作法」カテゴリーアーカイブ

219 翻雲覆雨

今日の読売新聞朝刊の編集手帳に、蛙化現象に関する記述がありました。
以下に抜粋します。

グリム童話の「かえるの王さま」に由来する「蛙化現象」が若い世代で流行語になっている。
元々は心理学の言葉だという。
好きな相手に好意をもたれた途端、嫌悪を抱く心理を指す。
SNSには、心変わりの瞬間が数多く投稿されている。
〈彼氏とドライブしてたけど途中でガソリン入れる奴まじ無理〉
ささいな振る舞いで気持ちが冷めることを蛙化と称している。
以前は食事中に鼻毛が見えて急に冷めたとか、わかりやすい理由だったものだけれど。

『蛙化』なんて聞いたことないなとつぶやきながら、隣にいたセガレに「おい、蛙化現象って知ってるか?」と尋ねてみると、

「元々は童話からきてるんだけど、今使われているのは、理不尽とも言える理由で突然冷めちゃうみたいな意味だね。」

すんなりと100点満点の答えが返ってきました・・。

調べてみると、Z世代が選ぶ2023年上半期の流行語ランキング1位は「蛙化現象」だったそうです。
若い世代では、常識なんですね。
最近、ジェネレーションギャップを感じることが頻繁になりました。

心変わりの瞬間についてネットで調べてみると、以下のような例が掲載されていました。

  • 泳いでいるときの息継ぎの顔
  • フードコートでお盆持って彼女を探している姿
  • 改札でICカードが反応せず立ち往生している姿

確かにちょっとカッコ悪いけれど、笑って済ませてあげようよって、若い頃からだらしないオジさんは思います・・。

そう言えば、カミさんから似たような話を聞いたことがあるな・・、と思っていたら、

「アタシ、中学生の時に片思いしていた男の子の体操着に『汚れの首輪』を見つけた瞬間、嫌いになったことがある!」

カミさんもそんな昭和の青春を過ごしていたんですね。
まあ、分からなくもないかなと思います。

蛙化現象について、心療内科の専門家は以下のように分析しているようです。

  1. 理想が高いことが原因
  2. ちょっとしたことで幻滅しやすく、気持ちが冷めてしまう
  3. 相手を100点か0点で判断してしまう

蛙化現象は病気ではないものの、繰り返し起こしてしまうと、「自分は恋愛ができないのではないか?」「このままでは一生結婚できないのでは?」と不安を感じる人もいるそうです。

また、蛙化現象は相手に対して嫌悪感を持つだけでなく、自分に嫌悪感を持つことがあるとのこと・・。
自分から好きになって告白をしたのに相手を嫌いになってしまった場合、「相手に申し訳ない」と自己嫌悪に陥る心理は理解できますね。

これは、笑ってばかりはいられない問題かも知れません・・。

そう言えば、かれこれ45年前のこと。
後輩の女の子と2人で出掛けることになり、それを知った先輩が真顔でアドバイスをくれました。

「ヤマダ。喫茶店でケーキ食べることになったらな、ミルフィーユは頼んじゃだめだぞ。アレは横に倒さないといけないし、倒したところでフォークじゃ切りづらいんだ。しかもボロボロこぼしやすいからキレイになんか食べられない。彼女に嫌われるから、ゼッタイやめとけ。」

三藤さん、今もミルフィーユを見るたびに先輩を思い出します。

191 理世撫民

昨日、東京オリンピックが閉幕しました。

ライバル都市のマドリードとイスタンブールを破って、開催都市に選出されたのが2013年9月。
IOC・ロゲ会長(当時)の「TOKYO!」から8年近くの歳月が流れたことに驚きました。

私にとっては、自分が生まれ育った町で2度目の開催となるオリンピック。
これはかなり幸運と言ってよいかと思います。

これまでに夏季オリンピックを複数回開催した都市は、パリ、ロンドン、ストックホルム、ロサンゼルス、アテネで、東京を含めても6都市しかありません。

3度行われたのはロンドンのみで、他は2度。
ただ、2024年パリ、2028年はロサンゼルスでの開催が予定されていますので、どちらも3度目となりますね。

前回の東京大会は、1964年10月。
私はまだ3歳でしたので、空に描かれた五輪マークも、東洋の魔女の活躍も、残念ながら記憶に残っていません。

そして、東京2020。
3歳の幼児は、還暦間近のオッさんになりました。
今回はぜひ生で観戦、と思っていましたが、新型コロナの影響で無観客になってしまったのは予想外でした。

