雑学」カテゴリーアーカイブ

226 炊金饌玉

早いもので、2024年が始まり、早2週間が経ちました。
食レポではありませんが、今年経験した外食にまつわる話を記したいと思います。

まずは、日本橋三越本館2階にあるカフェウィーンです。

下戸の私は、甘いものが大好きです。
お気に入りのスイーツはたくさんありますが、その1つがカフェウィーンのザッハトルテです。
ウィーンを代表するチョコレートケーキ・ザッハトルテと、その脇に乗せられたちょっと堅めの生クリームが、ホットコーヒーと相性抜群なのです。

上の写真は、カフェウィーンの店内です(出典  HANAKO https://hanako.tokyo/food/52539/)。
三越の公式サイトでも「優美な内装は、まるでウィーンの伝統的なカフェハウスのよう」と紹介されています。

ケーキが美味しいのは勿論のこと、大理石のテーブルと赤いベルベットのソファ席が醸し出すレトロな雰囲気にも、非常に魅かれていました。
カミさんと日本橋へ買い物に行った際は、赤いソファで休もう、が合言葉になっていました。

「いました」と過去形で表現したのは、状況が変わってしまったからです・・。
1月7日午後、カミさんと行ってみると、ソファーが茶色に変わっていたのです。
あまりにショッキングで、写真を撮り忘れました。

昨年12月は、赤いソファーでした。
いろいろ調べてみると、仙台三越にあるカフェウィーンが茶色いソファーのようです。
つい最近、日本橋も同じ路線に変更したのでしょうか・・。

長い間、ケーキの陳列棚が故障していたり、首が折れそうな白鳥型の器が足りなくて「フィルシメルバ」が提供中止になったり、そんなことは気になりませんでしたが、赤いソファーがなくなってしまったことは、本当に残念でなりません。

X(旧 Twitter)やInstagramで検索しても投稿は見当たりません・・。
残念がっているのは、私だけではないはずですが・・。

 

次は、小学校の同級生との新年会@横浜の話題です。

20代の頃から、スキーに行ったり、バーベキューをしたり、コテージに泊まったり、このメンバーとはいろいろなイベントを企画し、遊んできました。
そして今も、隔年で京都旅行に出掛けたり、年に数回、食事会を催しています。

小学校の同級生と未だに深い交流があるということに驚かれるときがありますが、総勢9名という人数にもビックリされます。
ただ、先日の横浜での新年会は、3名欠席者がおり、6名(男女各3名)での開催でした。

場所は、山下公園近くの「スカンディア」。
このお店はデンマーク人のご主人を持つ女性が、本格的なスカンジナビア料理を出す店として、1963年にオープンした歴史あるお店です(人間ならば昨年還暦です)。
2ヶ月以上前に予約をし、重厚感あるシックな雰囲気の2階で、ランチコースをいただきました。

この店は、指揮者のカラヤンさんや美空ひばりさん、井上陽水さん、桑田佳祐さんなど、多くの有名人が訪れた店としても有名です。

しかし、最も有名なのは、ユーミンが松任谷正隆さんと婚約後、両家の顔合わせ場所としてこの2階を貸し切りで使ったこと、ではないかと思います。
ドルフィンと並ぶ、ユーミンゆかりのスポットなのです。

ユーミンは中央フリーウェイで知られるように八王子市の出身ですが、横浜山手教会で結婚式を行い、横浜ニューグランド・ホテルで披露宴を挙げたそうで、横浜を愛していたのでしょう。

横浜国大出身の私としては、横浜が第2の故郷であるはずなのですが、40年という年月が経ち、知らないスポットがあまりにも増えてしまいました。

横浜駅東口なんて何にもなかった、横浜市営地下鉄は走っていなかった、みなとみらいなんて地名はなかった、首都高速と横浜新道は繋がっていなかった・・・・、なんて言うと、老人の戯言になってしまいますね。

級友と語り合う時間はとても楽しく、リフレッシュできましたし、久しぶりに訪れた横浜は、非常に新鮮でした。
「羽沢横浜国大」という母校名が付いた新駅もできたことですし、横浜の魅力を大人目線で感じるために、近々、改めて遊びに行きたいと思っています。

学生時代、大学よりも足繁く通ったボーリング場が閉店した跡地も確認したいですね。

223 一六勝負

初めて勝った馬券は、高校2年か3年の天皇賞秋で、枠連1-8を1,000円購入。
結果は1着トウショウボーイ、2着グリーングラス。
見事的中し、配当は1,100円で、10,000円儲かった。

自分の馬券デビューについて、上記のように確信を抱いていました。
しかし、調べてみると該当するレースが見当たりません。
そもそも、トウショウボーイもグリーングラスも、天皇賞秋を制していないようなのです。

