美味」カテゴリーアーカイブ

222 四衢八街

弊社のある清澄白河という地区は、古くはお寺だけが目立つ、陸の孤島のような存在でした。
お正月の深川七福神とお彼岸のお墓参り・・。
そんな時期だけ、ちょっぴり街が賑わう場所でした。

清澄白河駅が誕生したのは、都営地下鉄大江戸線が全線開通した2000年(平成12年)12月12日。
わずか、23年前のことです。
その後、2003年(平成15年)3月に半蔵門線が開通したことで乗換駅となり、利便性が抜群に上がりました。

弊社がこの地に移転したのは、その4年後の2007年(平成19年)2月。
その頃、弊社周辺にはコンビニもなく、まだまだ地味で不便な場所という印象でした。

2015年2月6日。
そんな雰囲気を一変させる出来事が起こりました。
カリフォルニア州オークランドのブルーボトルコーヒーが、日本1号店をこの地区に開店させたのです。

これがきっかけとなって、サードウェーブコーヒーの出店が相次ぎ、今ではカフェの街として、その名が知られるところになりました。

現在、ブルーボトルコーヒーは、青山、六本木、銀座、恵比寿、渋谷など、都内の一等地に多くの店舗を出店していますが、この清澄白河の店舗は「清澄白河フラッグシップカフェ」と公式サイトで紹介されています。
フラッグシップカフェ、即ち「旗艦店」ですから、企業の顔です。
我が街・清澄白河が、青山や六本木を見下ろしているようで、誇り高い気分になります。

弊社から徒歩数分の圏内には、ニュージーランド出身のカフェ「オールプレス・エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ」もあります。
ここには一時頻繁に通っていましたが、地元の英雄とも言えるブルーボトルコーヒーに、本日、初めて行きました・・。
この地で働く者としては、乗り遅れるのも甚だしいと反省しております・・。

開店まもない時間でしたので、店内はまだ空いていました。
カプチーノを注文すると、若い男性スタッフが丁寧に淹れてくれました。
持ち帰りで741円支払いましたので、スターバックスよりもだいぶ割高ですが、そこは単純比較してはいけないですね。

キレイなラテアートのカップに心を鬼にしてフタをし、ゆっくりと慎重に歩くこと2分。
会社に着くと、以下のような風貌となっていました・・。

今日は朝から、新しいオンデマンド機を設置する作業があったのですが、会社で過ごす週末の朝が、とても豊かな時間となりました。

初めて訪れてみて、店の外に自動販売機が設置されていることに気付きました。
コーヒーを売っているのはもちろんのことですが、私が心を奪われたのは「ブルーボトル羊羹 4本入り 1,870円」。
コーヒー味の羊羹なのでしょうか・・。

ネットで調べてみると『京都堀川三条で60年以上続くあんこ屋「都松庵」とコラボレートした、今までありそうでなかった、コーヒーに合う羊羹』だそうです。
帰りにもう一度寄らねばならなくなりました。

211 終食之間

最近お気に入りのお弁当があります。
亀戸升本さんが作る「すみだ川あさり弁当」です。

ツイッターでも高評価を得ている亀戸升本さんは、明治38年に酒屋として創業。
その後、幻の江戸野菜「亀戸大根」を復活させ、割烹料理屋として復興したという、少し変わった経歴のお店です。

では、このお弁当のお薦めポイントを3つご紹介します。

お薦め①:亀辛麹(かめからこうじ)
写真中央の小さなカップに入った、米麹と青唐辛子と有機醤油を長期熟成させた秘伝のタレです。
ピリッとした辛さが特徴で、鶏つくね、里芋、ご飯等、何にでも合います。
思い出すと無性に食べたくなる、やみつきのタレです。

お薦め②:卵焼き
ちょっと隠れてしまって分かりづらいのですが、写真の一番下に、かなり分厚くてビッグサイズの卵焼きが入っています。
様々詰められたおかずの中で、ふんわり柔らかくてほんのり甘いこの卵焼きが私は一番好きです。
半分はそのまま、残り半分は亀辛麹と共に楽しむことにしています。

お薦め③:カラダに優しい
美味しいだけではなく、添加物が少ない点も大きな魅力です。
原材料表示は下記の通りです。

お弁当でよく見かける、増粘多糖類、pH調整剤、ソルビット、グリシン、酢酸Na、保存料(ソルビン酸K)などなど、定番の添加物が見当たりません。
私は小さい頃から食の安全について母から教えられてきましたので、このお弁当はとても嬉しいですね。