自分が住み、働く町で開催されているにも関わらず、どことなく遠くに感じた東京五輪。
交通規制により車の移動が制限され、確かに自国で開催されていた東京五輪。
テレビの前で、今日はどの種目を応援しようかと、独特のワクワク感があった東京五輪。
「過去最多を更新」というニュースに、メダリストか感染者かと迷った東京五輪。

17日間にわたる戦いは、心に残る場面の連続でした。

・バドミントン女子ダブルスで、フクヒロペアを破った中国ペアが、試合後に廣田選手の患部を気に掛け、ハグしたシーン。
・最後の大技を失敗して泣いているスケートボードの岡本選手を、他国の選手が担ぎ上げたシーン。
・ソマリアの難民で若い頃に母国を離れた2人の選手がオランダとベルギーに国籍を移して臨んだ男子マラソンで、2人揃ってゴール前スパートし、銀メダルと銅メダルを獲得したシーン。

1年延期や無観客など、異例づくしのオリンピックだったことの裏返しなのか、国籍や人種、勝敗を超え、健闘を讃えあう場面をたくさん目にしました。
そして、全力で戦ったアスリートたちに、政治的な壁は存在しませんでした。

世界各国から集まった一流選手たちのパフォーマンスに多くの感動を覚えた一方で、国内の新型コロナウイルス感染者数は拡大の一途でした。
パラリンピックがまだ控えていますが、兎にも角にも対策をより強く進めないといけません。
まん延防止等重点措置の適用が、8県に追加されました。
政治家は、これから益々勝負の時を迎えるのだと思います。

そんな中、金メダルを噛んだ某市長には閉口しました。
人を非難するコメントはあまり気乗りがしませんが、「迷惑をかけているのであれば、ごめんなさい」という言いぐさで、許容範囲を超えました。
不快に思った人がいないなら謝る必要はないという論理は、心からお詫びするという言葉と大きく矛盾します。
きちんと謝罪ができない人間に、正しい政治判断ができるでしょうか。

苦しい環境にも屈することなく努力を重ね、金メダルを獲得した勇敢なアスリートの輝かしい功績を汚さぬため、この映像がネット上から早く消えて欲しいと思います。

地位にあぐらをかいた特権意識の消えない政治家。
ひょっとしたら、この改善がコロナ収束のカギを握っているのかも知れません。

187 有頂天外

今日はとても嬉しいことが2つありました。

1つは、松山英樹選手がマスターズを制したこと。
日本人初、アジア人初の快挙です。

優勝を決めた直後、テレビ解説の中嶋常幸プロと宮里優作プロ、そして実況していたTBSのアナウンサーが号泣していて、思わず私ももらい泣きしてしまいました。

松山選手のプレイが圧巻だっただけでなく、キャディを務めた早藤さんの行動にもスポットライトが当たっています。

それは、松山選手がウイニングパットを決めたあとのこと。

早藤キャディが、18番のピンをカップに戻した直後、帽子を取ってコースへ向けて軽く一礼したのです。

この姿を、アメリカのスポーツ専門チャンネルESPNなどがツイッターで紹介すると、たちまち世界へ拡散され、多くのリプライがありました。
「日本人はとても威厳があり、敬意を表する人々だ」など早藤キャディを称賛するものが大半でしたが、中には、批判的なツイートも見受けられました。

今、アメリカ国内ではアジア人へのヘイトクライムが急増し、社会問題になっています。
このタイミングで、日本人がマスターズチャンピオンになったことは、とても意義深いのではないでしょうか。