何が合っていて、何が誤っているのか、情報を整理してみました。
レースは天皇賞秋なのか、勝ち馬をテンポイントと勘違いしてはいないか、枠連1-8は本当なのか・・・・。
思案の末、最も信頼に値しそうなのは「ちょうど10,000円利益が出た」という点ではないかという結論に達しました。
初めて購入した馬券が的中して実入りがあった訳ですから、金額に関する記憶は正確なのではないかと目星を付けたのです。

そこから探っていくと、該当するレースがありました。
1978年11月に行われた第78回秋の天皇賞の枠連配当が、1,100円でした。
私が高校2年生のときですから時期も合っていますし、レース名も合致しています。

ただ、勝ったのはテンメイ、2着はプレストウコウ、枠連は6-8でしたので、ここは記憶と相反しています。
枠連ですから、同じ枠に同居していた馬を調べてみましたが、トウショウボーイもグリーングラスも出走していませんでした。

結局のところ、納得のいく結論は導き出せませんでした。
ただ、人間の記憶は当てにならないものなんだなと、改めて思い知らされました。

因みに、未成年は馬券を購入してはならないと法律で定められています。
まあ、45年も前のことですから時効でしょう。

元来、ギャンブルは嫌いな方ではないかな、と自認しています。
思い出深いのは、大学3年の夏に行ったラスベガスです。

ロサンゼルスでホームステイをしていた私は、週末を利用してラスベガスとグランドキャニオンへ遊びに行きました。
同じツアーに参加していた仲間の多くも一緒でした。

いつかは行ってみたいと憧れていたカジノの聖地は、まさにエキサイティングでした。
この日のために日本から持ってきた一張羅のスーツに身を包み、砂漠地帯でGolden Nuggetの看板を見たとき、これまで経験したことのない高揚感を感じました。

カジノにはスロットやポーカー、バカラ、ルーレットなど多様なゲームがありますが、私はブラックジャックの魅力に溺れました。

minimum bet 1$の最もハードルの低いテーブルとはいえ、ディーラーと対峙していると、自分がすっかり大人になったような気分になりました。

ディーラーが1枚目にエースを引いた時に聞かれる『insurance?』や、『stay』『hit』を手の仕草で表現するなど、現地で遊びながら学んだことも多く、時間を忘れて没入していました。

日付変更線を過ぎた頃、やや引きの弱い男性のディーラーがやってきました。
ここが勝負どきと判断し、賭け金も増やして巻き返しに成功しましたが、その後に現れたスレンダーでクールな女性ディーラーに屈し、結局一晩で270$の負けを喫しました(この記憶もあてにならないか・・・・)。

当時の為替レートは1$270円ですから、約7万円の損失です。
40年以上前に学生が一晩で7万円も失うとは、由々しき事態であることに間違いありません。

そろそろ退散しようかなと時計を見ると、深夜2時を過ぎていました。
10人ほどの仲間とカジノに来たのですが、周りを見渡すと、友人は誰もいません。
と思ったとき、ルーレットのテーブルにいた日本人と目が合いました。
京都大学文学部3年のNちゃんでした(女子です)。

『まだいたんだ』
『国立大学の学生って、ギャンブル好きなんかね?』

深夜のカジノで聞く関西弁はすこぶる印象的でした。

あれから40余年、現在の私は、一切ギャンブルをしません。
競馬、競輪、パチンコを始め、宝くじやロト、株も含めて全く興味が薄れてしまいました。
加えて、タバコをやめて約20年、酒は生まれつきの下戸。
なんだか味気ない男ですね・・。

ただ、ラスベガスは、もう一度訪ねてみたいです。
深夜までカジノに興じる体力は失われてしまいましたが、年齢なりの違った楽しみ方ができるかなと思っています。

初めて馬券を買ってから45年。
本日、15時40分、第168回天皇賞(秋)の発走です。

222 四衢八街

弊社のある清澄白河という地区は、古くはお寺だけが目立つ、陸の孤島のような存在でした。
お正月の深川七福神とお彼岸のお墓参り・・。
そんな時期だけ、ちょっぴり街が賑わう場所でした。

清澄白河駅が誕生したのは、都営地下鉄大江戸線が全線開通した2000年(平成12年)12月12日。
わずか、23年前のことです。
その後、2003年(平成15年)3月に半蔵門線が開通したことで乗換駅となり、利便性が抜群に上がりました。

弊社がこの地に移転したのは、その4年後の2007年(平成19年)2月。
その頃、弊社周辺にはコンビニもなく、まだまだ地味で不便な場所という印象でした。

2015年2月6日。
そんな雰囲気を一変させる出来事が起こりました。
カリフォルニア州オークランドのブルーボトルコーヒーが、日本1号店をこの地区に開店させたのです。

