お正月は家族揃って靖國神社に初詣に出向くのが、子供の頃のならわしでした。
ここには父の名付け親が眠っているのだと、聞かされていました。
そして、父は参拝が済むと、兵隊さんの書いた手紙が掲示された前で足を止め、必ず目を通すのでした。
拝殿の手前、中門鳥居の脇に掲示されているこの手紙を、私も必然的に読むようになりました。
まもなく命の灯が消えようとしているなかで、肉親に宛てた最後の書簡です。
読み進むにつれ、胸が張り裂けそうな思いになります・・。
父の名付け親も、どこで、どのような状況で散華したのでしょうか・・。
50歳を過ぎてから神社巡りが趣味になりましたが、ひょっとすると、この初詣が原点なのかも知れません。
少なくとも、護國神社を参拝するようになったのは、靖國神社が礎だと思います。
宮城、栃木、千葉、埼玉、山梨、静岡、廣島など、既に11箇所を巡りました。
しかし、全国には50以上の護國神社があります。
全てを参拝することは無理かと思いますが、その地方を訪れた際には、足を伸ばすようにしています。
ところで、神社で手を合わせるにあたり、私はお賽銭を100円と決めています。
従って、神社を巡るぞ!と決めた日は、100円玉をしこたま持参します。
御朱印をいただく際、お釣りのないようにしたいのも、もうひとつの要因です。
ご縁があるようにとお賽銭には5円玉が重宝がられていますが、先日、出雲大社の公式サイトが正しいお賽銭について明確な回答をしていると、ネット上で話題になっていました。
以下、出雲大社公式サイト「よくあるご質問」からの抜粋です。
お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。 これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
正に反論の余地なし、ですね。
真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ること。
この一文は、改めて胸に留めておかねばなりません。
今年のスローガンにしようかと思っています。