礼に始まり礼に終わる精神や、サッカーW杯の試合後にサポーターが席の周囲を掃除する礼儀正しさなど、私も日本人としてのスピリットを、改めて心に刻みたいと思いました。

そして、もう1つ。

普段から仕事をたくさん発注してくださるお客さんが、私の還暦祝いとして、紅白饅頭を態々お届けに来てくださいました。

箱を開けてみると、まん丸で大きな紅白のお饅頭が箱に収められていて、おめでたい感がいっぱいに溢れていました。

あんこ大好きな私としては、一度目にしてしまったお饅頭をそのまま箱に戻すことはできず、午前11時過ぎというのに、早速いただくことにしました。

ぎっしり詰まったあんこは控えめな甘さで、
「こういう時は、やっぱ和菓子だよなあ・・」
と幸福感もしみじみ味わいながら、白い方を1個ぺろりと平らげました。。

ずっしりと重たいお饅頭を電車で届けていただいた高橋さん、本当にありがとうございました。

私個人へのお祝いとして、仕事上のお客さんからいただき物をするのは、嬉しいというか光栄というか、本当に幸せなことです。

4月になって、仕事がやや落ち着いてしまいましたが、コロナに負けず、業務に邁進したいと思っています。

166 夏炉冬扇

今日はトイレについて書き散らします。
ネタがネタだけに、いつにも増して低劣になることを心していただきたく存じます。

近年、公衆トイレに、下図のような「あさがお」が心なしか増えているように思います。
初めて使用した時、便器に近づきやすい構造だなと感じました。

出典:LIXIL公式サイト(https://www.lixil.co.jp/lineup/toilet/hl/sensor_stall_urinal/)

LIXILの公式サイトによると「近寄りやすく使いやすい形状」に設計されているそうです。
設計者の意図を、私はしっかりと汲み取ることができた、という訳です。
そして、こんな説明がついていました。

手元はゆったり、足元はすっきりのアプローチしやすいデザイン。天面はカーブ形状で鉢内を確認でき的外ししにくく、他人からの視線が気になりにくいよう、しっかりストールを配置。

「的外し」。
さすが専門業者。
説明しづらいことを、さりげなくスマートに表現しますね。
なかなか心憎い形容です。

心憎いといえば・・・・、
10年以上前、レストランのトイレで用を足していた際、「あさがお」のすぐ上にこんな貼り紙を見つけました。

Please come close. Your Tomaholk is not so big.

こういうトーンだと素直に協力する気になりますね。

人はダメと言われるとかえって興味を掻きたてられ、逆の行動に走るという心理現象があるそうです(カリギュラ効果)。
浦島太郎は箱を開けてしまったし、鶴の恩返しでは心騒ぎを抑えられず機織り中の娘を覗いてしまいましたね。

この頃の「あさがお」は近づきにくい形状だったため、必然的に掃除が大変だったのでしょうか。
あるいは、心ないお客さんが多いために業を煮やしたのでしょうか。

使用する側は、自宅のトイレと同じ心積もりで用を足さねばいけませんね。

心積もりといえば・・・・、
ここ数年、会社のトイレ掃除を進んで行うようにしています。
ずっと女性社員に任せてきましたが、これではいけないと遅まきながら改心したのです。
自分で掃除をしてみると、その苦労が分かります。
30年以上も汚すだけの立場だったことを、今更ながら心苦しく思っています。

心苦しいといえば・・・・、
私は目黒雅叙園で結婚披露宴を行いました。
ここの1階にあるトイレは、用を足すのが心苦しいと感じるような豪華さです。

工費1億円とも噂されるトイレには、川が流れ、朱塗りの橋が架かっています。
個室のドアも朱塗り。
天井には金箔に包まれた美人画。

日本一きらびやかでゴージャスなトイレではないでしょうか。

披露宴に招いた友人には「必ず1階のトイレに入ってから帰ってね」と伝えました。
ひょっとしたら、皆の心に残ったのは宴よりもトイレだったかも知れません。

心に残るといえば・・・・、
つい先日、偶々、絶景トイレに巡り会いました。

大丸東京店の12階、レストランフロアにある男子トイレです。
トイレの突き当たりには「あさがお」が2つあります。
ここに立つと、東京駅丸の内側が見渡せる大パノラマが目の前に広がります。

丸ビル、新丸ビルが聳える手前には、東京駅のホームも見えます。
心なしか、ホーム上で電車待ちをしている人に向かって放★しているような感覚に陥ります。

ただし、くれぐれも周囲を汚さぬよう心を配りながら、景色を楽しむ心持ちが大切かと思います。

159 香気芬芬

「父さ〜ん、お風呂で髪の毛を洗う前に、塩を地肌に擦り込んで、しばらくしてからシャンプーすると、皮脂が洗い流せるらしいよ。」

ネイルサロンから仕入れてきた情報をカミさんが教えてくれました。
そのオーナーはオーストラリア産の特別な塩を使用しているとのこと。
もちろん我が家にそんな高級な塩はありませんので、戸棚の奥にあった、ややキメの細かい塩を用いました。