これがきっかけとなって、サードウェーブコーヒーの出店が相次ぎ、今ではカフェの街として、その名が知られるところになりました。

現在、ブルーボトルコーヒーは、青山、六本木、銀座、恵比寿、渋谷など、都内の一等地に多くの店舗を出店していますが、この清澄白河の店舗は「清澄白河フラッグシップカフェ」と公式サイトで紹介されています。
フラッグシップカフェ、即ち「旗艦店」ですから、企業の顔です。
我が街・清澄白河が、青山や六本木を見下ろしているようで、誇り高い気分になります。

弊社から徒歩数分の圏内には、ニュージーランド出身のカフェ「オールプレス・エスプレッソ 東京ロースタリー&カフェ」もあります。
ここには一時頻繁に通っていましたが、地元の英雄とも言えるブルーボトルコーヒーに、本日、初めて行きました・・。
この地で働く者としては、乗り遅れるのも甚だしいと反省しております・・。

開店まもない時間でしたので、店内はまだ空いていました。
カプチーノを注文すると、若い男性スタッフが丁寧に淹れてくれました。
持ち帰りで741円支払いましたので、スターバックスよりもだいぶ割高ですが、そこは単純比較してはいけないですね。

キレイなラテアートのカップに心を鬼にしてフタをし、ゆっくりと慎重に歩くこと2分。
会社に着くと、以下のような風貌となっていました・・。

今日は朝から、新しいオンデマンド機を設置する作業があったのですが、会社で過ごす週末の朝が、とても豊かな時間となりました。

初めて訪れてみて、店の外に自動販売機が設置されていることに気付きました。
コーヒーを売っているのはもちろんのことですが、私が心を奪われたのは「ブルーボトル羊羹 4本入り 1,870円」。
コーヒー味の羊羹なのでしょうか・・。

ネットで調べてみると『京都堀川三条で60年以上続くあんこ屋「都松庵」とコラボレートした、今までありそうでなかった、コーヒーに合う羊羹』だそうです。
帰りにもう一度寄らねばならなくなりました。

221 天佑神助

私は令和初日を京都で迎えました。
そして、令和最初の神社参拝は、伏見稲荷大社でした。
ご存知の通り、全国に数多ある稲荷社の総本宮ですので、商売を営む端くれとして、京都を訪れた際はお参りさせていただいています。

京都は外国人観光客が多いことで有名ですが、中でも伏見稲荷大社の人気は別格です。
トリップアドバイザーが発表している「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」によると、2014年から6年連続1位だったそうです。
延々と続く千本鳥居は、日本的かつ幻想的で魅力的に映るのでしょう。

先日、仕事がひと区切りついたタイミングで、半年ぶりに参拝に訪れました。
連日体温越えの気温が続き、危険な暑さと言われている最中でしたが、まもなく上半期を終えるタイミングでもありましたので、決死の覚悟で上洛しました。

伏見稲荷さんへ到着したのは、午前6時30分。
既に太陽がギラギラ照りつけていました。
そしてこの日、予想外な出来事が3つありました。

1つめの予想外は、早朝から参拝客がたくさん訪れているかと思いきや、上の通り、案外空いていました。
猛暑のせいかな? と思いましたが、本当のことは分かりません。

2つめの予想外は、授与所が7時になっても閉まったままだったことです。
以前は6時過ぎから開いていたんだけどな・・と思いながら公式サイトを調べてみると、昨年3月にコロナ対策の一環として、以下のような決定が下されていました。

お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:00から~17:30まで

通常対応になった、と理解すればいいですね。
8月限定の御朱印に心動かされましたが、今回は授与所が開く前に失礼することにしました。

最後の予想外は、楼門手前の両側に鎮座している、狛犬ならぬ狛狐が工事中だったことです。
見えづらいのですが、下の画像の中央にある貼り紙には、以下のように記載されていました。

眷属像の塗り替え工事を行っております。
ご迷惑をおかけ致しますが、足元にご注意のうえ、ご参拝くださいますよう、お願い致します。

最初の3文字(眷属像)は、「けんぞくぞう」と読みます。
「眷属」とは神の使いという意味ですが、サラッと読めたりするとちょっとカッコイイかも知れません。

稲荷大神にとって狐は「神使(かみのつかい)」「眷属(けんぞく)」などと呼ばれています。
熊野神社の烏や八幡神社の鳩などと同じような扱いです。

ちょっと屁理屈を申し上げると、先の狛狐という表現は、正しくありません。
狛犬は、古代インドやエジプトで、守護獣として獅子(ライオン)の像を置いたのが起源といわれ、それが中国・朝鮮半島を経て日本に伝わったことから、「高麗(高句麗)の犬」が語源であることが定説となっています。
従って、狛狐という表現は、本来の意味から逸脱しています。

