勉強」カテゴリーアーカイブ

049 喜色満面

ひとり京都旅行の続きです。

私の御朱印デビューは、一昨年の秋でした。
何の知識もないまま、圓光寺と詩仙堂で書き置きをいただきました。
そして、次に訪れた赤山禅院で御朱印帳の購入を勧められ、それが都七福神の御朱印帳でした。

翌年1月にはえびす神社、六波羅蜜寺、革堂で各々恵比寿神、弁財天、寿老人の御朱印をいただき、松ヶ崎大黒天、萬福寺、東寺の3ヶ所が残っていました。

そして、今回の旅で、その3箇所を巡ることができ、めでたく結願となりました。

都七福神御朱印

都七福神御朱印

こうして7つ揃うと、有難みがより増しますね。
見ているだけで、笑顔になってきます。

ましてや、すべて揃ったのが1月10日。
関西では、1月15日までを松の内と呼ぶ、と聞いたことがあります。
足かけ3年要しましたが、1月のこの時期に都七福神が結願できて、とても嬉しく思います。

そして、各所で御朱印を筆書きしていただいた方々に、改めて御礼を申し上げたいと存じます。

追伸:
みなさん、「結願」って読めますか?
「けつがん」ではなく、「けちがん」です。
わたしはこの旅行中に知りました。
教えてくれたのは親友のたけちゃんです。
なお、神仏に願をかけることは「発願」と書いて、「ほつがん」と読むことも彼から学びました。
博学です、彼は。
私は勉強が足りません・・。

046 半信半疑

今回も漢字の話題です。

画数の多い漢字は何?と聞かれて思い浮かぶのは、どんな漢字ですか?
私がとっさに浮かんだのは、憂鬱の「鬱」でした。
(といっても正確に書くことはできませんが・・)
この漢字はどうやら29画のようです。

それでは、最も字画が多い漢字は一体何画なのでしょうか?
調べてみると、84画の漢字があるようです。

その漢字は、まず、「轟」という字と同じように、雲を3つ並べます。
(「䨺」です。)
そして、その下に龍を3つ同様に書きます。
(「龘」です。)

それで一字です。
「たいと」「だいと」「おとど」と読むそうです。
(書き方は下図のとおり2種類あるのだそうです・・)

82画

その由来は・・・、

昭和のある日、とある大手証券会社に大金を持って現れたその人物が、名刺に残していったと伝えられる。
当人は、その時に「たいと」と名乗ったそうだ。
ただ、電話帳など他の姓のデータには見いだすことができず、当時は用いることが可能であった仮名(かめい)ではないかと推測される。

即ち、実際に存在したかどうか不明の「伝説の苗字」だそうです。
ちょっと実在したとは考えにくいですね・・。

ここで、面白い情報をひとつ。
北松戸駅前に「おとど」というラーメン屋があるそうです。
そうです、上記一文字が店の名前なのだそうです。
店の看板や暖簾には、あの漢字が大きく明示されているとのこと。
実際にこの漢字を目の当たりにしたら、何か感じることがあるかも知れません。
ちょっと行ってみたくなりますね。

ここで紹介した文章は、三省堂ワードワイズ・ウェブに詳しく掲載されています。
なかなか興味深いサイトですので、一度ご覧いただきたく思います。

余談:
因みに、憂鬱の「鬱」の書き順、ご存じですか?
最初に「木」を書いてはいけません。
上段中央の「缶」から書き始めて、左側の「木」、右側の「木」という順、だそうです。

045 遠路態々

漢字は奥が深くとても難しいですが、学べば学ぶほど新しい発見がありますね。
我々印刷業は文字を扱う商売ですから、漢字に対する知識は重要だと思っています。
漢検準一級の受検を断念した私が言うのもなんですが・・。

漢字は書くことはもちろんですが、読みも侮れません。
著名人が漢字を読み間違えてしまったネタもたくさんありますね。
最も有名なのは、麻生太郎さんの「みぞうゆう(未曾有)」でしょうか(笑)。

アナウンサーが生放送で漢字を読み違えてしまった、なんてことも結構あるそうです。
「訃報」を「とほう」
「西瓜」を「にしづめ」
「近藤勇」を「こんどういさお」などなど・・。

読売巨人軍の前監督・原辰徳さんの母校「東海大相模」を「とうかいおおずもう」と読んだアナウンサーもいたとか??

そういえば私にも苦い思い出があります。
社会人になってまもなく、会葬礼状の組版をしていた職人さんにこう尋ねました。

遠路たいたいご会葬いただき・・」ってどういう意味ですか?