早速試してみると、いつもと若干違う爽快感を風呂上がりに感じました。
案外悪くないな、と思っていると、

「原理はね、青魚を料理する前に塩もみして臭みを除くでしょ。アレと同じなんだって。」

オレは鯖か?
そのうち、熱湯にくぐらせるともっといい、なんて言われるんじゃないか?
加齢臭粉砕のために手段は選んでいられない現状とはいえ、感じ悪さは否めません。

仕事上、人と会う機会が多いので、ニオイには一応注意を払っています。

カラダを洗う石けんは、カミさんが美容院で買ってきてくれる、岩塩&竹炭入りを使用しています。
打ち合わせの前には「ビオレさらさらパウダーシート」で額から首を一拭きします。
激しく汗をかいた時のために、夏期はシーブリーズ・デオ&ウオーターを持ち歩いています。

「でもなあ、所詮、年齢には勝てないんだよなあ・・」と半ば観念しながらビオレシートを1枚抜き出すと、残りが少なくなっていることに気付きました。

私にとってこのシートは夏の必需品ですから、切らす訳にはいきません。
その日のうちにドラッグストアへ行きました。

レジに並んでいると、陳列棚の青いボトルが目に留まりました。
『新提案!!女性の気になる〈体臭〉〈汗臭〉〈オトナ臭〉ニオイまでキレイに』なんてポップも付いています。

どこかで見た記憶があるな・・。

ん?
女性用に開発されたにも関わらず、オッサンでも若い女性の匂いに包まれることができる、とかいうブログがネットを賑わせた商品じゃないか?

勢いよく購入し、帰宅後調べてみると、今年の初夏、ネットで評判になってAmazonでも品切れを起こした「DEOCO」でした。

開発したのはロート製薬。
目薬のイメージが強い企業ですが、公式サイトを見ると、以下記載がありました。

ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:吉野俊昭)は、加齢に伴う女性の体臭変化に関して研究を行い、女性には「若い頃特有の甘いニオイ」が存在し、それは年齢とともに減少し、曲り角は35歳付近にあること、その正体は「ラクトンC10/ラクトンC11」という成分であることを見出しました。また、「ラクトンC10/ラクトンC11」は30代以降の女性で減少すること、さらに見た目の印象に対して良い影響を与える可能性があることを示しました。本研究成果は、2017年9月に行われた日本味と匂学会第51回大会(神戸市)にて発表いたしました。引き続き加齢に伴う体臭変化に関する研究に取り組むと同時に、製品開発へ応用していきます。

なるほど、若い女性には特有の甘い匂いが存在し、年齢を重ねると失われていくんですね・・。

肝心の使用感ですが、洗っているときは、オッサンのバディが桃の甘い香りに包まれ、幸せな気分でした。
風呂上がりにも甘い香りを幾ばくか感じることができましたが、ブログにあった「就寝時に布団の中から女の子の匂いがして背徳感を感じる・・」といった体験はできませんでした・・。

そもそも「加齢臭」の名付け親は、資生堂だそうです。
ライオン株式会社は、ノネナール臭とは異なるペラルゴン酸 (C9H18O2) を原因とする加齢に伴う臭いがあることを発見したり、株式会社マンダムは、男性の頭部周辺で生成されるジアセチルという成分が不快な強い脂臭を発していると発表しています。

近い将来、オッサン臭を撲滅できる製品の出現を期待したいと思います。

「父さ〜ん、あのボディーソープ、いい匂いだね。」
買ってきた時は若干冷ややかだったカミさんも、結局使ったんじゃん。

114 徳量寛大

「注文をまちがえる料理店」という店の存在を最近知りました。
有名な小説のパロディでユニークな店名ですが、この店の正体は・・・・、

一言でいうと「注文を取るスタッフが、みんな“認知症”のレストラン」です。認知症の人が注文を取りにくるから、ひょっとしたら注文を間違えちゃうかもしれない。だから、あなたが頼んだ料理が来るかどうかはわかりません。でも、そんな間違いを受け入れて、間違えることをむしろ楽しんじゃおうよ、というのがこの料理店のコンセプトです。

プロジェクトを立ち上げた小国士朗氏のサイトより
(https://forbesjapan.com/articles/detail/16640)