難しいことは置いといて、この半年、無事に商売を営むことができたお礼ができ、少し心が落ち着きました。

商売がうまくいくかどうかは、自分の努力だけではどうにもなりません。
自分と客の間には神仏が居られることを忘れずに。

真言宗の僧侶のお言葉も心に留め、今後も仕事に邁進したいと思います。

220 敲氷求火

「日米首脳会談」のように、国名を漢字一文字で表すことがあります。
「米」=アメリカ、「英」=イギリス、「仏」=フランス、等々。
小学校高学年頃、なんて面白いんだろうと興味を抱きました。

「比」=フィリピン
「印」=インド
「加」=カナダ

なるほどなるほど。

「越」=ベトナム
「馬」=マレーシア
「蘭」=オランダ

すごいすごい。

「墨」=メキシコ
「秘」=ペルー
「丹」=デンマーク

このあたりで、なんで?? とやや興醒めした記憶があります。

今、外国人の名前に漢字をあてて作るハンコが人気になっていると、先日、テレビのニュースが報じていました。
ビアンカさんなら「美安佳」、オリバーさんなら「雄理場」といった具合です。
(その昔、暴走族やヤンキーの間で流行した「夜露死苦」とか「愛羅武勇」を思い出してしまいます)

テレワークによって電子印鑑の必要性が増し、ハンコ離れが進む世の中にあって、インバウンドに狙いを絞って売り出したところ、人気を集めているようです。

この企画を考案したお店は、外国人に漢字の意味が記載された紙を見せながら、どの漢字を当て嵌めるか注文主と一緒に決めていき、出来上がったハンコと一緒に、漢字の意味に関する資料も渡すそうです。
これなら、お土産として国に持ち帰っても、どうしてこの漢字にしたのかキチンと説明ができますね。

私には、漢字にまつわる苦い思い出があります。

大学4年の夏、フロリダの英語学校に1ヶ月だけ在籍していた時のこと。
そこは、英語以外を母国語とする国の人が英語を学ぶ場所で、私のクラスには、フランス、サウジアラビア、イラン、ペルー、韓国など、様々な国の若者が在籍していました。

週に一度、自分の国の紹介をする時間がありました。
もちろん、英語での発表です。
私は「漢字」をクラスの仲間に教えてあげようと決め、周到に準備をしました。

日本語で原稿を作るのも大変ですが、すべてを英語で伝える訳ですから、一大事です。
ましてやインターネットのない時代。
辞書を片手に多くの時間を掛けて、英訳しました。

そして、当日。
「今日は、MASAMIが日本について発表してくれます」と紹介され、十数人を前にスピーチを始めました。

アメリカ人は、わずか26文字しか使わないけれど、アタマのいい日本人は何万個と存在する漢字を使いこなしています。

さんずい、きへん、くさかんむり、くにがまえ・・・・、多くの「部首」があります。
さんずいは「海」「湖」「涙」など水に関する漢字が多く、くさかんむりは「草」「苗」「蓮」など草花に関する漢字の集まりです。

因みに私の名前は漢字で「山田雅己」と書きます。
この漢字を1文字ずつ英語に訳すと、「Mountain Rice field Brilliant Me」となります。
今、日本では「Small Fountain Today Child」って名前の歌手が人気です。

漢字の誕生にもいろいろと意味があります。
木がたくさん集まると「森」になり、田んぼで力仕事をしているのは「男」、おんなが古くなると「姑(しゅうとめ」で、波のようにシワができると「婆(ばばあ)」になるんだぞー。

どうだい、面白いだろ、なんてひとり悦に入ってしゃべっていたら、一番後ろに座っていたいつも寡黙なペルー人が、普段は見せたことのない興奮した表情で声を上げました。

「そんな話よりさ、日本にはNINJAがいるんだろ。塀を一気に跳び越えられるって、ホントなのかい??!!」

「マジか! おい、日本人はそんなにジャンプできるのか?」(by Iranian)

「スゲー! 今すぐ外でやって見せてくれ!」(by Saudi Arabian)

おいおい、ペルーの友よ・・。
キミのおかげで、渾身の原稿は半分以上が紙くずとなりました。

219 翻雲覆雨

今日の読売新聞朝刊の編集手帳に、蛙化現象に関する記述がありました。
以下に抜粋します。

グリム童話の「かえるの王さま」に由来する「蛙化現象」が若い世代で流行語になっている。
元々は心理学の言葉だという。
好きな相手に好意をもたれた途端、嫌悪を抱く心理を指す。
SNSには、心変わりの瞬間が数多く投稿されている。
〈彼氏とドライブしてたけど途中でガソリン入れる奴まじ無理〉
ささいな振る舞いで気持ちが冷めることを蛙化と称している。
以前は食事中に鼻毛が見えて急に冷めたとか、わかりやすい理由だったものだけれど。