さてワタクシ、お弁当にまつわる忘れ得ぬ思い出が2つあります。

1つは、小学校高学年の頃。
ひとりで夏期講習か冬期講習に参加したときのことです。
確か、日暮里駅か鶯谷駅の近くにあった、当時としてはそこそこ大きな規模の学習塾だったと思います。

昼の休憩時間、持参したお弁当を席で食べていたら、前に座っていた見知らぬ2人の生徒が振り向きざまにこう言いました。

「お前のエビフライ、ちっちぇな」

そう言い放ったのは背の小さな方。
そして、その横でニヤニヤ笑う小太りの男が持つお箸には、私の2倍以上の大きさのエビフライが握られていました。
その存在感は、抵抗する気持ちを萎えさせるに十分なものでした。

私ひとりで見知らぬ塾生2人を相手に喧嘩をする度胸もなく、「テストの点数は負けねーからな」なんて密かに思うのがせいぜいでした。

「あなたの学習塾の費用が結構バカにならなくてね・・」と大人になってから母に聞かされましたので、あのエビフライのサイズは、当時の我が家の経済状況そのものだったのだと思います。

50年も前の出来事なのに鮮明に記憶しているということは、当時のショックは大きかったことの裏返しなのでしょうか。

今思えば、あの大きなエビフライは、お総菜コーナーで購入したのではないでしょうか。
かーちゃんが愛情込めて手作りしてくれたことに値打ちがあるんだ、なんてやり返すことは、当時無理だったなと思います。

もう1つは高校1年生のとき。
教室の席は氏名の五十音順に決められていましたので、私・ヤマダは最後から3番目の窓側の席でした。
そして、私の右に座っていたのは、お坊ちゃまの雰囲気漂う「前田」。
昼になれば隣の机に広げられる前田のお弁当は必然的に目に入りますが、これがとても印象的でした。

端的に言うと、美しいのです。
男子高校生が持参する弁当ですから、キャラ弁とかいう美しさではなく、まるで仕出し弁当屋さんが作ったように、色や盛り付けがキレイなのです。
しかも、来る日も来る日も期待を裏切らない、見目麗しいお弁当でしたので、前田の弁当をこっそりのぞき見するのが、日々の楽しみにもなっていました。

こう言っては叱られそうですが、私の母の弁当はとても美味しかったけれど、見栄えは普通でした。
高校1年生にして、料理は美を表現できるものなのだ、ということを前田のお弁当を通じて学びました。

我が家のセガレも中学高校の6年間、お弁当を持参しました。
たまには売店でパンを買うとか、食堂で名物の唐揚げ丼でも食べればいいのに・・、と思うことがありましたが、頑なに弁当を持っていきました。

日曜日以外毎日ですから、作る方は大変です。
ほとんど冷凍食品を使わずに、よく作ったものだと感心します。
少しはカミさんに感謝しているのかな、と思ったりします。

あ・・。
かく言う私も、見栄えがどうとか言う前に、母に感謝の言葉を伝えたことはあっただろうか・・。

210 投桃報李

同じ名字の山田という親友がいます。
外見は、ほぼ「その筋の人」です。
青果市場で早朝から働き、午後は別の仕事に就くという、超人的に働くタフな男です。

私は年に数回、ゴルフコンペの商品手配を彼に依頼します。
順位に応じた予算を提示すると、その時の旬なフルーツや野菜を準備してくれます。
それだけでなく、一つひとつに説明書きを添えてくれるのです。

つい先日依頼した時の優勝賞品は、高級ぶどうの詰め合わせでした。
その内訳は、シャインマスカット、ナガノパープル、マイハート、土佐太郎、コトピー、高妻、ゴルビーの7種類。
今回もこれら全てに、事細かな解説が書き添えられていました。

市場というところには、我々が日常スーパーでは見かけることのない品種が数多く並んでいます
また、夏場にミカンがあったり、冬なのにスイカが売っていたり、驚きの光景が広がっています。

さて、上は我が家のダイニングテーブルで撮った写真です。
誤解のないように申し上げておくと、件のコンペで優勝した訳ではありません。
コンペの賞品を引き取りに行った際に、彼がプレゼントしてくれたものです。

