投稿者「izuart」のアーカイブ

143 磨穿鉄硯

漢字検定の受検日が来週日曜日に迫りました。
そして、昨日、受検票が届きました。
いよいよ近づいてきたな、という思いです。

今日の日中、母親に来週が漢検の受検日であることをメールで伝えると、

「中年のおっさん(笑)頑張れ〜★」

と返信がありました。
因みに★は笑顔の絵文字。

「(笑)」があったり、
「〜」があったり、
絵文字があったり、
81歳の老人にしては、メールが上手です。

今週が検定前最後の週末となりますが、幸いなことに月曜日が祝日です。
この三連休は、最後の詰めの勉強に励みたいと思っています。

週末にやる、と決めている本試験型問題集の今月の得点は、172点、170点、161点。
合格圏内ではありますが、あくまで模擬テストですから、もう少し上乗せしておきたいです。
「とめ」「はね」「はらい」などで減点されるおそれがありますから・・。

その模擬テスト、採点は専らセガレに頼んでいます。
何故なら、自分では気づかない誤りを発見してくれることがあるからです。

先日、私の書いた「藪」という文字に「×」が付いていました。
何が違うのか確認したところ、左下の「女」の上が「串」になっているから「×」だと。

「おいおい、そこ「串」じゃなくて、どう書くっていうんだい?」

「横棒が1本足りないよ( -_-)」

あまりの衝撃で言葉を失いました・・。
何十年も書き違えていました・・。

以来、採点はセガレに任せることにした訳です。

そういえば、セガレの親友のMくんは、6月に準一級に挑戦したものの、合格点に10点ほど足りずに涙を飲んだそうです。

よし、ここは腐りかけた脳ミソを奮い立たせて、中学3年生の先を越してやりましょうかね。

その前に・・、
失格にならぬよう、受検票に写真を貼らないと・・。

142 新進気鋭

Jリーグ、Bリーグ、Vリーグ、Xリーグ。

日本にはいくつものスポーツリーグがあります。
Jリーグがサッカーなのは言わずもがなですが、ほかは以下のスポーツです。

Bリーグ:バスケットボール
Vリーグ:バレーボール
Xリーグ:アメリカンフットボール

そして、今月24日、新たに「Tリーグ」が開幕します。

その正体は「卓球」です。

男女各々4チームで発足します。

T.T彩たま、木下マイスター東京、岡山リベッツ、琉球アスティーダ、これが男子。
木下アビエル神奈川、TOP名古屋、日本生命レッドエルフ、日本ペイントマレッツ、これが女子チームです。

日本の第一人者・水谷隼選手と「チョレイ!」が代名詞の張本智和選手は、共に木下マイスター東京に所属しています。
それから、平野美宇選手と早田ひな選手は日本生命レッドエルフです。

琉球アスティーダには、江宏傑選手がいます。
あの福原愛さんの旦那さんです。

岡山リベッツには、吉田雅己選手が所属しています。
彼が気になっている訳は・・、
名前が私と酷似しているから。

それから、木下アビエル神奈川は注目度大です。
浜本由惟選手、長﨑美柚選手、そして、中国からの袁雪嬌選手など、ビジュアル系の選手が多くいます。

記念すべき開幕の年、卓球部所属のセガレからの要望もあり、チケットを購入しました。
木下マイスター東京 vs 岡山リベッツのアリーナ席で、価格は7,500円でした。

東京ドームのジャイアンツ戦内野指定席Sは6,200円。
再来週開催される、ゴルフのブリジストンオープン土日綴り券(前売り)は5,000円。
大相撲のマスA席が11,700円、マスB席が10,600円。

そういえば、先日チケットぴあで購入した葉加瀬太郎さんのコンサートは8,500円でしたっけ。
これらと比較して高いのか安いのか‥。

個人的には張本くんの試合が楽しみです。
「チョレイ」がうるさいとか出自のことなどが囁かれることもあるようですが、まだ中学3年生でありながら、世界と戦う姿は、応援せずにいられません。

卓球は近年ブームになっていますが、束の間の流行に終わらず、このリーグが拡大発展していくことを祈りたいと思います。

141 一念発起

漢検(日本漢字能力検定)に初めて臨んだのは、かれこれ6〜7年前でしょうか。
受検したのは準2級でした。
7割解ければ合格でしたし、これでも文字を生業とする身ですので、難なく合格を勝ち取ることができました。

