投稿者「izuart」のアーカイブ

033 香美脆味

今日は土曜日ですが、先週に続いて出勤しています。
仕事があるというのは、大変有難いことですね。

お昼は何を食べようかと考えた末、行きつけの(?)オールプレスに行きました。
週末のお昼どきとはいえ、天気がはっきりしない今日ならさほど混んでいないのでは、という私の予想に反して、店内は満席でした。

で、仕方なく、テイクアウトです。
左がバゲット、右はベーグルです。800円+800円で1,600円でした。
ちょっとお昼にしては高価かと思いましたが、モチベーションアップになればいいかなと。
食べてみると結構ボリューミーで、お腹いっぱいになりました。

DSC_0086

さて、ここのカプチーノがとても美味しいことは以前ご紹介しましたが、実は最近、別のメニューにはまっています。
「フラットホワイト」です(ホワイトフラットだったか・・?)。
カプチーノよりも少しクリーミーで、これ、お勧めです。

そういえば、まもなく「アド街」で清澄白河が取り上げられるそうです。
以前のイメージとはガラリと変わりましたからね。
カフェが集まるオシャレな街って紹介になるのだと思います。
当然と言えば当然ですが、弊社は取材されませんでした(笑)。
でも、放送がちょっと楽しみです。

あっ、それから今日のランチ、コーヒーは朝の飲み残しなので、別のブランドです。
ハニーミルクラテ、ホットのグランデサイズ、スキニーミルクでシロップ少なめ、というやや要求過多なドリンクです。

さて、ブログ書いている時間があるなら、仕事しましょうかね。

追伸
タイトルの「香美脆味(こうびぜいみ)」は「ものすごく贅沢な食事」という意味です。
「無芸大食」よりは良いかと・・。

032 唯一無二

御朱印を集め始めてから半年ほど経ちました。
今日も好天に誘われて、朝のうちに二箇所巡ってきました。

最初に参拝したのは、稲毛浅間神社です。
JR稲毛駅で降り、タリーズでお茶してから徒歩で向かいました。
(先週は千葉駅でしたが、2週続けて行動が被ってます・・。)

稲毛浅間神社は小高い丘の上にあり、朝9時過ぎの境内は、静寂に包まれていました。
御朱印をいただくため社務所へ出向くと、若い女性が対応してくれました。
3人くらいいたでしょうか。優しげな女性たちに癒やされました。
帰りは、隣接する稲毛公園を通り、駅に向かいました。

それから、電車にひと駅乗り、検見川神社へ向かいました。
この神社の社務所は、若い女性と年配の男性が4名ほどいらっしゃいましたが、参拝客との目線が合うというか、隔てがないというか、お願い事がしやすい雰囲気で、大変好感を持ちました。
裏手には、休憩処もあり、またゆっくり訪れたいと思っています。

稲毛浅間神社の御朱印 検見川神社の御朱印

さて、ここで私の御朱印帳袋をご紹介したいと思います。

現在、私は4冊の御朱印帳を使い分けています。
京都府のお寺用と神社用、それから、その他都県のお寺用と神社用です。

そして、御朱印帳を持ち歩く際に入れておく「袋」を2つ所有しています。

神社用御朱印帳袋

これが、私の御朱印帳袋第一号です。
マジックテープで留めるように出来ています。
顔を出している御朱印帳は、京都の晴明神社で購入したものです。
五芒星のマークと西陣織りの表紙が特徴的な、お気に入りの1冊です。

お寺用御朱印帳袋

上は第二号の御朱印帳袋です。
こちらはマジックテープではなく、マグネット式の留め金になっています。
黄色の御朱印帳は、日光山輪王寺の御朱印帳です。
表紙には桜が描かれていて、紙が厚口で、これも私のお気に入りです。

実は、このふたつの御朱印帳袋は、どちらも母の手作りです。
「世界にひとつ」という意味で、非常に貴い、そして大切な袋です。
料理も得意な母ですが、裁縫もお手のものです。
というか、モノ作りが好きで、我が家では日曜大工は母の役目でした(笑)。

いつか御朱印をいただく際に、
「ステキな御朱印帳袋ですね」
なんて神職の方に声を掛けてもらえないかなあ・・って、ちょっとそれは手前味噌ですね。

031 今昔之感

今朝、電車に乗って千葉駅を目指しました。
目的は、千葉神社と千葉縣護国神社の参拝です。
最近ウォーキングをサボっていて、顕著な運動不足に陥っていたため、散歩も兼ねて、千葉駅近くの2つの神社を参拝しようと思い立ったのです。