彼と私は、折に触れて、モノを贈り合う仲です。
盆暮れに関係なく、彼は旬のフルーツを、私はラーメンやうどんなどを、挨拶代わりに贈り合っています。

写真について、簡潔に解説します。
写真左上、濃紺色のぶとうは「ナガノパープル」という品種です。
あまり聞かない名前ですが、品種登録されたのは2004年ですから、18年も前のことです。
黒系のブドウなので、皮にはポリフェノールがたっぷり含まれており、1房食べると赤ワイン1本分と同程度のレスベラトロール(ポリフェノールの一種)が摂取できると言われています。

その右下、ちょっと粒がばらけてしまっているのが「コトピー」。
シャインマスカットと甲斐乙女を交配した、果皮が赤いぶどうです。
シャインの味がほのかに感じられ、上品な美味しさでした。

その右上は、ご存じシャインマスカット。
「まだ早いから追熟させてから食べてよ」と言われたにも関わらず、我慢できずに少し食べてしまいましたが、十分美味しかったですね。

一番右上のぶどうは「マイハート」です。
その名の通り、ハート型をしています。
生産量が非常に少なく、市場にもごくわずかしか出回らない希少な品種です。
半分に切って並べると、ハートがとても可愛らしいですね。
お弁当に入っていたら、テンションが上がりそうです。

それから、左下に桃が1つあります。
これは「CX(シーエックス)」という山形県産の超レアな品種です。
梨のような食感が特徴の桃ですが、やや固めの食感に反して、実に甘い!
桃の糖度は通常の11〜14度くらいとされていますが、19度という飛び抜けた糖度の品種です。

その桃の上下にキウイがあります。
私がコンペでゲットしたのはこれです。
福岡県産の「レインボーレッドキウイ」という品種で、サイズはやや小ぶりですが、2つに切ると中が赤くてビックリします。

  • 低温でも熟してしまうため貯蔵性が無い
  • 生産量が非常に少ない
  • 出回る時期も限られている

という貴重な品種ですので、当然、お値段も高めです・・。

ワタクシ、第9位という成績で、この商品を獲得しました。
まさか・・と思って確認すると、やはりそうでした。

「9位だからキウイにしたよ」

コンペの表彰式を盛り上げるためのオヤジギャグも仕込んでくれる市場の彼に、謝意を表したいと思います。

【参考】
今回紹介したのは千住の足立市場内にある関水青果さんです。
一般の人でも購入が可能です。
産地の話、食べ方など、いろいろ教えてくれますので、ぜひ足をお運びください。

206 九夏三伏

先日、高尾山口へ撮影に行きました。

新宿から京王線に乗ると「ベストシーズンは、春夏秋冬です。高尾山」という広告が目に入りました。
コピーライターって才能あるなあ・・と思いながら、車中は読書を楽しみました。

到着したのは午前11時少し前。
好天の週末でしたから、かなりの人出かと予想しましたが、ご覧の通り、ほとんど混雑はありませんでした。

ネットで調べてみると、紅葉の時期やゴールデンウイークには、ケーブルカーが90分もの乗車待ちになるそうです。

2007年、高尾山はミシュランガイドで星3つを獲得し、世界中の観光客が訪れるハイキング・トレッキングの名所になりました。

そして、2010年には「山ガール」という言葉が流行語大賞の候補に上がり、2016年には山の日が制定され、登山人気に拍車がかかりました。

さらに、コロナ禍にあって、登山やキャンプは感染リスクが低いアウトドアレジャーとして脚光を浴びています。

ここまで条件が揃っているのに空いていたのは、コロナの感染者急増により外出を控えた方が多かったのでしょうか・・。
それともインバウンドがいない影響なのでしょうか・・。
そもそも真夏は、登山客が少ないのでしょうか・・。

登山、キャンプ、釣り、カヌー、ヨット、シュノーケリングなどなど、アウトドアスポーツに全く縁がない私には分かりません。

撮影を終え、「髙橋家」というお蕎麦屋さんに入りました。
天保年間(1830~1843)に創業した老舗で、店内には樹齢150年余の柿の木がありました。
冷たいとろろ蕎麦は、暑くてバテ気味の胃袋にもするすると入っていきました。