しかし、その後に挑戦した2級は、そう簡単ではありませんでした。
問題の難易度が上がるだけでなく、8割の正答率が求められるからです。
この1割、即ち20点が、大きな壁となりました。
毎日テキストと向き合ったというほどではありませんが、傾向と対策をそこそこ練った結果、175点で合格を果たしました。

あれから5年。

次なるステージは準1級ということになるのですが、正直言うと、逃げ続けてきました。
問題の難しさに、尻込みしていたのです。

2級と準1級の難易度の差は、準2級と2級の差の比ではありません。
受検するには、それなりの覚悟が必要です。

しかし、今年の7月上旬、漢検準1級にチャレンジする決意を固めました。

こっそり始めると、人知れず辞めることもできるので、グループラインで仲間に宣言し、引っ込みがつかないようにしました。

一度は諦めた準1級。

擾、鼎、禦、翫、苒、閏、豎・・。
私にとって、初めて見る漢字が頻出します。
読むことさえままなりません・・。

犬牙相制、中原逐鹿、彫氷画脂、蓋棺事定、只管打坐、繋風捕影・・。
四文字熟語も難しいので、3冊の単語帳にびっしり書き込み、日々睨めっこしています。

そういえば、最近、単語帳はアプリに姿を変えているそうです。
ここでもペーパーレス。
ちょっとイヤですね。

そして、3週間ほど前、対策はまだまだ中途でしたが、実力を把握するために過去問を解いてみました。
ネットにも掲載されている、昨年出題された問題です。

結果は、114点でした。
あと46点足りません・・。

しかし、その後も勉強を積み重ねていくと、少しずつ点数が伴ってきました。
先週末には、やや易しい部類の模擬テストで162点を取ることができました。

さりとて、準一級試験の合格率を見ると、かなり厳しい数字が並んでいます。
2015年から2017年までの結果は以下の通りです。

2015年度 第1回  14.8%
2015年度 第2回  9.0%
2015年度 第3回  12.8%

2016年度 第1回  25.1%
2016年度 第2回  15.5%
2016年度 第3回  15.9%

2017年度 第1回 16.3%
2017年度 第2回  22.6%
2017年度 第3回  9.2%

最高でも4人に1人。
平均15.7%ですから、6人に1人です。
文字通り狭き門です。

サイトで調べてみると、模擬テストで9割以上正解できるようにしておかないと、合格は覚束ないとのこと・・。
まだまだ努力が必要です。

ただ、何歳になっても「知らないことを知る」のは楽しいですね。
人間は死ぬまで勉強だ、という言葉は、正に的確だ思います。

最近は、漢検の勉強が、少し楽しくなってきました。
5年間も避けていたことを後悔するとともに、新しいことに挑戦できる幸せを感じています。

私の尊敬する大先輩の言葉「頑張らないけど諦めない」を思い出しつつ、ちょうど1ヶ月後の試験に向けて、楽しく勉強していきたいと思っています。

140 一水四見

今日は「奥付」について書いてみたいと思います。

以前、冊子の仕事を進めるなかで「奥付を作成しましたのでご確認願います」と担当の方にお願いしたところ、「奥付ってなんですか」と聞かれました。
一般的な用語ではないんだな、と改めて認識する機会となりました。

どの世界にもあるように、我々印刷業界にも独特の用語があります。

ノンブル、柱、トビラ、ドブ、断ち割り、小口、のど、咬え、化粧・・・・。

お客さんとコミュニケーションを図るため、専門の表現は極力使わないよう心がけていますが、「奥付」は、ほかの呼称が見当たらないので、そのまま使用していました。

改めて「奥付」とは・・・・、
書物の末尾にある、著者、編集者、発行者、発行日、印刷所、版数・刷数、定価など、出版発売に関することがらを記載した部分、をいいます。

奥付は日本独特のシステムです。
歴史的には11世紀末から始まったとも言われていますが、法的には、1722年(享保7年)、江戸幕府が公布した下記「新作書籍出板の儀に付触書」中の1条に由来しています。