すると、

「お前は大学まで出てるくせに、何を勉強してきたんだ!」
「遠路わざわざと読むんだ!」

文選の職人さんにひどく叱られました。

遠路態々

この字が読めませんでした・・。

昔の職人さんは、学歴なんかなくても漢字を良く知っていました。
そして、一日中立ち仕事に耐えうる体力も持っていました。
時代は移れど、私も、DTPオペレーターも、見習うべき点がありますね。

【補足】
文選とは活版印刷の工程のひとつで、原稿に従い、活字棚から活字を拾うこと。
一方、文選職人が拾った活字を並べ、組み版を整える工程を、植字といいます。

041 海内無双

シルバーウイークの初日、家族で学園祭を見学に行きました。
ここは東京で三本の指に入る、私立の名門男子中学校です。
そして、ここの学園祭は大人も楽しめると評判の、知る人ぞ知る学園祭なのです。

学園祭は、その学校の雰囲気や生徒の特徴を把握する良い機会と言われています。
セガレの受験を来春に控えている我が家も、遅ればせながら見学に行った次第です。

今日の見学にあたり、後押しをしてくれた人が2人います。

ひとりはセガレの通う学習塾の塾長先生。
個人面談で「山田君にお薦めしたい学校の一つです」と聞かされました。
よくよく話を聞くと、塾長本人の母校のようです。
生徒全員に薦めているのではないでしょうか(笑)。

そしてもうひとりは、私の小学校時代の親友・たけちゃんです。
彼も塾長先生同様、この学校のOBです。

私の中でたけちゃんは、「秀才といえばこの人」という存在です。
彼は勉学に秀でているだけではなく、品があります。お育ちが良いのです。
中学・高校・大学にも優秀な友人はいましたが、トータルで彼を凌ぐ者はいませんね。

そして、彼のご子息は神奈川県の有名私立校から、現役で公立の医学部に合格しました。
さらに、お嬢さんは慶應義塾大学に、これまた現役合格を果たしました。
もちろん、奥さんもステキです。料理は上手だし、私の冗談話にも付き合ってくれるし。

まさに雲の上の存在です。
あまりに優秀すぎて、まるでドラマの家族のように感じています。

そして、今日、学園祭を見学した感想は・・・・、

さすがたけちゃんの母校、知的で品のいい生徒さんで溢れていました。

残念だったのは、セガレの体調が今イチで、予定通りに見学できなかったことです。
それでも実際に学校へ足を運んで良かったと思っています。

土曜も日曜も塾に通うセガレですが、本命校がまだ決まっておらず、焦りを感じ始めている反面、たけちゃんの母校が目標校のひとつであることに、どことなく歓喜しています。
少しでも、ほんの一歩でも、セガレがたけちゃんに近づけたらなあ、と思っています。

あ・・、でも・・、
父親の品格がまるで違うか・・・・。
これは難題だ・・・・。

039 偃武修文

6月21日、神社検定参級を受検しました。
サブテキストを疎かにしたために、試験当日に撃沈した話は以前に紹介しましたが、本日結果通知書が届きました。

なんと、合格でした!!

合格基準は、「100点満点中70点以上の正解者」なのですが、
「70点以上取得した受検者が全体の70%未満の場合は、全体の上位受検者の70%を認定します。」
という注釈があって、今回はこれに該当したようです。

正直、全体の点数が下がればチャンスがあるかも、と僅かな望みを抱いていました。
結果、認定点(合格点)が62点まで下がったため、私も合格の恩恵にあずかれた訳です。
他力本願の典型です。

送られてきたデータによると、最高点は100点。
満点です。天晴れです。

そして、平均点が70.7点。
ワタクシ、平均点に及びませんでした・・。
最終的には、自己採点を1点下回る65点でしたから・・。

しかし、
70点はとれなかったけれど、
平均点以下だったけれど、
おまけのような合格だけれど、
合格通知をいただくというのは、素直に、非常に、嬉しいですね。

以下は合格者に贈られる檜で作られた認定証です。
3級ですから自慢できるほどのものではありませんが、ちいさな宝物になりました。

IMG_4434のコピーのコピー

今回の受検を通して「知らないことを知ることは喜びである」と感じました。
これが最大の収穫でした。

なお、タイトルの偃武修文は「えんぶしゅうぶん」と読みます。
その意味は、「戦いをやめ、学問を重んじて平穏な世の中を築くこと」です。

今日が終戦記念日だとはいえ、大仰なタイトルを付けてしまいました。

しかし、かけがえのない多くの命が失われたのはわずか70年前のこと。
私の両親が既にこの世に生を受けていた時代です。

自らが望めば自由に学問ができる平和な世の中に感謝する。
年に一度くらい、そんな気持ちで過ごす日も必要なのではないかと思います。

038 四苦八苦

毎日、厳しい暑さてすね。
まだまだこんな日が続くと思うと、少しげんなりしてしまいます。

さて、 今日は電車でクライアントへ向かいました。
新しい仕事の打ち合わせでしたので、足取りは軽やか(なつもり)でした。

しかし、会社を出て歩き出した途端、汗が吹き出してきました。

「あっついなあ」

ハンカチを取り出し、額を拭う姿は、間違いなく、しかめっ面だったと思います。
眉間にシワを寄せたまま、信号を渡ると、突然声を掛けられました。
見ると、かなりふくよかな外国人の女性の方でした。