千葉駅に9時少し前に到着して、いきなりコーヒーブレイク。
そして、ここから頼りはスマホのGoogle Map。
これは便利ですね。

千葉駅を出発してから、迷うことなく10分ほどで千葉神社に着きました。
八重桜がとてもキレイでした。

千葉神社DSC01654

千葉神社は、西暦1000(長保2)年の創建という歴史ある神社です。
1945(昭和20)年七夕の空襲でそのほとんどを焼失してしまいましたが、平成の大造営により、平成2年に社殿が竣工されました。

その境内に、菅原道真公を祀っている千葉天神という摂社がありました。
摂社と呼ぶには、大層立派な構えをしています。
御朱印をいただきながら、息子の受験成就を祈念して絵馬を奉納しました。

千葉神社DSC01664

その後に向かったのは千葉縣護国神社。
やはりスマホに連れっていってもらいました。
徒歩15分くらい要したでしょうか。千葉公園の入口と並んで第一鳥居が見えました。

参拝を終え、御朱印をいただこうと社務所に出向きました。
すると、社務所の前に、一通の手紙が紹介されていました。

終戦後、南の島で捕虜となった若者が、故郷の親族に宛てた手紙でした。

青森県出身で29歳のこの若者は、自らの命が消されようとしているにも関わらず、敗戦した国の復興と、郷里の家族の身上を案じていました。
「一足先に永遠の庭へ心静かに旅立ちます。」と家族宛てに記したのは昭和23年2月17日。
そして、昭和23年4月8日、セレベス島メナドにて法務死とありました。

その手紙は遺詠で締められています。

  国破れ捕はれの身となりつれど 天地の神に恥づる事なし

若者の心中はいかばかりか、私には忖度することすらできません。
今年は終戦から70年の節目の年です。
日本人として、もう一度戦争について考えるときかも知れません。

千葉縣護国神社御朱印DSC01663

 

030 刎頚之友

先週末、京都に行ってきました。
といっても、今回はひとり旅ではありません。
2年に一度、「おとなの修学旅行」と題して仲間と京都旅行をしているのです。

その仲間とは・・、
小学校の同級生。

しかも9人。
男5人、女4人。

幼稚園から一緒なんて者もいますから、その付き合いは50年近くになります。
こんなに長い間、友達でいられることを本当に有難く思います。

もちろん子供の頃は皆近所(文京区)に住んでいたけれど、今は住まいもバラバラ。
仕事も様々、家庭事情も色々。
でも、何かあればすぐに連絡を取り合うし、集まる仲間。

「人生から友情を除かば、世界から太陽を除くにひとし。」
誰の名言か忘れましたが、親友は何にも代え難い存在ですね。

この仲間で、私は世話人のような立場にあります。
「忘年会やろう!」「花見に行こう!」など、常に言い出しっぺということです。

この「おとなの修学旅行」前には「公式ガイドブック」を制作します。
A5版、12ページ、中綴じです。
そして、旅行後には、写真のアルバムとDVDを作ります。
仲間からは「隊長」と呼ばれ、おだてられています。

そして、副隊長もいます。
この女性副隊長、京都の食と寺社にすこぶる詳しいのです。
そして、多方面にとっても顔が広いのです。
方向音痴が玉に瑕ですが・・。

今回が3回目の「おとなの修学旅行」は、天気にも恵まれ、非常に楽しい旅でした。
参拝したのは、初日に下鴨神社、市比賣神社、伏見稲荷大社。
翌日は平野神社、釘抜地蔵、千本釈迦堂、護王神社を巡りました。

市比賣神社を参拝後、少し時間に余裕があったので、上徳寺さんも参拝しました。
そうです、私に息子を授けて下さったお寺さんです。
皆がぜひ行きたいと言ってくれて、大変嬉しかったですね。

それから、初日の夜、ライトアップされた清水寺へ行きました。
これも予定外だったのですが、なかなか美しい風景を見ることができました。

お土産もたくさん買いました。

☆洛匠の「わらび餅」
☆満月の「阿闍梨餅」
☆吉水園の「京おんな」
☆祇園小石の「さくら飴」ほか
☆西利の「千枚漬」ほか
☆マールブランシュの「茶の菓」ほか
☆半兵衛麩の「ふふふあん」3種
☆豆政の「丹波黒 黒豆チョコ」ほか

ちょっと買いすぎでしょうか・・。

029 多種多様

先日、都道府県別名字ランキングベスト3500という記事をネットで見つけました。
リクルーティングスタジオ株式会社が発表したものです。

輝く全国1位は佐藤さん、そして2位は鈴木さん。
これはよく知られているところですね。
以下、高橋・田中・伊藤・渡辺・山本・中村・小林・加藤。
これが、ベスト10です。
どれも納得です。私の周囲にもたくさんいます。