何書物ニよらす、此以後新板之物、作者并板元之実名、奥書ニ為致可申候事。

その後もこの規則は受け継がれ、明治時代には出版法で記載形式が整えられましたが、1949年(昭和24年)5月、出版法の廃止とともに法的な規制は解除されました。

現在も掲載されているのは慣行として継承されているからであり、掲載の義務はありません。
しかし、大抵の出版物に今も奥付は残っています。

私は、本を見るとき、表紙の次に見るのは、決まって奥付です。
いつ発行されたのか、どこの印刷会社が担当したのかなどが、気になってしまいます。
一種の職業病ですね。

以前、内装工事会社の社長にそんな話をしたら、
「ボクはレストランやゴルフ場に行くと、まず天井を見ちゃうよ。」

なるほど。皆、それぞれですね。

139 博学多才

先日、一人で映画を見に行きました。
定年退職後の男の悲哀を描いた、内館牧子さん原作の「終わった人」です。

東京大学を卒業後、メガバンクに就職し、エリート街道を走っていたものの、同僚との昇格争いに敗れ、出向先の子会社で定年を迎えるという設定でした。

主演を演じていたのは舘ひろしさん。
スクリーンに映る姿で印象的だったのは、すごく足が長いこと。
そして、スーツがハンパなく似合うこと。
68歳という実年齢とはかけ離れたビジュアルに、大変驚きました。

ところで、私は、東京大学本郷キャンパスから歩いて20分ほどの場所で生まれ育ちました。
しかし、立地的な距離は近くても、偏差値の面では非常に遠いところでした。

ところが、私の実家の近くには、東大出の方がたくさんいます。
実家の向かいのご主人が東大。
2軒となりの息子さんも東大。
なんでも「東大通り」と呼ばれる、東大率が異常に高い一角も近くにあるそうです。

私の同級生にも東大に進んだ仲間がいます。
ひとりは、中学3年のとき斜め前に座っていた青木君。
確か、30代にして、どこかの大学教授に就任したはずです。

そして、同じく中学の同級生で伊藤君。
奥様はテレビ等で有名な方です。

それから、もう一人、印象的な東大生がいます。
セガレの通うピアノ教室で知り合った、現役3年生のTちゃんです。

彼は小さい頃から、抜群にピアノが上手でした。
将来はその道に進むのではないかと思うくらい、その実力はほかの生徒と完全に一線を画していましたが、本人もお母さんもその力量をまったく鼻に掛けないところがまたニクイのです。

中学高校は都内でも指折りの私立学校に進んだのですが、「6年生の秋頃になって急に受験するなんて言い出して・・。本当に計画性がないんです・・。」なんてお母さんは謙遜するのでした。
小学校低学年から塾に通って受験体制を整えている子供がいる反面、彼はわずか半年足らずの準備で合格を果たした訳です。

当然、東大も一発合格・・、ではなく、ここではちょっと回り道をしたようです。
現役のときは運悪く不合格となり、私立の雄と称される大学に一旦は入学しましたが、どうしても東大への夢を諦めきれず、翌年再チャレンジして見事合格を勝ち取ったのです。

もちろん、陰で相当勉強を積んだのでしょうが、いとも簡単にリベンジしたように見えるんですね。
イチロー選手が、スルッと偉業を達成しちゃう、そんなイメージに似ています。

凡人とは、何かが違うんでしょうね・・。
そして、その何かが決定的な差なのでしょうね・・。

サイトによると、平成30年度の一般入試の募集人員は、文科一類から理科三類まで合計で2,960名だとか。

「東大ってさ、毎年2,960人も入れるんだぜ。約3,000人の中に入ればいいんだからさ、ひょっとしたらイケるんじゃない?」

セガレに鎌をかけてみました。

「ああ、だいじょぶっしょ。」

無責任な質問を投げる親に、中身スッカスカの答えを吐き出すセガレ。
like father, like sonですね・・。

138 創意工夫

トイレットペーパーの先端が、三角に折られているのをたまに見かけます。
日本らしいおもてなしの象徴だという反面、非衛生的だから止めるべきだという意見も多くあるようです。