考えてみると、この付近に来るのは、40年以上前のあの日以来だと思います・・。

高校3年生だった私は、大学受験がひと通り終わり、中央大学への入学が決まっていました。
入学金に加えて授業料も振り込み、(記憶が正しければ)1年D組19番というクラス分けと出席番号も知らされていました。

そんな時、横浜国立大学から補欠合格の一報が届きました。

中央大学の入学試験要項を確認すると、授業料支払い後に入学を辞退する場合は、大学の事務に退学届を提出すること、とありました。

そこで向かったのは、中央大学多摩キャンパス。

今は「中央大学明星大学駅」という、大学に直結したモノレールの駅がありますが、当時は高幡不動駅で動物園線に乗り換え、終点(次の駅)の多摩動物公園駅から10分ほど歩きました。
通学路の途中には、「マムシに注意」みたいな看板があった記憶もあります。

キャンパスに着いて事務室を訪ねると、スタッフが忙しいそうにしていて、私になかなか気付いてくれません・・。

そこで、「退学届を出しに来ました!」と声高に言うと、奥から女性スタッフが小走りにやってきました。

「お待たせしてすみません・・」と対応してくださる様子から、退学届という意味の大きさを感じた気がしました。
腫れ物にさわるような感じも少し伝わってきて、気恥ずかしい思いがしました。

一旦は入学を決意した大学ですから、正門を出る時、一礼しました。

「任意の寄付金、300,000円は慌てて払わなくて良かったかも。」
「退学届を出したってことは、中央大学中退、横浜国立大学卒業がゆくゆく私の正しい学歴になるのかな。」

駅に戻りながら、そんなことを考えたのを40年経った今も覚えています。

考えてみると、多摩動物公園駅と高尾山口駅は、さほど近くはないですね・・。
まむし云々の看板はもう見られないでしょうし、残念ながら多摩テックはなくなってしまいましたが、40年ぶりに訪ねてみたい気がします。

187 有頂天外

今日はとても嬉しいことが2つありました。

1つは、松山英樹選手がマスターズを制したこと。
日本人初、アジア人初の快挙です。

優勝を決めた直後、テレビ解説の中嶋常幸プロと宮里優作プロ、そして実況していたTBSのアナウンサーが号泣していて、思わず私ももらい泣きしてしまいました。

松山選手のプレイが圧巻だっただけでなく、キャディを務めた早藤さんの行動にもスポットライトが当たっています。

それは、松山選手がウイニングパットを決めたあとのこと。

早藤キャディが、18番のピンをカップに戻した直後、帽子を取ってコースへ向けて軽く一礼したのです。

この姿を、アメリカのスポーツ専門チャンネルESPNなどがツイッターで紹介すると、たちまち世界へ拡散され、多くのリプライがありました。
「日本人はとても威厳があり、敬意を表する人々だ」など早藤キャディを称賛するものが大半でしたが、中には、批判的なツイートも見受けられました。

今、アメリカ国内ではアジア人へのヘイトクライムが急増し、社会問題になっています。
このタイミングで、日本人がマスターズチャンピオンになったことは、とても意義深いのではないでしょうか。

礼に始まり礼に終わる精神や、サッカーW杯の試合後にサポーターが席の周囲を掃除する礼儀正しさなど、私も日本人としてのスピリットを、改めて心に刻みたいと思いました。

そして、もう1つ。

普段から仕事をたくさん発注してくださるお客さんが、私の還暦祝いとして、紅白饅頭を態々お届けに来てくださいました。

箱を開けてみると、まん丸で大きな紅白のお饅頭が箱に収められていて、おめでたい感がいっぱいに溢れていました。

あんこ大好きな私としては、一度目にしてしまったお饅頭をそのまま箱に戻すことはできず、午前11時過ぎというのに、早速いただくことにしました。

ぎっしり詰まったあんこは控えめな甘さで、
「こういう時は、やっぱ和菓子だよなあ・・」
と幸福感もしみじみ味わいながら、白い方を1個ぺろりと平らげました。。

ずっしりと重たいお饅頭を電車で届けていただいた高橋さん、本当にありがとうございました。

私個人へのお祝いとして、仕事上のお客さんからいただき物をするのは、嬉しいというか光栄というか、本当に幸せなことです。

4月になって、仕事がやや落ち着いてしまいましたが、コロナに負けず、業務に邁進したいと思っています。

150 時世時節

政府は働き方改革を進めています。
その大きな課題のひとつに、長時間労働が挙げられています。
しかし、零細企業の経営者には、その是正はまるで縁のない話です。

今週末、土日ともに仕事をしました。

では、これがイヤかというと、そうでもありません。
むしろ仕事が手薄のときの方が、何倍も何十倍も重たいです。
零細企業とはそんなものだと、観念しています。

週末を仕事に費やすなら、楽しくやらない手はありません。
この時、抱えていた仕事は、すべてパソコン作業で、プリンターは不要。
ならば、今日だけ、ノマドワーカーになることにしました。