『蛙化』なんて聞いたことないなとつぶやきながら、隣にいたセガレに「おい、蛙化現象って知ってるか?」と尋ねてみると、

「元々は童話からきてるんだけど、今使われているのは、理不尽とも言える理由で突然冷めちゃうみたいな意味だね。」

すんなりと100点満点の答えが返ってきました・・。

調べてみると、Z世代が選ぶ2023年上半期の流行語ランキング1位は「蛙化現象」だったそうです。
若い世代では、常識なんですね。
最近、ジェネレーションギャップを感じることが頻繁になりました。

心変わりの瞬間についてネットで調べてみると、以下のような例が掲載されていました。

  • 泳いでいるときの息継ぎの顔
  • フードコートでお盆持って彼女を探している姿
  • 改札でICカードが反応せず立ち往生している姿

確かにちょっとカッコ悪いけれど、笑って済ませてあげようよって、若い頃からだらしないオジさんは思います・・。

そう言えば、カミさんから似たような話を聞いたことがあるな・・、と思っていたら、

「アタシ、中学生の時に片思いしていた男の子の体操着に『汚れの首輪』を見つけた瞬間、嫌いになったことがある!」

カミさんもそんな昭和の青春を過ごしていたんですね。
まあ、分からなくもないかなと思います。

蛙化現象について、心療内科の専門家は以下のように分析しているようです。

  1. 理想が高いことが原因
  2. ちょっとしたことで幻滅しやすく、気持ちが冷めてしまう
  3. 相手を100点か0点で判断してしまう

蛙化現象は病気ではないものの、繰り返し起こしてしまうと、「自分は恋愛ができないのではないか?」「このままでは一生結婚できないのでは?」と不安を感じる人もいるそうです。

また、蛙化現象は相手に対して嫌悪感を持つだけでなく、自分に嫌悪感を持つことがあるとのこと・・。
自分から好きになって告白をしたのに相手を嫌いになってしまった場合、「相手に申し訳ない」と自己嫌悪に陥る心理は理解できますね。

これは、笑ってばかりはいられない問題かも知れません・・。

そう言えば、かれこれ45年前のこと。
後輩の女の子と2人で出掛けることになり、それを知った先輩が真顔でアドバイスをくれました。

「ヤマダ。喫茶店でケーキ食べることになったらな、ミルフィーユは頼んじゃだめだぞ。アレは横に倒さないといけないし、倒したところでフォークじゃ切りづらいんだ。しかもボロボロこぼしやすいからキレイになんか食べられない。彼女に嫌われるから、ゼッタイやめとけ。」

三藤さん、今もミルフィーユを見るたびに先輩を思い出します。

217 故事来歴

先月、京都の貴船神社へ行きました。
交通の便があまり良くないこともあり、これまで参拝の機会がありませんでしたが、ようやく念願が叶いました。
朝8時前に到着すると、あの有名な撮影スポットに観光客は誰もおらず、思う存分写真を撮ることができました。

貴船神社について、公式サイトでは以下のように紹介されています。

貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、全国2,000社を数える水神の総本宮です。
創建年代は極めて古く、その始まりは不詳ですが約1300年前の白鳳六年にはすでに社殿造替の記録があることから、日本でも指折りの古社に数えられます。

白鳳六年をネットで調べてみると、「白鳳」は日本書紀には見られない「私年号」で、その解釈には諸説あるようです。
666年とか677年などと言われているようですが、いずれにせよ貴船神社は1350年以上前に創建されたことになります。

因みに、日本で最古の神社は、奈良県にある大神神社(おおみわじんじゃ)という説が有力です。
大神神社は、本殿を持たず、鳥居と拝殿だけで構成されているのが特徴です。
拝殿の奥にある聖山・三輪山そのものがご神体であり、原始神道の祈りのスタイルを今も受け継いでいると言えます。

私が今一番お参りに行きたい神社は、他ならぬこの大神神社です。
しかし、残念ながら、三輪山登拝は現在中止されており、「神様の鎮まるご神体山のご安泰とご参拝の皆様の健康と安全を考慮しての判断です」と発表されています。
5月8日には、新型コロナの感染症法上の位置付けが5類に移行しますので、再開の方向に舵を切るのではないかと期待しています。

話を戻します。
貴船神社は「絵馬」発祥の地としても知られています。
ただ、奈良県吉野郡に鎮座する「丹生川上神社下社」が発祥で、平城京から平安京に都が遷る際に、京都の『貴船神社』に受け継がれたという説もあるようです。
昔年のことですから、確たる文字記録がなく、正確なことはわかっていません。
解明されていないことが多いのも、神社巡りの楽しみの1つです。