私個人的には、悪くないかなと思っています。
使うときには、三角に折られた部分が内側になるようクルクル巻くので、衛生的云々はあまり気にならないですね。

衛生面で言うなら、公衆のトイレから出るときに、ドアノブを触るほうがイヤです。

用を足して、石けんで手を洗い、ハンカチで拭いたその後に、なんでドアノブをガバッと握らねばならないのか、と思うのです。

公衆トイレで用を足した後、洗面台など見向きもせずそのまま出て行く男性は、決して珍しくありませんから。

特に、手で握って回す丸型タイプのドアノブは、最もキライです。
「ここに触れてください」と書かれたプラスチック部分に手を近づけると、自動で開くドアがいいな、と思いますね。
せめて、「ここを押してください」と書かれた、縦長で、でっかくて、ネズミ色で、真ん中をガツッと押さないと反応しないボタンの付いたドアにしていただきたいなと・・。

話しを戻します。

先月ホテルに宿泊した際、ちょっと感動的な三角折りを見かけました。

見た瞬間、「折り方を覚えて帰ろう!」と思い、少し戻してみたり、裏側から見てみたり、しばし解析を行いました。

しかし、私の脳ミソの新規保存能力は思っていた以上に劣化しており、結局、折った部分を含めて30センチくらいを破って持ち帰ることにしました。

そして、自宅のトイレで再現したのが下の画像です。

我が家のトイレットペーパーが2枚重ねでなければ、より上品な出来栄えになったのですが、まずまずの完成度かと思います。

カミさんには「紙のムダ」、セガレからは「時間のムダ」と冷ややかな扱いを受けていますが、そんなことは気に留めず、先程用を足した後も折ってきました。

ところが、ネットで調べてみると、扇やら富士山やら、驚いたことに、鶴まで折れるそうです。

世の中には、器用な人がいるものですね。

137 不撓不屈

サッカーワールドカップロシア大会が始まりました。
私は野球少年でしたので、サッカーについてはあまり詳しくありませんし、熱狂的にはなれないのですが、さすがに昨日のコロンビア戦はテレビ観戦しました。

新聞各紙が歴史的勝利と掲載していましたが、まさにその通りですね。
FIFAの公式サイトでは、どのように報じられているのか覗いてみると、トップページには、決勝点を決めた大迫選手の写真とともに、以下の文字が躍っていました。

Hosts march on as Japan, Senegal break new ground

後半のセネガルに関する文言は置いとくとして、「Hosts march on as Japan」の意味が全く理解できません・・。
「Hosts」がまず分かりませんし、「march on」を見て「3月に何かあったか?」と思う始末です。
英語力の無さに愕然とするばかりです。

でも、その後の文章はそこそこ理解できました。

世界ランキング61位の日本と27位のセネガルが、16位のコロンビアと8位のポーランドに各々勝利した。
侍ブルーは、試合開始早々3分、相手選手のハンドで1人有利な状況になったが、これは1986年メキシコ大会のバティスタ選手に次いで、ワールドカップ史上2番目に早い記録だ。

みたいなことではないかと・・。

それはそうと、この試合は、スポーツは何が起こるか分からないことを如実に示した一戦になりましたね。
開始早々に相手チームにレッドカードが出て、PKで先取点を獲得すると、誰が予想し得たでしょうか。

「10人の相手に勝っただけ」という辛口のコメントもあったようです。
しかし、私は選手たちは立派だったと思います。

その理由は、想定外の事態に対応できたからです。

失うものなど何もないと思っていたら、相手が先に1点プレゼントしてくれた。
そして、人数も有利な状況になった。
しかも、試合はまだ始まったばかり。

苦戦と予想された一戦が、はからずもその様相をガラリと変えてしまったのです。
予期せぬ状勢となったにも関わらず、勝ちきった日本代表選手は、賞賛に値すると思います。

正直なところ、「どうせ負けるんだろうけど・・」と思いながらテレビを見ていました。
イギリスのブックメーカーが公開した勝敗オッズは、コロンビアの勝利が1.70倍、引き分けが3.50倍、日本の勝利は5.50倍でしたから、私の諦めモードは、まんざら間違っていなかったのかも知れません。

そんな時、私の尊敬する大先輩が、「諦めないけど頑張らない姿勢が好きだ」と仰っていたのを、ふと思い出しました。

最近、仕事で諦めていたことはなかったか?
諦めていないことと、頑張っていることを、履き違えていないか?

