊ではなく、独自で招魂し祭祀を執り行っているため、「靖国神社と護国神社とは本社分社の関係にはない」とされています。

しかし、共に英霊を祀る靖国神社と護国神社とは深い関わりがあり、各種交流もあります。
そもそも、靖国神社の公式サイトには、全国護国神社一覧が掲載されています。

私は、父の名付け親が靖国に眠っているため、初詣は決まって靖国神社に連れられました。
中門鳥居の手前左側には、戦地から兵隊さんが家族へ宛てた遺書や書簡が紹介されており、毎年正月に読むことが習慣になっていました。
そこには、氏名や年齢と共に、必ず「昭和◯◯年◯月◯日◯◯◯にて戦死」とありました。
こういう人々のうえに、今の生活が成り立っているんだなあと、子供ながらに感じました。

私は戦争を美化したり、軍国主義復権などと叫ぶつもりは毛頭ありません。
ただ、お国のために戦った先人達に、同じ民として、感恩の意をお伝えしたいと思うのです。

昭和14年4月1日の「護國神社指定」により、内務大臣が指定した護国神社は34社あります。
(靖国神社のある東京には、指定護国神社は存在しません。)
北海道から沖縄まで全国に鎮座していますので、すべてをお参りすることはできませんが、折に触れて参拝できれば、と思っています。

その第一歩として、先日靖国神社を訪れ、オリジナル御朱印帳を購入してまいりました。
靖国神社の御朱印から始まるこの御朱印帳に、全国護国神社の御朱印を集めたいと思っています。

靖国神社

080 報恩謝徳

昨年7月から、セガレの中学入試合格祈願のため、あちこち天神様を巡りました。
京都の北野天満宮をはじめ、東京近郊だけでも23ヵ所参りました。

その甲斐あって第一志望校に合格することができ、受験後、間もなく御礼参りを始め、先日、ようやく区切りを付けることができました。

拝殿で手を合わせていると、合格祈願のときは心の余裕がなかったな、と感じました。
御礼参りに出向いて、落ち着いた心境で新たに参拝できたことは収穫でした。

湯島天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(文京区)
久里浜天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・(横須賀市)
亀戸天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(江東区)
谷保天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(国立市)
平河天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(千代田区)
五條天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(台東区)
布多天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(調布市)
西向天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(新宿区)
成子天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(新宿区)
永谷天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(横浜市)
岡村天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(横浜市)
牛天神北野神社・・・・・・・・・・・・・・・・(文京区)
荏柄天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(鎌倉市)
千葉天神〈千葉神社摂社〉・・・・・・(千葉市)
新井天神北野神社・・・・・・・・・・・・・・(中野区)
大宮天満宮〈大宮八幡宮摂社〉・・(杉並区)
町田天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(町田市)
徳丸北野神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・(板橋区)
(参拝順)

御朱印をいただいたのは上記18ヵ所です。
櫻木神社(文京区)と北野神社(江戸川区)では、あいにく頂戴できませんでした。

一方、受験が終わってからお参りに伺った天神様もあります。
菅原神社・・・・・・・・・・・・(東京都町田市)
東蕗田天満社・・・・・・・・(茨城県結城郡)
大生郷天満宮・・・・・・・・(茨城県常総市)

これで合計23ヵ所になります。
こんなにもたくさんの天神様でご祈願させていただいたんだ、と感慨深い思いです。
「お主、また来たんか!」と道真公に煙ったがられたかも知れませんが……。

しかし、参拝に訪れたい天神様は、全国にまだまだあります。

やはり、日本三大天神は、ぜひとも制覇したいですね。
北野天満宮には参拝させていただいたので、あとは太宰府天満宮と防府天満宮です。

名古屋三大天神の上野天満宮、桜天神社、山田天満宮もいいですね。
それから、大阪の上宮天満宮と福島天満宮も魅力的です。

忘れてはならないのが、仙台市にある杜の都の天神様・榴岡天満宮です。
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花」
この有名なご詠歌が入った「見開き」の御朱印がいただけるのです。

宮城縣護国神社や大崎八幡宮・亀岡八幡宮も巡りながら、お昼は牛タン、食後は「ずんだ餅」。
そんな目論みを、家族には隠密に、そして、着々と進めています…。

074 千秋万歳

以前にも少し触れましたが、私には98歳になる伯父がいます。
大正6年10月15日生まれです。

折しも今日は終戦記念日ですが、伯父は太平洋戦争を経験しています。
一度ならず、何度も出征したそうです。
しかし、これまで、戦争について語ることは、ほとんどありませんでした。

「戦地でいろいろあったから、俺は、晩年幸せな人生は送れないかも知れない・・。」

いつぞや、周囲にそうこぼしたことがある、と聞いたことがあります。
この重い言葉に隠された伯父の胸奥を、私には推し量ることなどできません。

私の好きなノンフィクション作家・門田隆将さんの著「太平洋戦争最後の証言」によると、大正生まれの男子1,348万人のうち、およそ200万人が戦死したそうです。
7人にひとりです。
私もあと40〜50年早く生まれていたら、と考えると血の気が引きます。

伯父は子供が4人いますが、全員女の子でしたので、男の私を大層可愛がってくれました。
私に初めて自転車を買ってくれたのも伯父でした。
伯父の住む田舎の広い庭で毎日何十回も転び、寝る前に二人でスネのアザの数を数えました。
そして、ようやく乗れるようになった夏休みは、今も忘れることができません。

