月別アーカイブ: 2015年2月

027 幽趣佳境

昨秋、京都ひとり旅で訪れた圓光寺で御朱印デビューを果たし、お正月には地元の神社と靖国神社で御朱印をいただきました。

まだまだ初心者ではありますが、御朱印は私を大いに虜にしています。
自分がこのような世界に興味を抱くとは、若い頃には想像がつきませんでした。

私にとって最初の御朱印帳は赤山禅院で購入したものです。
赤山禅院は都七福神・福禄寿のお寺です。
七福神めぐりは全国的にありますが、都七福神めぐりは日本最古なのだそうです。

その御朱印帳には、都七福神のイラストが印刷されていて、その隣に御朱印を書いていただけるような構造になっています。
そして、福禄寿のイラストの横には、赤山禅院の御朱印があります。

即ち、布袋尊や大黒天など、ほかの6つは空欄ということです。
空いているページを埋めたくなるのは自然な流れです・・。
ひとり旅から戻ってすぐ、私の心はまた京都に向いていました。

そして、
平成27年1月25日、
私は二度目の京都ひとり旅をしてまいりました。

日帰りで都七福神の残り6つを巡るのは時間的に無理がありましたので、ゑびす神社(ゑびす神)、六波羅蜜寺(弁財天)、革堂(寿老神)の3箇所を参拝してまいりました。
どの御朱印も非常に味わいのある素敵なものでした。

ゑびす神社は商売繁盛の神様ですから、一度行ってみたいと思っていました。
ここの第二鳥居の額束には、えべっさんの顔がついた福箕(みの)が掛けられていて、お賽銭を投げてここに入ると願いが叶うと言われています。

私も早速挑戦してみました。
右手に500玉を握りしめ、願いを込めてスローイング・・・。
初球はアウトコースに外しましたが、2球目はストライクでした(笑)。

因みに、毎年1月に行われる「十日ゑびす大祭」の際は、ものすごい人出になるため、
安全確保の観点から、布で覆って投げられないようにするそうです。

ゑびす神社02

 

ところで、革堂へ行くにあたって、少々妙な体験をしました。
祇園で昼食後、一澤信三郎帆布で買い物をしてから、タクシーに乗りました。
運転手さんに「革堂へ」と告げると、「知らない」というのです。

「正式な名前は行願寺です。都七福神のひとつなんですけど・・。」
と説明したのですが、やはりご存じない様子。

iPadを見せて説明すると、「ああ!下御霊さんのとこね」とおっしゃるので、まあ下御霊神社の隣りだから、まあいいかと思っていると、

「ワタシ、その近くの出身なのに、知らなくてショックですわ・・。しかし、ずいぶんとマイナーなところへ行かはるんですね。」

と運転手さんは言いながら、最終的に停めてくれたのが下御霊神社の裏門でした。
タクシーを降りた私は、神社の境内を横切らなければなりませんでした。

地元で有名なのかどうかは東京の人間である私にはよくわかりませんが、都七福神でもある寺社を、地元出身の方が知らなかったことに少々驚きました。

因みに、私が到着したとき、団体客ご一行様とバッティングしたため、境内は大変な混雑でした。特に御朱印所では10分くらい並びました。
タクシーの運転手さんも知らないお寺がこんなに混んでいるなんて、ちょっと皮肉ですね。

あ、それから革堂を参拝した後、下御霊神社にもお賽銭を入れてまいりました。
このままでは、ただ横切っただけになってしまいますので・・。
でも、御朱印は遠慮いたしました。
次回、キチンと正面から入ってお参りをし、頂戴しようと決めたからです。

最後に余談ですが、革堂は「かくどう」ではなく、「こうどう」と読みます。
その由来は以下の通りです。
——————————————————————————————————————————————
行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、ある時、山で身ごもった雌鹿を射たところ、その腹から子鹿の誕生するのを見、殺生の非を悟って仏門に入ったという。
行円はその鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖、皮聖人などと呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれた。(Wikipediaより)

革堂御朱印

026 興味津々

昨年の11月に京都へひとり旅をし、御朱印デビューを果たしたことは既に投稿いたしました。

以来、御朱印に関するサイトをいろいろと調べました。
私にとっては新鮮そのものでした。

中でも最も印象に残っているのは、
「御朱印は集めるものではなく、集まるものです」
というフレーズです。スタンプラリーとは一線を画していることを肝に銘じないといけません。

私は以下のことを決めました。
1 御朱印をいただく寺社の由来や歴史を事前に調べてから参拝すること。
2 御朱印帳は神社とお寺を分けること。
3 京都の寺社とその他の場所の寺社の御朱印帳を分けること。

御朱印集めは、私の新たな趣味となりました。

まず、お正月に地元の神社でいただきました。
決して大きな神社ではありませんが、迫力ある毛筆が印象的でした。

そして、靖国神社でも頂戴しました。
ここは私の父の名付け親が眠っているので、子供の頃から毎年正月に参拝に訪れています。
御朱印はまるで書道のお手本のような、とても丁寧な文字でした。

その後、仕事で行った原宿の東郷神社でもいただきました。
東郷神社では御朱印よりも、御朱印帳が印象に残っています。
何と、キティちゃんの絵柄入りなのです。
どうやら新製品のようです。
御朱印とキティちゃんのコラボに胸をときめかせている自分に気味悪さを覚えつつ、神社を後にしました。