なお、貴船神社には「水占みくじ」という独特なおみくじがあります。
一見ただの真っ白なおみくじですが、御神水に浮かべると、文字が浮かび上がってきます。
私は「末吉」でした。

最後におみくじに関する蘊蓄を。

最新のデータではありませんが、おみくじの6割以上は「女子道社(じょしどうしゃ)」が製造しており、全国5,000カ所以上に納めているのだそうです。

その歴史を紐解きますと、山口県周南市にある二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)の宮本重胤宮司が、女性の社会進出を推進する機関誌『女子道』の発刊費用捻出のため、会社の印刷技術を生かしておみくじを考案し、製造のための会社として1906年に創設しました。

機関誌は戦争の時代に突入したこともあって、昭和19年頃に活動を休止しましたが、一方おみくじは順調に発展を続け、おみくじの自動販売機の設置から様々な種類のおみくじの考案をするなど「おみくじといえば女子道社」とまで言われるほど、シェアを拡大していきました。
因みに、日本初の自動販売機は「おみくじ販売機」と言われています。

おみくじが出版系に由来しているというのは、印刷業界に身を置く者として嬉しく思います。

日本には魅力あふれる神社が数多くあります。
ただ、神社参拝を楽しむためには、足腰が健康でなければなりません。
股関節に不安を抱える私ですが、少しでも長く趣味を続けられるよう、節制していきたいと思っています。

215 大慈大悲

昨年11月頃、ネットで京都に関する情報を見つけました。

京都市と京都市観光協会(DMO KYOTO)は、JRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」を、2023年1月1日~3月27日に実施する。

第57回目となる今回は、1月8日から放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」や「親鸞聖人御誕生850年」「弘法大師御誕生1250年」などにスポットをあて、普段は見られない15か所の貴重な文化財を特別公開する。

1年を通すと観光客が比較的少ない冬季の集客を狙って始まったイベントかと思いますが、57回目という回数に驚きました。

これまでも冬の特別公開には興味を抱いてきましたが、普段見ることができない文化財が鑑賞できる機会はとても魅力的です。

清水寺、仁和寺、醍醐寺、大徳寺・・・・。
今回も有名なお寺が並んでいるな・・と思ったその時、目を疑う記事を発見しました。

「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 上徳寺

~「世継地蔵」で知られる家康ゆかりの寺~

「大坂の陣」にも関わったという徳川家康の側室・阿茶局を開基として創建。通称ともなっている「世継地蔵」は「子授け祈願・安産祈願」の信仰を集める像高約2mの石像で、今回は地蔵堂の内部に入って間近で参拝することができる。本堂では、家康と二代将軍・秀忠、阿茶局の肖像画など寺宝も特別展示。また貴族の邸から移築されたと伝わる書院造の客殿は、紅葉や桜を描いた江戸後期の円山派の絵師による襖絵や枯山水庭園がみどころ。

以前何度か紹介させていただきましたが、上徳寺は我が家にセガレを授けてくださった有難いお寺です。
そのお地蔵さんが間近で見られるとは、信じられません。

数年前、毎年2月8日に行われる大祭に参加し、地蔵堂の中に1度だけ入ったことがあります。
しかし、お地蔵様は少し中に鎮座しているため間近で見られた訳ではありませんし、今回の特別公開では地蔵堂のみならず、本堂や客殿にも上がることができると知りました。

そのうえ、本邦初公開です。
こんな貴重なチャンスを逃すわけにはいきません。
1月上旬に、拝観に行ってまいりました。

拝観料800円を納め、本堂に上がらせていただきました。
これまで20回以上訪れているお寺さんですが、本堂内に入るのは初めてのことです。

堂内は荘厳で静謐。
また、堂々とした寺額は、存在感抜群でした。

中には説明をしてくれるスタッフさんがいて、上徳寺は1603年の建立と伺いました。
1603年?
2003年生まれのセガレは、建立400年の年に授かったわけです。
さらに深いご縁を感じ、興奮でちょっと体温が上がった感じがしました。

ただ、残念だったのは、ご本尊の阿弥陀如来様が、今、東京に行っており、3月上旬にお戻りになる予定とのこと・・。
残念ながら、拝顔の栄に浴することはできませんでした。

本堂を見学した後、客殿も拝見いたしました。
ネットでも紹介されていた襖絵は見応えがありましたし、枯山水庭園も見事でした。

そして、最大のイベント、世継地蔵様を間近でお参りする機会が巡ってきました。

結婚して8年、子宝に恵まれなかった我々夫婦が、新幹線内で読んだガイドブックでその存在を知り、初めてお参りしたのが2003年1月。
その年の10月にセガレを授けてくださったお地蔵様を、至近距離で拝むことができるのです。