サッカーの試合結果が、日常を見直すきっかけになりました。

136 共存共栄

昨年暮れ、相模鉄道とJR直通線の新駅の名称を「羽沢横浜国大駅」にする、という報道を目にしました。
横浜国立大学関係者の利用が多いことを想定し、当初の案「羽沢駅」から変更されたようてす。
母校の名前が駅名になるのは、非常に嬉しいことです。
欲を言えば、単に『横浜国大駅』だったら最高でしたが・・。

ところで、国立大学の名称は「都市名(または地域名)+大学」というパターンが定番です。
北海道大学、東北大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学等々。

そんな中、我が母校だけは横浜大学ではなく、横浜国立大学です。
「☆☆国立大学」という名称は、ほかに例がありません。

横浜市立大学と区別するために横浜国立大学と命名されたのではないか、という説をよく耳にします。
しかし、大阪市立大学や名古屋市立大学、広島市立大学がある府県に、大阪大学、名古屋大学、広島大学がありますから、これは理由になりません。

実は、この名称の秘密は、かなり昔に遡ります。


1947(昭和22)年、学制改革が施行され、小学校6年と中学校3年の9年間が義務教育になり、高等学校は3年、そして、大学は4年と定められました。

この学制改革によって、師範学校などと呼ばれていた学校が、新制大学として生まれ変わることになったため、多くの学校が新しい大学名を付けなければならなくなり、混乱が生じました。

現在の横浜国立大学も、この学制改革により「神奈川師範学校」「神奈川青年師範学校」「横浜経済専門学校」「横浜工業専門学校」の4つの旧制官立学校を統合し、新制大学として1949(昭和24)年に設立されました。

が、時を同じくして「横浜市立経済専門学校」と「横浜専門学校」も、新制大学へ移行する事が決まっていました。
前者は現在の横浜市立大学で、後者は神奈川大学です。

そして、この2校に現・横浜国立大学を含めた3校が名称を申請した際、同じ「横浜大学」という名称を希望する事態になったのだそうです。
そうです、3校が同一の名称を希望してしまったのです。

そこで、3者間で協議が行われました。
その結果、各校とも「横浜大学」という名称を使用しないという約束が交わされたのだそうです。

かくして、旧制官立学校を統合した国立大学は「横浜国立大学」となり、市立経済専門学校は「横浜市立大学」、そして、横浜専門学校は「神奈川大学」を名乗ることと相成りました。

横浜国立大学のサイトによると、当時の文部省が間に入り・・、

「国立には『国立』、市立には『市立』を付け、そして、私学である学校には、もっと大きく神奈川にしてはどうか、というようなアドバイスがあったと伝わっています。」

時代が生んだ事件ですね。

因みに、地元では略して「コクダイ」と呼ばれることが多いのですが、「コクダイ」は国立大学の略であり、ヨコハマ全然関係ないじゃんと思ったりもするわけです。
「ヨココク」という呼称もありますが、「コ」が続いて発音しにくいせいか、地元では「コクダイ」が主流です。
なお、横浜市立大学は「ヨコイチ」と呼ばれているようです。

もしも横浜大学という名称だったら、どう略されていたのでしょう・・。
ヨコダイなら、まだハマダイの方がいいですかね・・。

ところで、昔から不思議に思っていたことがあります。
国立の大学で「県名+大学」がなく、「都市名+大学」が存在する県がいくつかあるのです(国立大学に限っての話です)。

一例として、青森県には国立弘前大学はありますが、国立青森大学はありません。
(私立青森大学はあります)

私が認識しているだけでも同様の事例が以下の通り存在します。

栃木県:×栃木大学 ○宇都宮大学
石川県:×石川大学 ○金沢大学
長野県:×長野大学 ○信州大学
兵庫県:×兵庫大学 ○神戸大学

都道府県名と県庁所在地の名称が異なるところが該当するのか!?と思ったのも束の間、北海道大学は存在しますね・・。

ここにも何か知られざる事情が潜んでいるのでしょうか・・。

135 土扶成牆

昨年、菊の花が薫る時期に、水戸周辺の神社を訪れました。
ゴルフ以外で、しかも電車で水戸へ行くのは初めてでしたので、新鮮な愉しみがたくさんありました。

茨城県護國神社や水戸八幡宮などを参拝し、最後に立ち寄ったのは、水戸駅から徒歩圏内にある水戸東照宮でした。
流石は東照宮。天井も柱も扉も、カラフルで豪華絢爛でした。