朝7時に自宅を出発して、まず向かったのは良く顔を出すカフェ。
ここで2時間以上、仕事をしました。
長居になりましたが、そこは顔なじみなので、許していただけるかなと・・。

その後、日比谷の帝国ホテルへ行きました。
「昼メシは、1階のパークサイドダイナーというレストランでステーキランチを食べる!」と、昨晩決めたのでした。
週末労働のご褒美といったところです。

帝劇で誰かを待ち受ける女性ファンの脇を抜けて、目的のレストランへ到着すると、ランチタイムを狙ったお客さんが、既に20〜30人並んでいました。

あちゃ・・と思ったものの、次から次へとお客さんが店内に案内されていきます。
結局、6〜7分後には、席に着くことができました。

メニューの「上高地フェア」に、若干気持ちが揺らぎましたが、初志貫徹でステーキをオーダー。
わさびとポン酢で、美味しくいただきました。
ライスの量を減らしてもらっても、十分お腹は満たされ、とても優雅な時間を過ごせました。

そして、最も関心したのが、スタッフのサービスです。

サラダを食べ終わり、器を下げると程なくして、
「ステーキランチ、ミディアムレアでご用意いたしました。」

ステーキを食べ終えると、間髪を入れず、
「紅茶をお持ちいたしました。お食事のお皿はお下げいたします。」

流石は一流ホテル。
このタイミングがまさに絶妙でした。
接客を通して、営業職の大切な基本を、改めて教えられた気がしました。

57歳・中年男のご褒美として、4,680円のステーキランチ。
たまには良しとしましょうか。

食後は、予約をした日比谷ミッドタウン内のワークスペースに行きました。
こういったスペースは都内のいたるところに存在するそうですが、私はここしか利用したことがありません。

私が借りたのは、1人用の「シングル」。
電源、wifi、コピー機、プリンター、スキャナーが設置されていて、もう少し人数の多いワークショップなどのために、プロジェクターやホワイトボードも用意されています。

それから、入店時にワンドリンク、いただけます。
追加の注文は、QRコードを読み取って、スマホから可能です。

隣席とは仕切りがあり、しかもカウンターにズラリと座るのではなく、1人用の席は2つ並んでいるだけなので、周囲はあまり気になりません。

仕事を始めて、ふと気付いた時は、入店から2時間15分が経過していました。
結局、夕方まで、4時間居座りました。
カフェに併設された場所なので、静寂の中という環境ではありませんが、仕事は順調に捗りました。

ここは、料金が安いのも魅力です。
この日、4時間で2,100円です。

ノートパソコンさえ持っていれば、様々なところで仕事ができるこの時代。
私がこの業界に入った活版印刷の時代は、遥か遠けき忘却の彼方ですね。

148 新春万福

明けましておめでとうございます。

平成最後の正月は、仕事に費やす時間が例年よりも多かった気がします。
元日の朝も、5時半に起きてパソコンに向かいましたが、根が貧乏性なので、こういう生活は案外キライではありません。

とはいえ、家族サービスも大事な仕事のひとつですので、2日に東京を発ち、京都へ行ってきました。

セガレを授けてくださった上徳寺さんへのお礼参拝が主たる目的ですが、今回の旅のテーマは「七福神めぐり」と決めました。
全国に七福神めぐりは数多くありますが、京都の「都七福神めぐり」は、日本最古と言われています。
松の内にめぐると、より功徳が得られると言われていますので、時期的も最適でした。