大学に合格した時も、たくさんお祝いをいただきました。
「行きたい学校に合格して良かったね。おめでとう。」と喜んでくれました。

家内を連れて遊びに行ったときは、寿司の出前をとってくれました。
カミさんに気遣いして、持てなしてくれたのだ、とすぐにわかりました。
オレは田舎者だから・・といつも謙抑で遠慮深い伯父でしたから。

また、伯父は手先が器用で、何でも作ってしまう人でした。
削いだ竹を編んで作った器は、職人顔負けの出来映えでした。
そして、腕相撲も強かったし、将棋も上手だった。
少年のボクには、何でもできるスーパーマンのような存在でした。

今秋には99歳を迎えますが、いくつになっても、伯父は私にとってスーパーマンです。
尊敬と感謝の念を込めて、白寿のお祝いを贈ろうと思っています。

057 一言芳恩

今日はセガレの入学式でした。
年度末の繁忙期を抜けたことと社員の協力もあって、私も参列できました。

受験戦争を勝ち抜いた240人の主役たちは、皆、輝いていました。
その中に、ピカピカでブカブカの制服に身を包んだセガレを見つけたとき、中学生になったんだなあ・・・・、と親としては感慨深いものがありました。

そして、いつものことながら、子供の式典への父親の出席率の高さに今日も驚きました。

私もはるか昔、中学受験をしましたが、「受験勉強」に励んだ記憶は皆無です・・・・。
週末は野球ばかりしていましたし・・・・。

一番の思い出と言えば、「私立中学を受験する」ことを周囲に伝えたところ、小学校の担任と、塾の先生から、正反対の言葉が返ってきたことでしょうか。

「受験はやめた方がいいです。受かる見込みはありません。」
こう言ったのは小学校の担任の先生です。
この先生は、4年生から3年間続けて担任だったのですが、とにかく私は反りが合いませんでした。
お前のような不真面目な生徒が合格出来るはずがない、受験料のムダだ、と一蹴されました。

「受験はやめた方がいいです。受かっちゃいますから・・・・。」
塾の先生からは真逆のことを言われました。
その言葉の本意は、受験しようとしたのが大学の付属中学だったからです。

『この学校に行ったら、大学までストレートだぞ。もう、大学を決めてしまうのか?』
『今後の努力によっては、東大に入れる可能性だってあるのに、その扉を閉めてしまうのか?』

この先生は、私を評価してくださり、大層期待を寄せてくださる先生でした。
東大は言い過ぎですが(笑)。

実は、中学1年生のとき、私はクラスで仲間外れにされた時期がありました。
両親も担任も気付かなかったその異変を、唯一、察してくれたのがこの先生でした。
そして、ある日の授業後、私は居残りを命じられました。

山田、お前、学校で何かあったんじゃないか?
最近明らかに元気がない。
そして、元気がなくなってから、成績も変だ。
言いたくなければ言わなくてもいい。
しかし、誰かに相談したいと思ったら、まず、オレのところに来い。

もう40年も前のことですが、この時の光景は鮮明に覚えています。
自分を見てくれている人がいるって、力が湧きますし、勇気が出ますね。
忘れもしません、お名前は松永先生です。
地元に根付いた小さな小さな塾でしたが、私にとっては大切な場所でした。

さて、肝心の中学受験の結果は、見事、不合格。
学校の担任からは「オレは間違ったことは言わない」みたいなことを言われました。
一方、松永先生からは「悔しいかも知れないが、喜べ。」と複雑なお言葉を頂戴しました。

そして、3年後。
高校受験に臨んだ私は、大学の付属校は受験しませんでした。
大学受験でもう一度勝負をしようと決めたからです。
その決意の源は、間違いなく松永先生の言葉でした。

これからの6年間で、恩師と呼べる先生にセガレが出会えることを、切に願っています。

018 風樹之嘆

先日、私の幼なじみのお母さんが亡くなりました。
小学校の同級生のお母さんですから、小さい頃からとてもお世話になった方です。

私が大学生の時。
デビューした頃の島田紳助さんのような髪型をした私は、友人と地元を歩いていました。

「あの子、ラーメン屋の出前持ちみたいな髪の毛してるけど、国立大学通っているのよ。」

私を見かけたそのお母さんは、近所のお友達にそう言ったそうです。
そうなんです、そんな遠慮の無い間柄なのです。
子供の頃から私を見知っているので、なんでもお見通しなのです。

大切な方の葬儀に参列するのは、時の流れとともに不可避なこととはいえ、悲しいです。

その同級生はお父さんを15年前に亡くしています。
不運にも、53歳にして、両親とお別れをしたわけです。

私は幸いにも両親が健在です。
父親は81歳にして、まだ現役です。
毎日仕事をしています。
車の運転が少し心配ですが・・。

母は料理が上手で、たまにご馳走になっています。
カミさんには申し訳ないけれど、やはり母の料理は絶品です。

「親孝行したいときに親はなし」

同級生を見回しても、両親が揃っている方が少なくなっているようです。
他人に迷惑を掛けずに生きていくこと。仕事をきちんとすること。
これが一番の親孝行なのかも知れませんが、今できることを再考したいと思います。