感動しながら参拝を終えると、菊の花に囲まれた社殿入口の右側に、看板を見つけました。
どうやら東日本大震災で倒壊してしまった鳥居の再建に関する、寄付のお願いでした。

倒壊した現場は、このとおり・・。
亀腹のすぐ上で、柱は無残に折損していました。

この看板を見たのも、何かの縁。
御朱印をいただく際に、神職の方にお話しを伺うと、口数や最低額などの決まりはなく、善意にお任せしているとのこと・・。

早速財布の中身を確認すると、一万円札が3枚と千円札が3枚・・。
よし!帰りの特急電車を各駅停車に変更し、この千円札3枚を役立てていただこうと決めました。
一万円札3枚は・・、ちょっとムリでした・・。

寄付の申し出をすると、宮司様から身に余る感謝の言葉をいただきました。
完成の折りには案内状をお送りいただける、とのことでした。

そして、半年が経ち、先日、完成を知らせる郵便が届きました。
4月17日に、鳥居が再建されたそうです。

えっ、4月17日?
仏滅なのに?

と思ったら、4月17日は家康公の命日で、その例大祭にあわせてお披露目されたとのことです。
全く無知でお恥ずかしい・・。

送っていただいた写真には、青空の下、白木の明神鳥居が神々しい姿で聳えていました。
あるべきところに鳥居が戻り、嬉しく思います。
地元の方も、さぞ喜ばれていることでしょう。

ところで、茨城県一宮・鹿島神宮の大鳥居も、震災で倒壊した一つですが、既に新しい鳥居が造立されたそうです。

下の写真が、平成26年6月1日に竣工された新しい鳥居です(平成30年2月撮影)。

東日本大震災によって被害を受けた神社は、1都15県、約4,800社に及ぶそうです。
そんな中、スサノオノミコトを祀っている神社は、被害が少なかったという論文が発表されています。
ちょっとミステリアスな香りがしますね。
興味のある方は、以下をご覧ください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejsp/68/2/68_I_167/_pdf

134 延頸挙踵

私は年に一度は京都を訪れますが、楽しみの一つは「お菓子」です。
お酒が苦手な私にとって、京都の様々なお菓子は非常に魅力的です。

お気に入りのひとつは、村上開進堂のロシアケーキです。

ロシアケーキという名ですが、いわゆるケーキではなく、クッキーです。
その食感はややしっとりとしていて、サクサク感はなく、口悪く表現すれば「湿気てる?」とも言えます。
味は、ひとことで言えば、素朴。
手作りなので、どことなく不揃いなところもあります。

しかし、唯一無二のおいしさです。
カミさんにも好評です。

また、村上開進堂には、もうひとつ「予約制」のクッキーがあります。
こちらは缶に入っており、サイズは大と小があります。
価格はたしか6,000円と4,500円。
送料が別途必要なので、なかなかのお値段となります。

今年1月、家族で京都を旅行した際、はじめてクッキー缶(小)を予約しました。
宅配便の送り状を書きながら、だいたいの納期を尋ねると・・、

「およそ3ヶ月待ちとなります。」

若い女性スタッフに京都弁でさらりと言われ、ビックリ。
ゴールデンウイークの楽しみが増えたと思えばいいかと思い直し、会計を済ませました。

それから時間は流れ、先週木曜日。
遂に到着いたしました!

忘れかけていたころに到着、といった感じです。

味わいのある包装紙を解くと、これまた風情のある和紙のあて紙と水引。
捨てないで、本のカバーにでもすれば良かったか・・。

そして、3ヶ月掛かってのご対面です。
クッキーが、缶にぎっしり詰まっていました。

肝心のお味は、甘すぎず、大人のクッキーという印象です。
全部で11種類ありますから、いろいろな味を楽しめますので、ついつい止まらなくなります。

到着して数日。
殊の外、缶の中が減っています。
このままでは、ゴールデンウイークまでになくなってしまう可能性も出てきました・・。