だそうです。即ち・・、
ハンバーグを注文する。でも、実際に出てきたのは餃子。
最初から「注文を間違える」と言われているから、間違われても嫌じゃない。
いや、むしろ嬉しくなっちゃうかもしれない。
そしてなにより、「間違えちゃったけど、ま、いっか」。
認知症の人も、そうでない人もみんながそう言いあえるだけで、少しだけホッとした空気が流れ始める・・。

イヤ〜、この発想力には脱帽です。
「逆手に取る」とは正にこういうことですね。
このような頭の柔軟さは、すぐには真似できなくても、常に意識しておきたいものです。

さて、この店が実際に開くと、ひとりのお客さんに水を2つ運んでしまうのは当たり前。
サラダにはスプーン、ホットコーヒーにはストロー。
注文を取りに行ったのかと思ったら、昔話に花を咲かせてしまったり・・。

でも、間違った料理が出てきてもお客さん同士で融通しあったり、話し込んでしまうおばあちゃんとそのまま和やかに談笑したり・・。
誰一人として苛立ったり、怒ったりする人はおらず、あちこちで、たくさんのコミュニケーションが生まれ、間違っていたはずのことがふんわり解決していく光景が広がっていたそうです。

実は、このプロジェクトは、6月上旬に2日間だけのプレオープンでした。
次は、9月21日の世界アルツハイマーデーの前後で、本オープンを実現させるべく努力しているところだとか。

そして、前出の小国氏曰く

僕はこれまで数多くの社会課題を取材してきましたが、その中で一つ思っていたことがあります。それは「社会課題は、社会受容の問題であることも多い」ということです。

もちろん社会課題解決のためには法律や制度を変えることが重要なのは当たり前です。でも、僕たちがほんのちょっと寛容であるだけで解決する問題もたくさんあるんじゃないかなぁとも思っていました。例えば、電車に乗せるベビーカーにキレたり、同性婚の是非みたいな議論などは、社会の受容度、寛容度が高ければ解決することも多いように思います。

確かに、最近不寛容な空気が広がっていると言われています。
「子どもの声は騒音だ」「ラジオ体操がうるさい」という苦情が寄せられているといった類いのニュースはよく耳にしますし、一つの過ちや失言をめぐって個人や組織が寄って集ってバッシングされる傾向もあります。
以下は、お祭りに関するほんの一例です。

①愛知県東海市で開催される夏祭りでは、盆踊りの一部を無音にし、FMトランスミッターで飛ばされた音楽を、踊り手は携帯ラジオとイヤホンで受信して踊っている。

②阿波おどりで知られる徳島県では、ここ数年、河川敷や公園で行われる練習の音に対して「うるさい」などの苦情が県庁等に寄せられている。

③都心では練習場所の確保が非常に困難なため、太鼓や笛の練習をライブハウスで行ったり、声が外へ漏れぬよう窓を閉めきった蒸し風呂状態の体育館で踊りの練習をしている。

ん・・、時代と共に地域住民の共同体意識が希薄になってきたのでしょうが、息苦しい世の中になったという印象は否めませんね。

「寛容」とは、広辞苑によると「①寛大で、よく人をゆるしいれること。咎めだてせぬこと。②善を行うことは困難であるという自覚から、他人の罪過をきびしく責めぬこと。キリスト教の重要な徳目。③(tolerance)異端的な少数意見発表の自由を認め、そうした意見の人を差別待遇しないこと。」とあります。

支配的ではなく、かといって無関心ではなく、受け容れる心を持つことは難しいことですが、普段の生活の中で心掛けていきたいものです。

052 行儀作法

昨日は昼間も気温が上がらず、雪にならなかったのが幸いという寒い日でした。
そんな天気のせいもあり、私は自宅で一日中パソコン仕事をしていました。

しかし、今日は天気予報も晴れ。気温の予想も昨日比プラス5度。
ここぞとばかりに、早朝から神社へ出かけました。

訪れたのは、千葉神社。
その摂社である千葉天神に、以前息子の中学受験合格祈願に訪れたことがあります。
先日、無事に千葉県内の中学校から合格通知を頂戴できたので、御礼に伺った次第です。