「Excuse me?」
とても小さな声でした。
眉間のシワが印象を悪くしていること、間違いなしです。

女性はやおらカバンからガイドマップを取りだし、ある地点を指差すのです。
どうやら、東京都現代美術館を目指している外国人観光客のようです。

「はいはい、お安いご用ですよ。
まず、この道を真っ直ぐ行くと、三つ目通りという大きな道路に突き当たります。
信号を渡ってから左に曲がってくださいね。少し歩けば右側にありますよ~。」

ところが、この程度の英語が出ないのです・・。
「Yes, I know!」と言ったまま、フリーズしてしまいました。

眉間にシワ。固まるオヤジ。
おもてなしの国とはほど遠い光景です。

「Do you have a map around here?」
(これは結構流暢な発音だったと思います)

地図を指でなぞれば、言葉は要らないかも?
我ながら良い閃きだと感心していると、女性が地図の1ページが開いてくれました。
しかし、我々がいる場所は、その地図からギリギリ外れていました(( ̄▽ ̄;))
絵文字のとおり、「ガーン」と音がした気がしました。

「ごー  すとれいと」
「ざ  さーどしぐなる  たーん  とぅ  れふと」
「そー  ゆー  きゃん  しー  ざ  みゅーじあむ  あっと  らいとさいど」
「あばうと  てん  みにっつ  うぉーく  ふろむ  ひあ」

その後は、おおよそこんなボコボコの英語を喋りました。
突き当たりも三つ目通りも説明できていませんでした。

でも、その女性はにこやかに去っていきました。
別れ際によくよく見ると、美しくチャーミングな方でした。

英語をもう一度勉強しなければ、と痛感しました。
5年後のオリンピックのためにも。

それにしても、あの女性、無事に到着できたかしらん。

035 一暴十寒

今日、神社検定参級を受検してまいりました。

神社検定??と思う方も少なくないと思います。
神社検定とは一般財団法人日本文化興隆財団が主催し、神社本庁が監修している試験で今年が4回目となります。

DSC_0109

受検のきっかけは・・、
数年前に漢検2級に合格し、次は準1級!と息巻いて問題集を買ったものの・・、

問題:太字を漢字に直しなさい
(1)人格をとうやする教育を目指す。
(2)またいつものほら話が始まった。
(3)現場付近でうろんな男が目撃された。

唖然とするような問題が、これでもかと並んでいました。
ほかにも、雌蕊(めしべ)、鬱憤(うっぷん)、尾鰭(おひれ)など、難題ばかり。

あまりのハードルの高さに後込みし、ほかの検定試験を探すことにしました・・。

最初に浮かんだのは「京都検定」。
大好きな京都のことなら、勉強も頑張れるかもと思い、まずはネットで検索。
すると、試験は毎年12月に実施されていて、私が見た時は

「受付を終了しました。」

あと1年は待てないと、いろいろ調べた末に辿り着いたのが神社検定でした。

まずはテキストを購入。
基本テキストは「神社のいろは」、サブテキストは「万葉集と神様」。
あれれ、合わせて3,900円・・。
そして参級の受検料は4,900円(弐級は5,900円、壱級は6,900円)。
結構な出費でしたが、申し込むことにしました。

そして受検を終えた現在の心境は・・、

「ヤマかけて 谷に落ちたる うさぎかな」

というのも、子供の頃から歴史が出来ない私にとって、「サブテキスト」は大変苦痛でした。
数ページしか進まないうちに、すぐ寝ちゃうんです・・。
そうこうしているうち、悪魔が私に囁き始めました・・。

「万葉集と神様」はサブテキストでしょ。
出題数は100問中2〜3割くらいじゃない、きっと。

基本テキストをちゃんとやれば、こっちはテキトーでいいんじゃない。

結局、根拠のない理由でサブテキストの勉強を疎かにしてしまったのです。

ところが、問題用紙を見てビックリ!
問1〜問47までが、サブテキストからの出題でした。

自己採点では、66点くらいなので、合格ラインの7割に届いていません。
やはり真面目に取り組まないとダメですね、基本テキストからの問題は8割以上正解でしたから。

正式な合否は、8月下旬に郵送で通知されます。
そして、合格者は絵馬の型をした合格認定証がもらえます。
しかも、伊勢の神宮の御用材となる長野県の木曽で育った檜を使用した認定証です。
今回は残念ながらいただけないと思いますが・・。

でも、検定のために勉強して得た知識は、今後の役に立つと思っています。
社殿の種類や昇殿参拝の作法をはじめ注連縄、絵馬、正月飾り、お祭り、神葬祭・・・。
神社に関する様々なことを学びました。
今後は、これまでと少し違う視点から神社を参拝できるのではないかと思います。
そして、私の御朱印集めがより高次元になれば、このチャレンジは無駄ではなかったと、そう思っています。

因みに、漢検準1級の例題の正答は以下の通りです。

(1)陶冶
(2)法螺
(3)胡乱