最も南に位置する黄檗宗大本山の萬福寺からスタートし、東寺、松ヶ崎大黒天、赤山禅院、ゑびす神社、六波羅蜜寺、革堂の順にめぐり、2日間で結願しました。

B3ほどある大きな色紙を、実家の分と合わせて3枚抱え、北へ南への移動は少々骨が折れました。
ゑびす神社へ向かう途中では、突然の降雨に見舞われ、色紙の墨が流れてしまうのではないかとヒヤヒヤしました。

そんな苦労の末に完成した色紙です。
ホテルの窓際で撮影してみました。
日本の正月らしい、縁起のいい画像で充足感がわいてきます。

ところで、東京都内にも数十の七福神めぐりがあると言われていますが、その中のひとつ、下町情緒あふれる深川七福神のコース内に、弊社は位置しています。

最も近いのは、大黒天を祀る円珠院さん。
弊社から徒歩2分ほどです。

従って、1月上旬はいつもより人の往来が増えます。
先頭を行く人が旗を持った団体さんも見かけます。

ですから、余ったカレンダーや手帳をダンボール箱に入れて、「ご自由にお持ちください」と添えて会社の外に出しておくと、あっという間になくなってしまいます(笑)

 

最後に、七福神めぐりとは関係ない話題をひとつ。

京都で七福神めぐりを開始する前、清水五条の近くにある「マールカフェ」で昼食を食べました。
ここはGoogleで偶然見つけたのですが、かつて、ガイドブック等で見た記憶がありません。

私がオーダーしたのは、1日10食限定の「マールバーガー」。
昨年は、四条木屋町の「キルン」でハンバーガーを食べましたが、負けず劣らずの味でした。
(旅先でハンバーガーばかり食べている訳ではありませんが・・)

特に、パテの上に乗っていたアボカドが、生ではなく揚げてあり、これがなんとも新鮮でした。
パスタやスープカレーなど、マールバーガー以外のメニューもとても美味しく、大変満足でした。

入口がわかりにくい古いビルの最上階にあり、人荷兼用のような危なっかしいエレベーターで向かうのですが、ぜひお薦めしたいお店です。

 

147 三拝九拝

私は、学会や研究会関連の仕事に携わることがよくあります。
しかし、これまで学会に参加したことはありませんでしたが、先週末、初めてその機会に恵まれました。

静岡県立大学で開催された、第8回日本在宅看護学会学術集会に参加させていただいたのです。
しかも、お邪魔させて欲しい、と申し出たところ、副理事長先生のご配慮により、ご招待(参加費免除)の扱いにしていただきました。
それでは、現地の先生方に差し入れをご用意いたします、とお約束しました。

というのも、準備期間中、静岡県立大学のご担当の先生が、2度にわたって、静岡名物のお菓子を宅配便の荷物に同梱してくださったのです。
そこで、今度は私が東京土産をお返ししよう、と思ったわけです。

購入したのは、CAFE OHZANの「クロワッサンラスク」。
今、一番人気といえば「N.Y.C.SAND」かと思ったのですが、金曜日夕方、待ち時間が1時間半以上でしたので、諦めました。
「ここが最後列」と書かれた看板には「お一人様10万円までにお願いします」とのメッセージもありました。
異常な人気に乗じて、横流しにする輩がいるのではないでしょうかね。

さて、当日は、気温こそ少し低めでしたが、朝から晴天となりました。
せっかく静岡まで行くのですから、少し早めに出発し、静岡天満宮と静岡縣護国神社を参拝しました。
好天に誘われ、駿府城公園も散策しました。
下は駿府城公園内の紅葉山庭園です。

引き出し状の大きな箱に入ったクロワッサンラスクを抱えつつ、楽しい時間を過ごすことができました。

さて、肝心の学会では、その大きなお菓子の箱を、静岡県立大学の先生に直接お渡しすることができましたし、10名近くの先生に、日頃の感謝をお伝えすることができました。

また、昨年私がご迷惑をお掛けした山梨県立大学の先生にも、お詫び申し上げることができました。
1年遅れになってしまいましたが、胸のつかえが取れた感じがしました。

ただ、数名お目に掛かれなかった先生がいらっしゃいます。
次回は、新宿での開催が決まっていますから、来年の課題にしたいと思います。

146 残念至極

私の愛車は、トヨタのエスティマです。
現在乗っているのが通算4台目ですから、15年以上エスティマに乗っています。
故障はしませんし、外観も内装も気に入っています。