参拝を済ませて帰りの電車に乗ったときのことです。
私は一番後ろの車両の、その最も後方に座りました。
車掌さんに一番近い場所ですね。

千葉駅は始発なので、座って発車を待っていると、目の前に20代の男性が座りました。
その男性は、座るとすぐにバッグを膝に置き、中からコンピニ袋を取りだしました。

出てきたのは、缶コーヒーとドーナツ。

私にとっては参拝帰りですが、時間はまだ午前8:30。
比較的空いている車両の一番隅で、朝食を食べようと思ったのでしょう。

男性はドーナツをビニール袋から少し出して、美味しそうに食べ始めました。
先程、タリーズコーヒーで抹茶ドーナツを我慢した私には、とても美味しそうに写りました。

すると、ドーナツの食べかすが膝に置いたカバンに2つ3つ落ちました。
塊ではなく、ほんの「食べこぼし」です。

気付いた男性はその食べかすをつまむと、私の予想と反する行動をとりました。

彼は、その食べかすを、食べているドーナツの脇から、袋にそっと入れたのです。

そうです、車内を汚すことなく、ビニール袋にしまったのです。

私だったら・・・・、
ひょっとしたら・・・・、
指ではじいて、電車の床に落としたかもしれません・・・。

少しダブダブのジーンズとハイカットのスニーカーの口を大きく広げて履いていたその男性。

車内で食べる行為は、におい・咀嚼音など、問題もあろうかと思います。
しかし、車内を汚さなかった彼の行為は、称賛に値すると思います。
これが電車の中でなければ、本当に品格があると言えるのでしょう。

何となく、複雑な光景ではありました・・・・。

026 興味津々

昨年の11月に京都へひとり旅をし、御朱印デビューを果たしたことは既に投稿いたしました。

以来、御朱印に関するサイトをいろいろと調べました。
私にとっては新鮮そのものでした。

中でも最も印象に残っているのは、
「御朱印は集めるものではなく、集まるものです」
というフレーズです。スタンプラリーとは一線を画していることを肝に銘じないといけません。

私は以下のことを決めました。
1 御朱印をいただく寺社の由来や歴史を事前に調べてから参拝すること。
2 御朱印帳は神社とお寺を分けること。
3 京都の寺社とその他の場所の寺社の御朱印帳を分けること。

御朱印集めは、私の新たな趣味となりました。

まず、お正月に地元の神社でいただきました。
決して大きな神社ではありませんが、迫力ある毛筆が印象的でした。

そして、靖国神社でも頂戴しました。
ここは私の父の名付け親が眠っているので、子供の頃から毎年正月に参拝に訪れています。
御朱印はまるで書道のお手本のような、とても丁寧な文字でした。

その後、仕事で行った原宿の東郷神社でもいただきました。
東郷神社では御朱印よりも、御朱印帳が印象に残っています。
何と、キティちゃんの絵柄入りなのです。
どうやら新製品のようです。
御朱印とキティちゃんのコラボに胸をときめかせている自分に気味悪さを覚えつつ、神社を後にしました。

東郷神社御朱印帳

017 遠慮会釈

昨日、仕事で千葉県内を車で走っていました。
東関東自動車道・四街道インター近くの一般道路です。
そのあたりは、信号が少なく、道路交通法はちょっと置いとくと、60km以上の速度でビュンビュン走ることのできる道路です。

その途中に、「押しボタン式信号」がありました。
普段、滅多に赤にならない信号が赤になったので、正直、こんなところに信号があったのか、と思いました。

こんなところに信号があったのか、と思ったくらいですから、換言すれば「チェッ、ついてないな」くらいの感覚でした。
もっと言えば、「誰だよ、押しボタン押したのは・・」といったところでしょうか。

私は、信号の3台目で停車しました。
反対車線に車はいませんでした。

どんな人が渡ってくるのかと前方を眺めていました。
きっと近隣に住むお年寄りなのだろうと・・。

しかし、車のカゲから現れたのは、意外にも小学生でした。
しかも、5〜6年生と思われる長身の男の子でした。

「おいおい、男の子なら、押しボタンなんか押さずに、車のいないとこ見計らってダッシュで渡っちゃおうよ。」

そう思った瞬間、信じられないことが起こりました。

横断歩道を渡り終えたその小学生は、停車している我々の方を向き、学帽のつばに手を添えて、深々と一礼したのです。

心臓がドキリとしました。

赤信号でちょっと止まった程度で、何となく不快な気持ちになった自分が、すこぶる小さな人間に思えました。

そして、この少年の親御さんにお目にかかってみたい気がしました。
子は親を映す鏡と言います。きっと品格ある方なのだと思います。

反省が必要です。
しかも、猛省です。

015 隔世之感

私の通っていた大学は、横浜市保土ヶ谷区にありました。
横浜って一般的には都会的でおしゃれな街、というイメージが強いと思います。
山下公園や中華街、みなとみらいなどが象徴的ですね。