若干緊張しながら靴を脱いで地蔵堂内にお邪魔し、向かって左側へ進むと、正に目の前、30cmほどの距離に石像が鎮座していました。

その瞬間、図らずもカラダが硬直しました。
どこかが震えているのを感じました。

他に参拝者がいなかったこともあり、しばらくの間、立ちすくんでいました。
写真撮影も許可されていましたが、スマホは握らず、心の中に深く、深く刻むことに決めました。

あれから2ヶ月。
せわしい年度末の日々を過ごしていましたが、ふと、お地蔵様のことを思い起こしました。
あんなに近くで拝顔させていただき、有難かったな・・。
そういえば・・、

ご本尊は東京から戻ってきたのかな・・。
手を合わせに行きたいなあ・・。

ひょっとしたらと思い、Twitterをチェックしてみると、無事、京都にお戻りになっていると知りました。

しかし、今年の冬のイベントは、3月19日まで。
週末はあと1回。
仕事もたくさん残っているな・・と迷いながらも、先日、弾丸で行ってまいりました。

ようやくお目にかかれたご本尊は、穏やかで慈愛に満ちた表情をされていました。

以前お邪魔した際、スタッフさんからご本尊の特徴について、以下のようにご説明を受けました。

  • 右手は胸の前、左手は下に垂すというポーズが多いと言われているが、手の位置が左右逆になっている。
  • 袈裟の右肩をはずして、左肩だけを覆う着方(偏袒右肩)が多いなか、両肩を袈裟で覆っている。

間違いなく、その通りのお姿でした。
感謝を込めて手を合わせてまいりました。

また、お寺の西側にある墓地には、側室でありながら家康公の懐刀として歴史に残る活躍をした阿茶局が眠っています。
この墓地にも、今回初めて入ることができました。

才知の局と紹介された墓碑を読み進めていくと、京都では上徳寺、江戸では雲光院が菩提寺となったと記されていました。

今度、東京の菩提寺も訪問してみようかなと、帰りしなスマホをいじってビックリ。
雲光院は、弊社から徒歩5分のところにあるお寺でした。

弾丸ツアーでしたので時間の余裕はさほどありませんでしたが、益々ご縁を感じる素晴らしい旅となりました。

214 千秋万歳

令和になって4度目の天皇誕生日を迎えました。
今年は、コロナ禍の影響で中止されてきた一般参賀が即位後初めて行われましたので、いっそう喜ばしい日になりました。

「誕生日に、初めてこのように皆さんからお祝いいただくことを、誠にうれしく思います。(中略)皆さん一人ひとりにとって、穏やかな春となるよう願っています。皆さんの健康と幸せを祈ります。」

国民に向かってお言葉を述べられた陛下。
好天のもと、声を発することなく、日の丸を振って祝意を示す参賀者。
日本人としての麗しさを感じました。

来年は、陛下も参賀者も、マスクなしで開催できたらなお嬉しく思います。

天皇誕生日というと、直感的に12月23日を思い浮かべてしまうことがあります。
平成の時代を30年以上過ごしましたので、致し方ないと思いますが、きっと数年すると解消するのだと思います。

上皇さまは昭和8年12月23日のお生まれですが、同じ年の父が、先日誕生日を迎えました。
90歳、卒寿です。

昭和8年の出来事を調べてみると・・、
01月01日 ラジオの時報が手動から自動式になる
01月30日 ヒトラーが独首相に就任
03月04日 フランクリン・ルーズベルトが第32代米大統領に就任、ニューディール政策始動
03月27日 日本政府が国際連盟脱退の詔書を発布
07月25日 山形市で気温40.8度を記録
10月19日 ドイツが国際連盟から脱退

まるで歴史の教科書を読んでいるようですね・・。

注目すべきは、7月25日の「山形市で気温40.8度を記録」です。
2007年8月16日に岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度を記録するまで、国内最高気温が昭和8年の記録だったとは驚きです。

伊豆の農家の三男坊だった父が上京したのは昭和24年、16歳のときでした。
東京都中央区の印刷会社に住み込みで働き始めました。

東京に行ったらうまくなるぞ!と思っていたことがが3つあったそうです。
ビリヤード、ボウリング、社交ダンスです。
(女性にもてたかったのでしょうか・・)

ビリヤードとボウリングに夢中になっていた姿は、私の記憶にもありますが、社交ダンスは全く知りません。
聞くと、銀座にあった社交ダンスの店へ恐る恐る行くと、スラリとした華やかで美しい女性に「いらっしゃいませ」と出迎えられ、恥ずかしくて逃げてきたそうです。
「でもな、やっぱり習っておけば良かったな」と悔いるように言うときがたまにあります。