因みに、私・山田のランキングは12位。
ベスト10圏外であることは知っていました。
でも、記入例の定番といえば「山田太郎」ですよね。
日本人の代名詞みたいな山田が12位というのは、ちょっと意外な感じもします。

このランキングには、読み方が併記されています。
たとえば、佐藤(さとうなど)といった具合です。
「佐藤」と書いて「さとう」以外に読み方があるんでしょうかね・・。

あれ?よく見ると、「山田(やまだなど)」とあります。

一体「やまだ」以外にどう読むのでしょうかね。
「やま」さん。これはアリかも知れませんね。
ほかは、・・・ちょっと考えつきません・・。

それから、名字のランキングは都道府県によって差があるようです。
特筆すべきは、青森県、香川県、宮崎県、沖縄県です。

青森県で見事1位に輝いたのは、「工藤」さんです。
工藤姓は全国では63位ですから、ビックリです。
ちょっと老婆心で調べてみると、工藤静香さんのお父さんは青森出身。
ビンゴ!でした。

次に香川県の1位は全国100位の「大西」さん。
人口約98万人の香川県には、約11,000人の「大西さん」がいるそうです。
東京都は1,340万人近く人口を有していながら、大西さんは約8,300人。
不思議ですね。

それから、宮崎県は「黒木」さん。
全国順位は、なんと308位!
黒木瞳さんを調べてみたら、本名が伊知地昭子さん、旧姓・江上さん。
なんだ、芸名だったんだ・・・。
でも、元ロッテの投手・黒木知宏さんは宮崎出身でした!

最後に沖縄県。
ちょっとこれは例外かも知れませんね。
だって、1位が「比嘉さん」ですから。
沖縄県には、およそ46,000人の比嘉さんがいて、県民の3.25%を占めるそうです。
2位以下は、金城・大城・宮城・新垣・玉城・上原・島袋・平良・山城。
「城」が目立ちますね。

因みに、
私の伯父、
山田太郎といいます。

028 桜花爛漫

東京の桜が満開になりました。
今年、全国で最も早く満開になったそうです。
ここ数日20度を超える気温だったので、一気に開花したようですね。

今日の午前中、仕事の合間に上野に寄ってみました。
予想通り大勢の人が桜見物に訪れていて、大混雑でした。

海外の方もたくさんいましたね。
中国の方は自撮り棒を持って、桜をバックに夢中に撮影していました。
欧米の方は、ほとんど半袖。ノースリーブの女性も見かけました。

ところで、私は、日本の国花は桜だ、と思っていました。
しかし、法律で定められた国花ではないのだそうです。
一般的に菊または桜が日本を表象する花とされていることが多い、というのが正解だそうです。

個人的には、桜は非常に「日本人らしい」花のように感じます。
控えめな薄いピンク色はとても上品ですし、見頃が短い「はかなさ」も国民性に合う気がします。

私は、特に桜と青空が創り出すカラーの取り合わせが好きです。
下の写真は、今日の旧寛永寺五重塔です。
上野東照宮の参道から撮影しました。
う〜ん、このピンクとスカイブルーの組み合わせ、いいなあ・・。

SONY DSC

 

027 幽趣佳境

昨秋、京都ひとり旅で訪れた圓光寺で御朱印デビューを果たし、お正月には地元の神社と靖国神社で御朱印をいただきました。

まだまだ初心者ではありますが、御朱印は私を大いに虜にしています。
自分がこのような世界に興味を抱くとは、若い頃には想像がつきませんでした。

私にとって最初の御朱印帳は赤山禅院で購入したものです。
赤山禅院は都七福神・福禄寿のお寺です。
七福神めぐりは全国的にありますが、都七福神めぐりは日本最古なのだそうです。

その御朱印帳には、都七福神のイラストが印刷されていて、その隣に御朱印を書いていただけるような構造になっています。
そして、福禄寿のイラストの横には、赤山禅院の御朱印があります。

即ち、布袋尊や大黒天など、ほかの6つは空欄ということです。
空いているページを埋めたくなるのは自然な流れです・・。
ひとり旅から戻ってすぐ、私の心はまた京都に向いていました。

そして、
平成27年1月25日、
私は二度目の京都ひとり旅をしてまいりました。

日帰りで都七福神の残り6つを巡るのは時間的に無理がありましたので、ゑびす神社(ゑびす神)、六波羅蜜寺(弁財天)、革堂(寿老神)の3箇所を参拝してまいりました。
どの御朱印も非常に味わいのある素敵なものでした。

