「注文をまちがえる料理店」という店の存在を最近知りました。
有名な小説のパロディでユニークな店名ですが、この店の正体は・・・・、
一言でいうと「注文を取るスタッフが、みんな“認知症”のレストラン」です。認知症の人が注文を取りにくるから、ひょっとしたら注文を間違えちゃうかもしれない。だから、あなたが頼んだ料理が来るかどうかはわかりません。でも、そんな間違いを受け入れて、間違えることをむしろ楽しんじゃおうよ、というのがこの料理店のコンセプトです。
プロジェクトを立ち上げた小国士朗氏のサイトより
(https://forbesjapan.com/articles/detail/16640)
だそうです。即ち・・、
ハンバーグを注文する。でも、実際に出てきたのは餃子。
最初から「注文を間違える」と言われているから、間違われても嫌じゃない。
いや、むしろ嬉しくなっちゃうかもしれない。
そしてなにより、「間違えちゃったけど、ま、いっか」。
認知症の人も、そうでない人もみんながそう言いあえるだけで、少しだけホッとした空気が流れ始める・・。
イヤ〜、この発想力には脱帽です。
「逆手に取る」とは正にこういうことですね。
このような頭の柔軟さは、すぐには真似できなくても、常に意識しておきたいものです。
さて、この店が実際に開くと、ひとりのお客さんに水を2つ運んでしまうのは当たり前。
サラダにはスプーン、ホットコーヒーにはストロー。
注文を取りに行ったのかと思ったら、昔話に花を咲かせてしまったり・・。
でも、間違った料理が出てきてもお客さん同士で融通しあったり、話し込んでしまうおばあちゃんとそのまま和やかに談笑したり・・。
誰一人として苛立ったり、怒ったりする人はおらず、あちこちで、たくさんのコミュニケーションが生まれ、間違っていたはずのことがふんわり解決していく光景が広がっていたそうです。
実は、このプロジェクトは、6月上旬に2日間だけのプレオープンでした。
次は、9月21日の世界アルツハイマーデーの前後で、本オープンを実現させるべく努力しているところだとか。
そして、前出の小国氏曰く
僕はこれまで数多くの社会課題を取材してきましたが、その中で一つ思っていたことがあります。それは「社会課題は、社会受容の問題であることも多い」ということです。
もちろん社会課題解決のためには法律や制度を変えることが重要なのは当たり前です。でも、僕たちがほんのちょっと寛容であるだけで解決する問題もたくさんあるんじゃないかなぁとも思っていました。例えば、電車に乗せるベビーカーにキレたり、同性婚の是非みたいな議論などは、社会の受容度、寛容度が高ければ解決することも多いように思います。
確かに、最近不寛容な空気が広がっていると言われています。
「子どもの声は騒音だ」「ラジオ体操がうるさい」という苦情が寄せられているといった類いのニュースはよく耳にしますし、一つの過ちや失言をめぐって個人や組織が寄って集ってバッシングされる傾向もあります。
以下は、お祭りに関するほんの一例です。
①愛知県東海市で開催される夏祭りでは、盆踊りの一部を無音にし、FMトランスミッターで飛ばされた音楽を、踊り手は携帯ラジオとイヤホンで受信して踊っている。
②阿波おどりで知られる徳島県では、ここ数年、河川敷や公園で行われる練習の音に対して「うるさい」などの苦情が県庁等に寄せられている。
③都心では練習場所の確保が非常に困難なため、太鼓や笛の練習をライブハウスで行ったり、声が外へ漏れぬよう窓を閉めきった蒸し風呂状態の体育館で踊りの練習をしている。
ん・・、時代と共に地域住民の共同体意識が希薄になってきたのでしょうが、息苦しい世の中になったという印象は否めませんね。
「寛容」とは、広辞苑によると「①寛大で、よく人をゆるしいれること。咎めだてせぬこと。②善を行うことは困難であるという自覚から、他人の罪過をきびしく責めぬこと。キリスト教の重要な徳目。③(tolerance)異端的な少数意見発表の自由を認め、そうした意見の人を差別待遇しないこと。」とあります。
支配的ではなく、かといって無関心ではなく、受け容れる心を持つことは難しいことですが、普段の生活の中で心掛けていきたいものです。