90にして今もなお、ほぼ毎日出社しています
運転免許証は返上してしまいましたので、電車通勤です。

本人を目の前にしては言葉にしませんが、生涯現役を貫く姿勢には敬服です。
もちろん、出来ることは年々少なくなってきていますので、温かく協力してくれる社員の皆さんには感謝しなければなりません。
ときに、卒寿の祝いの品を社員からいただいたそうで、本人は心から喜んでいました。

誕生日当日、セガレとカミさんと連れだって、久しぶりに実家へ行きました。
我々の到着よりも早く、事前にオーダーしておいた花が届いていました。
数日後には、名前入りの夫婦茶碗が届く予定です。

セガレは大学に入ってから始めたクラシックギターを演奏するため、ギターを持参しました。
ひょっとすると、花よりも夫婦茶碗よりも、初心者ながら孫のギター演奏が一番心に残ったのかも知れません。

212 読書三余

読書三余。

この四文字熟語の解説は、「福島みんなのNEWS」サイトにわかりやすく掲載されています。
(http://fukushima-net.com/sites/meigen/411)

読書・勉学をするのに好都合な三つの余暇(自由に使える時間)のことを表しています
一年のうちでは冬、一日のうちでは夜、気候では雨降りをいいます。

出典は『三国志』魏(ギ)志・王肅(オウシュク)伝の注です。

中国三国時代(A.D.220~280)、魏の大司農(ダイシノウ:今の財務大臣)董遇(トウグウ)が、その弟子に教えた勉強法です。

董遇は、弟子に最初から教えようとせず、まず自分で書物を熟読すべきことを説きました。
『読書百遍 義自(おの)ずから見(あら)わる』
まず書物を百回繰り返して読め。百回読めば自然に理解できるようになると弟子たちに教えました。

弟子の一人が「私には、書物を百回も読む暇がありません」と答えました。
すると董遇は「暇がないことはないでしょう。三余にしなさい」と言いました。

三余とは何ですかとの問いに、
冬は歳(とし)の余、夜は日の余、陰雨は時の余なり
1)冬は一年の余り、
2)夜は一日の余り、
3)雨降りは時の余りである
と答えました。

この話は「董遇三余」とも呼ばれています。
余は「余暇」の意味です。自由に使える時間と言う意味です。
「晴耕雨読」が生活の基本であった当時、
農作業の忙しくない季節である冬と、
一日のうちでは夜と、
雨降りの時が
余暇になります。

暇がないと騒ぐのは、今も昔も勉強したくない者の言い訳のようです。

この言葉の奥義は、最後の1行に集約されていますね。

私も、繁忙期になると本を読む時間がないと感じる「勉強しなくない者」の典型です。
思い返してみると、ここ数ヶ月、読書時間は著しく減っていますし、書店にもあまり行っていません。
この正月期間は、読書に時間を割きたいなと思っていました。

そんな中、昨夜、衝撃的なテレビ番組を見つけました。

「NHKスペシャル未解決事件・松本清張と帝銀事件 第1部ドラマ 事件と清張の闘い」です。

帝銀事件とは、1946年、銀行員らに液体を飲ませて12人を殺害し金銭を奪った、戦後最大のミステリーと呼ばれている事件です。

事件から約7ヶ月後、逮捕されたのは小樽在住の画家・平沢貞通氏。
彼は、裁判で終始無実を訴え続けながら、1987年に95歳にて獄中死しました。

作家の松本清張氏は、この帝銀事件をはじめ、下山事件や松川事件など、アメリカ軍占領下で発生した重大事件について独自の視点で真相に迫り、「日本の黒い霧」というノンフィクションを出版しました。

私がこの本に出会ったのは、高校生の時。
平沢貞通という男は、贖罪の念を全く持たない卑劣極まりない人間なのか、あるいは、無実の罪を着せられた極めて痛ましい人なのか・・。

高校生のどこかのスイッチが、オンになった瞬間でした。
その後、事件や事故、死刑制度などの本をたくさん読みました。

そんなちょっと変わった読書癖のきっかけになった本が、ドラマ化されたのです。
昨今、テレビドラマを見ることはほとんどありませんでしたが、昨夜は1時間半、テレビに釘付けになりました。

帝国銀行椎名町支店、松井蔚氏の名刺、青酸ニトリール、テンペラ画家・・。
45年も前に読んだ本が、アタマを巡りました。
青春時代に心揺さぶられたことは、長い時間を経ても忘れないものだな・・と感じました。

大沢たかおさんの鬼気迫る演技も秀逸でした。
今夜9時から放映される第2部が、今から楽しみでなりません。