ゑびす神社は商売繁盛の神様ですから、一度行ってみたいと思っていました。
ここの第二鳥居の額束には、えべっさんの顔がついた福箕(みの)が掛けられていて、お賽銭を投げてここに入ると願いが叶うと言われています。

私も早速挑戦してみました。
右手に500玉を握りしめ、願いを込めてスローイング・・・。
初球はアウトコースに外しましたが、2球目はストライクでした(笑)。

因みに、毎年1月に行われる「十日ゑびす大祭」の際は、ものすごい人出になるため、
安全確保の観点から、布で覆って投げられないようにするそうです。

ゑびす神社02

 

ところで、革堂へ行くにあたって、少々妙な体験をしました。
祇園で昼食後、一澤信三郎帆布で買い物をしてから、タクシーに乗りました。
運転手さんに「革堂へ」と告げると、「知らない」というのです。

「正式な名前は行願寺です。都七福神のひとつなんですけど・・。」
と説明したのですが、やはりご存じない様子。

iPadを見せて説明すると、「ああ!下御霊さんのとこね」とおっしゃるので、まあ下御霊神社の隣りだから、まあいいかと思っていると、

「ワタシ、その近くの出身なのに、知らなくてショックですわ・・。しかし、ずいぶんとマイナーなところへ行かはるんですね。」

と運転手さんは言いながら、最終的に停めてくれたのが下御霊神社の裏門でした。
タクシーを降りた私は、神社の境内を横切らなければなりませんでした。

地元で有名なのかどうかは東京の人間である私にはよくわかりませんが、都七福神でもある寺社を、地元出身の方が知らなかったことに少々驚きました。

因みに、私が到着したとき、団体客ご一行様とバッティングしたため、境内は大変な混雑でした。特に御朱印所では10分くらい並びました。
タクシーの運転手さんも知らないお寺がこんなに混んでいるなんて、ちょっと皮肉ですね。

あ、それから革堂を参拝した後、下御霊神社にもお賽銭を入れてまいりました。
このままでは、ただ横切っただけになってしまいますので・・。
でも、御朱印は遠慮いたしました。
次回、キチンと正面から入ってお参りをし、頂戴しようと決めたからです。

最後に余談ですが、革堂は「かくどう」ではなく、「こうどう」と読みます。
その由来は以下の通りです。
——————————————————————————————————————————————
行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、ある時、山で身ごもった雌鹿を射たところ、その腹から子鹿の誕生するのを見、殺生の非を悟って仏門に入ったという。
行円はその鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖、皮聖人などと呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれた。(Wikipediaより)

革堂御朱印

026 興味津々

昨年の11月に京都へひとり旅をし、御朱印デビューを果たしたことは既に投稿いたしました。

以来、御朱印に関するサイトをいろいろと調べました。
私にとっては新鮮そのものでした。

中でも最も印象に残っているのは、
「御朱印は集めるものではなく、集まるものです」
というフレーズです。スタンプラリーとは一線を画していることを肝に銘じないといけません。

私は以下のことを決めました。
1 御朱印をいただく寺社の由来や歴史を事前に調べてから参拝すること。
2 御朱印帳は神社とお寺を分けること。
3 京都の寺社とその他の場所の寺社の御朱印帳を分けること。

御朱印集めは、私の新たな趣味となりました。

まず、お正月に地元の神社でいただきました。
決して大きな神社ではありませんが、迫力ある毛筆が印象的でした。

そして、靖国神社でも頂戴しました。
ここは私の父の名付け親が眠っているので、子供の頃から毎年正月に参拝に訪れています。
御朱印はまるで書道のお手本のような、とても丁寧な文字でした。

その後、仕事で行った原宿の東郷神社でもいただきました。
東郷神社では御朱印よりも、御朱印帳が印象に残っています。
何と、キティちゃんの絵柄入りなのです。
どうやら新製品のようです。
御朱印とキティちゃんのコラボに胸をときめかせている自分に気味悪さを覚えつつ、神社を後にしました。

東郷神社御朱印帳

025 破顔一笑

我が家のセガレは小学5年生です。
土曜日は基本的に学校は休みですが、今日は土曜授業の日でした。

私はというと、朝7時過ぎから自宅で仕事をしていました。
カミさんの話では、3時間目が学校公開で見学可能とのこと。
ちょうどいくつか仕事が片付いたので、夫婦で学校へ向かいました。

3時間目は、1月下旬に開催されたウインタースクールの総括発表会が行われました。
3泊4日、クラスの仲間と一緒に寝食を共にし、昼は雪像作り、そり遊び、スキー。
夢のような時間だったことでしょう。