東郷神社御朱印帳

025 破顔一笑

我が家のセガレは小学5年生です。
土曜日は基本的に学校は休みですが、今日は土曜授業の日でした。

私はというと、朝7時過ぎから自宅で仕事をしていました。
カミさんの話では、3時間目が学校公開で見学可能とのこと。
ちょうどいくつか仕事が片付いたので、夫婦で学校へ向かいました。

3時間目は、1月下旬に開催されたウインタースクールの総括発表会が行われました。
3泊4日、クラスの仲間と一緒に寝食を共にし、昼は雪像作り、そり遊び、スキー。
夢のような時間だったことでしょう。

しかも、5年生92名が全員で出発し、全員揃って元気に帰ってきたのですが、聞いたところ、
「欠席者ゼロ、途中で帰宅した者もゼロ」というのは過去に例がないそうです。
そういう意味でも実りあるイベントでした。

さて、セガレの学校の話をするにあたって、担任のT先生について言及しなくてはなりません。

T先生は28歳男性、昨年新米パパになったばかりの若い先生です。
若い頃サッカーをしていたにしては、現在の体重は「やや重」です(笑)。
イベントでは、先頭に立って張り切っちゃう先生で、生徒たちから絶大なる人気があります。

そして、計画委員(学級委員)を務めているうちのセガレに向かって、
「いつもクラスをまとめてくれてありがとう」
と声を掛けてくれるのだそうです。
セガレはT先生の信者と言っても過言ではないほど、心酔しています。

話は今日の3時間目に戻ります。
生徒は班ごとに模造紙にレポートをまとめ、前に出て発表をします。
雪国の生活の工夫や、旅行中の思い出など、その発表は笑いも含んだとても楽しいものでした。

最後の班が発表を終えると、ある男子生徒がこう発言しました。

「お笑いが見たいです。」

一瞬何のことか理解できませんでした。
先生も「??」といったリアクションでした。

そして、
「あ〜、あの余興がまた見たいということですね。誰かが手伝ってくれるならやります。」
とT先生。

「はい、ぼく、やります!」
と笑顔で挙手したのは、ややぽっちゃり体型にメガネのK君。

「じゃあ、やりましょう」と先生はちょっぴり嬉しそうです。

そして、繰り広げられたのは、T先生とK君による「ラッスンゴレライ」でした。

これがなかなか上手なのです。最近流行しはじめたお笑いコンビのネタをキチンと再現していて、二人の呼吸もピッタリ。
ややぽっちゃり気味の「8.6秒バズーカ」で、教室は演芸場と化しました。

なーるほど!
サングラスも用意されていたし、これは打ち合わせ済みだったんです。

それにしても、学校公開の日に子供達の親の前でラッスンゴレライを披露してしまうT先生、
なかなか楽しい先生です。

私は小学校の後半3年間、担任の先生と反りが合いませんでした。
例えばこんなことがありました・・。

図書館での読書の時間、私はベーブルースの本を読んでいました。
すると、
「みんな、ヤマダはベーブルースの本なんか読んでいるんだよ!」
と皆の前で先生に叱られました。

図書館にあった本なのに・・。偉大な野球選手の話なのに・・。
子供心は大層傷付きました。
でも、その前に何か先生に反抗していたのかも知れませんね。

ですから、今のセガレとT先生の関係をとても羨ましく思います。
本当に幸せ者だと思います。
セガレは幼稚園の時も先生に恵まれました。
その話は、いつかの機会にしたいと思います。

024 商売繁盛

今日2月6日、弊社の近くにブルーボトルコーヒーが開店しました。
以前このブログでも紹介しましたが、清澄白河が日本一号店だそうです。

開店の日、午後にでもふらっと行ってみようかなあ、なんて悠長なことを考えていました。

すると、朝8:30に出勤してきた弊社営業のF君が、
「社長!朝から行列です!」
開口一番、そんな報告を受けました。

朝8時過ぎから、お客さんとマスコミが既に来ているようです。
そして、よくよく聞いてみると、営業のF君、ブルーボトルコーヒーの外国人社長とツーショットで写メを撮ったとか。
スマホを見たら、肩こそ組んではいませんが、社長さんと笑顔で写っていました。
F君は、話題好きというか、ミーハーというか、なかなか楽しい男です。

かくいう私も、お客さんを数件訪問した帰り、オープン当日の様子を見に行きました。

スゴイことになっていました。

写真は午後1時頃の様子です。

DSC_0033

お店の向かって右側に100人以上の行列ができていて、また、写真には写っていませんが、行列の右側にある路地にまで、人が溢れていました。

近所の製本所の社長の話では、朝来たお客さんが2時間半並んだそうです。
ということは、私が写真を撮ったころに来店したお客さんは、一体何時にコーヒーが飲めるのでしょうか?明日からの週末は、もっともっと混雑するのでしょうね。

弊社も、私が朝出勤してきたらお客さんがもう行列を作っていて、
「伊豆アートさん、印刷お願いします!」
なんてことにならないかなあ、と太陽が西から昇るよりも確率の低い妄想を抱きました。

我が町が賑やかになることは、大変嬉しいことですが、騒音やゴミなど新たな問題が起こらないことを祈りたいと思います。