072 遺風残香

今日は土用の丑の日、ウナギを食べることで有名な日です。
そもそも土用って何だろうと、ふと疑問に思いました。

調べてみると、「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日の期間を指すそうです。
即ち、今は土用というと一般的に夏を指しますが、本当は四季全てに存在するのです。

因みに、今年の立秋は8月7日なので、7月19日~8月6日が夏の土用となります。
この18日間の中で、12日周期で割り当てられている十二支のうち丑の日に該当する日、この日が「土用の丑の日」になるのだそうです。

今年は7月30日だけですが、18÷12=1.5なので、土用の丑の日は1度だけと決まってはいません。
並び具合によっては、土用のはじめと終わりに2度丑の日が来る訳です。
一の丑、二の丑と区別して呼ばれるのだそうです。

夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは、江戸時代中後期になってから。
売り上げ不振に悩んだウナギ屋から相談を受けた平賀源内が、「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝したところ、店が繁盛したと言われています(諸説あり)。
当時は、丑の日にちなんで「う」から始まる食べ物を摂るとカラダに良いとの言い伝えがあり、ウナギが合致したと考えられます。

ウナギは夏が旬だと思っている人、多いのではないでしょうか。
私もその一人でした・・。
天然ウナギは、秋から冬にかけてが、旬なのだそうです。

それから「土曜の丑の日」は間違いです、なんて漢字の問題、ありそうですね。
因みに、今年に限っては、まんざら間違いではないような気もしますが・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。