そのエスティマが、2019年12月をもってモデル廃止となるというニュースを目にしました。
かなり長い間モデルチェンジをしていないので、そのうち消滅するのではないかと囁かれていましたが、どうやら本当になくなってしまうようです。
残念です。

何となくなのですが、お気に入りだったものが消滅してしまうことが、人に比べて多いように感じます。
一旦気に入ると、同じメーカーを買い続ける傾向があるので、憂き目にあうことになるのでしょうか。

印象的なのは、愛煙していたタバコ「チェロキー」が消えたときです。
タバコの銘柄が生産中止になることは珍しくありませんが、当時は随分とショックだった記憶があります。
というのも、1990年の発売開始時は様々なキャンペーンを行い、大々的に売り出した印象があるのですが、わずか4年後の1994年に発売が中止されたのです。
パッケージも、なかなかオシャレだったんですが・・。

洋服のブランドもいくつかなくなりました。
20台後半にお気に入りだったメンズファッションブランド「TAKEZO」もそのひとつです。
ちょっと奇抜なデザインが好みだったのですが、ある日いつもの百貨店(上野のマルイだったか・・)に行くと、ショップが見当たりません。
近くの店員さんに尋ねると、「ブランドごと消滅した」と聞かされました。

一時期、ビジネススーツは「Mosccino」というブランドばかり購入していました。
ダブルが流行っていた頃ですから、かなり以前のことですね。
これまたいつもの百貨店(日本橋三越だったか・・)のスーツ売り場に行くと、このブランドだけが見当たらないため、店員さんに確認すると、メンズビジネス分野から撤退したとのことでした。

「Burberry Black Label」は50歳くらいから、私服としてよく買うようになりました。
クリアランスセールを行わないブランドなので、アウトレットで購入することも多くありました。
が、ご存じのように三陽商会とイギリス・バーバリー社とのライセンス契約が切れたため、2015年末に消滅しました。

最も残念だったのは、「JAZZINN」です。
あるサイトでは「最も有名な伝説のドリンク」と紹介されている幻の飲料です。
1990年に日本ペプシコーラから発売されたこの製品は、平たく言うと「炭酸入り紅茶飲料」。
コレ、絶品でした。
かなりの頻度で飲みました。
しかし、2〜3年でひっそりと市場から姿を消しました。

そういえば、スナック菓子「カール」が、昨年秋に中部地方以東での販売を終了しましたね。
これは、私、さほど積極的には食べておりませんでした。

134 延頸挙踵

私は年に一度は京都を訪れますが、楽しみの一つは「お菓子」です。
お酒が苦手な私にとって、京都の様々なお菓子は非常に魅力的です。

お気に入りのひとつは、村上開進堂のロシアケーキです。

ロシアケーキという名ですが、いわゆるケーキではなく、クッキーです。
その食感はややしっとりとしていて、サクサク感はなく、口悪く表現すれば「湿気てる?」とも言えます。
味は、ひとことで言えば、素朴。
手作りなので、どことなく不揃いなところもあります。

しかし、唯一無二のおいしさです。
カミさんにも好評です。

また、村上開進堂には、もうひとつ「予約制」のクッキーがあります。
こちらは缶に入っており、サイズは大と小があります。
価格はたしか6,000円と4,500円。
送料が別途必要なので、なかなかのお値段となります。

今年1月、家族で京都を旅行した際、はじめてクッキー缶(小)を予約しました。
宅配便の送り状を書きながら、だいたいの納期を尋ねると・・、

「およそ3ヶ月待ちとなります。」

若い女性スタッフに京都弁でさらりと言われ、ビックリ。
ゴールデンウイークの楽しみが増えたと思えばいいかと思い直し、会計を済ませました。

それから時間は流れ、先週木曜日。
遂に到着いたしました!

忘れかけていたころに到着、といった感じです。

味わいのある包装紙を解くと、これまた風情のある和紙のあて紙と水引。
捨てないで、本のカバーにでもすれば良かったか・・。

そして、3ヶ月掛かってのご対面です。
クッキーが、缶にぎっしり詰まっていました。

肝心のお味は、甘すぎず、大人のクッキーという印象です。
全部で11種類ありますから、いろいろな味を楽しめますので、ついつい止まらなくなります。

到着して数日。
殊の外、缶の中が減っています。
このままでは、ゴールデンウイークまでになくなってしまう可能性も出てきました・・。