ところが我が大学のあるエリアは、おしゃれ感とは隔たりがありました。
大学ホームページのアクセスを見ても、横浜駅からの電車+徒歩でのご案内として、
★横浜市営地下鉄三ツ沢上町から正門まで徒歩16分
★相鉄線和田町駅から南門まで徒歩20分
と紹介されています。

因みに私が在籍していた頃、地下鉄はまだ開通していませんでした。
従って、文京区の自宅から通学していた私は、和田町駅から20分歩きました。
しかも、この20分が、平坦な道ではないのです。
言ってみれば山歩きみたいな行程なのです。

この山越えが苦痛になり、まもなくバス通学に変えました。
横浜駅から相鉄バスに乗り、国道一号線沿いの岡沢町という停留所で降ります。
経営学部の校舎まではそこから徒歩5分ほどです。
しかし、道路の渋滞が時間通りにバスを走らせてはくれません。

そして、もうひとつ「敵」がいました。
岡沢町というバス停の前に、「岡沢ボウル」というボウリング場がありました。
バス停で降りても学校には行かずボウリング場へ、なんてことが日常茶飯事でした。

この岡沢ボウルには、当時の仲間と足繁く通いました。
所属プロの山本由美子さんをはじめ、フロントの方とも親しくなり、常連の皆さんからも可愛がっていただきました。
マイボウル、マイシューズを購入し、トーナメントにも頻繁に参加しました。
トーナメントへの参加率は、大学のゼミへの出席率を確実に上回っていたと思います。

なお、余談ですが、残念ながら岡沢ボウルは平成17年5月に閉鎖されてしまいました。

 

卒業して30年。先日久々に家族でボウリング場に行きました。
そこで見たのは、私が知っているボウリングとは様変わりしていました。

とにかく驚いたのは、ボウリング独特のマナーが消滅していたことです。
それは、「隣のレーンの人と同時投球をしない」というマナーです。

ボウリングのレーンは隣との距離が狭いため、同時に投球すると危険が伴います。
また、集中力を妨げることにもなりますので、一般的に右側の人が優先とされています。

しかし、この日見たボウリングには、「同時投球」という概念がありませんでした。
隣の人には目もくれず、ピンめがけてひたすら投げる若者たちで溢れていました。

思うに、若い人達はマナーを守っていないのではなく、知らないのではないでしょうか。
一方で、ボウリング場側は「楽しく遊ぶために、最低限のルールを守りましょう」とあまねく知らせる努力を怠っているのではないかと感じました。
このままでは、ボウリングのマナーやルールは消滅する危機に瀕している、と言っても過言ではないと思います。

異次元を感じたのはそれだけではありません。
というのも、私が投げようとしたとき、突然、館内の照明が消えたのです。
何が始まるのか分からず呆然としていると、この後の投球でストライクが出るとご褒美がいただける、というイベントであることを知りました。

以前、各レーンに1本だけ赤いピンが含まれていて、そのピンがヘッドピンにきたとき、ストライクを出すと景品がいただけるという企画に遭遇した記憶があります。

しかし、今回はボウリング場が一体となって行われていました。
照明が消えたあとには、DJのごとき館内放送が流れて、イベント開催が告げられ、スタートの合図とともに、隣のことなど我関せず、一斉に投球をはじめるのでした。

そう・・、週末のボウリング場で見た光景は、スポーツというよりもゲームでした。
裏を返せば、若者層を取り込むために、ボウリング場も色々趣向を凝らしているのでしょう。
私は間違いなく浦島太郎でした・・。

因みに、私は薄暗い中、ストライクを一度出すことができました。
ちょっとした記念品と、ポラロイドで家族写真を撮っていただきました。
時代の趨勢なんだなあと、アンビバレントな心情に浸った休日でした。

補足:ボウリングのマナーの一部を下に記します。常識だったんだけどなあ・・。
☆投球の際にファールラインを越えない
☆ロフトボウルをしない(ボールをドスンと投げない)
☆アプローチで飲食をしない
☆投げ終わったらアプローチから速やかに降りる
☆靴下は必ず履く