しかも、5年生92名が全員で出発し、全員揃って元気に帰ってきたのですが、聞いたところ、
「欠席者ゼロ、途中で帰宅した者もゼロ」というのは過去に例がないそうです。
そういう意味でも実りあるイベントでした。

さて、セガレの学校の話をするにあたって、担任のT先生について言及しなくてはなりません。

T先生は28歳男性、昨年新米パパになったばかりの若い先生です。
若い頃サッカーをしていたにしては、現在の体重は「やや重」です(笑)。
イベントでは、先頭に立って張り切っちゃう先生で、生徒たちから絶大なる人気があります。

そして、計画委員(学級委員)を務めているうちのセガレに向かって、
「いつもクラスをまとめてくれてありがとう」
と声を掛けてくれるのだそうです。
セガレはT先生の信者と言っても過言ではないほど、心酔しています。

話は今日の3時間目に戻ります。
生徒は班ごとに模造紙にレポートをまとめ、前に出て発表をします。
雪国の生活の工夫や、旅行中の思い出など、その発表は笑いも含んだとても楽しいものでした。

最後の班が発表を終えると、ある男子生徒がこう発言しました。

「お笑いが見たいです。」

一瞬何のことか理解できませんでした。
先生も「??」といったリアクションでした。

そして、
「あ〜、あの余興がまた見たいということですね。誰かが手伝ってくれるならやります。」
とT先生。

「はい、ぼく、やります!」
と笑顔で挙手したのは、ややぽっちゃり体型にメガネのK君。

「じゃあ、やりましょう」と先生はちょっぴり嬉しそうです。

そして、繰り広げられたのは、T先生とK君による「ラッスンゴレライ」でした。

これがなかなか上手なのです。最近流行しはじめたお笑いコンビのネタをキチンと再現していて、二人の呼吸もピッタリ。
ややぽっちゃり気味の「8.6秒バズーカ」で、教室は演芸場と化しました。

なーるほど!
サングラスも用意されていたし、これは打ち合わせ済みだったんです。

それにしても、学校公開の日に子供達の親の前でラッスンゴレライを披露してしまうT先生、
なかなか楽しい先生です。

私は小学校の後半3年間、担任の先生と反りが合いませんでした。
例えばこんなことがありました・・。

図書館での読書の時間、私はベーブルースの本を読んでいました。
すると、
「みんな、ヤマダはベーブルースの本なんか読んでいるんだよ!」
と皆の前で先生に叱られました。

図書館にあった本なのに・・。偉大な野球選手の話なのに・・。
子供心は大層傷付きました。
でも、その前に何か先生に反抗していたのかも知れませんね。

ですから、今のセガレとT先生の関係をとても羨ましく思います。
本当に幸せ者だと思います。
セガレは幼稚園の時も先生に恵まれました。
その話は、いつかの機会にしたいと思います。

024 商売繁盛

今日2月6日、弊社の近くにブルーボトルコーヒーが開店しました。
以前このブログでも紹介しましたが、清澄白河が日本一号店だそうです。

開店の日、午後にでもふらっと行ってみようかなあ、なんて悠長なことを考えていました。

すると、朝8:30に出勤してきた弊社営業のF君が、
「社長!朝から行列です!」
開口一番、そんな報告を受けました。

朝8時過ぎから、お客さんとマスコミが既に来ているようです。
そして、よくよく聞いてみると、営業のF君、ブルーボトルコーヒーの外国人社長とツーショットで写メを撮ったとか。
スマホを見たら、肩こそ組んではいませんが、社長さんと笑顔で写っていました。
F君は、話題好きというか、ミーハーというか、なかなか楽しい男です。

かくいう私も、お客さんを数件訪問した帰り、オープン当日の様子を見に行きました。

スゴイことになっていました。

写真は午後1時頃の様子です。

DSC_0033

お店の向かって右側に100人以上の行列ができていて、また、写真には写っていませんが、行列の右側にある路地にまで、人が溢れていました。

近所の製本所の社長の話では、朝来たお客さんが2時間半並んだそうです。
ということは、私が写真を撮ったころに来店したお客さんは、一体何時にコーヒーが飲めるのでしょうか?明日からの週末は、もっともっと混雑するのでしょうね。

弊社も、私が朝出勤してきたらお客さんがもう行列を作っていて、
「伊豆アートさん、印刷お願いします!」
なんてことにならないかなあ、と太陽が西から昇るよりも確率の低い妄想を抱きました。

我が町が賑やかになることは、大変嬉しいことですが、騒音やゴミなど新たな問題が起こらないことを祈りたいと思います。